GIRAFFE BLUES 楽曲情報
マクロスΔ挿入歌 GIRAFFE BLUES(ジラフブルース)
作詞 菜穂
作曲・編曲 h-wonder
ストリングス編曲 加藤裕介
歌 ミーヤ、美雲、ワルキューレ
6話ではミーヤ、美雲 7話ではフレイアが歌う
GIRAFFE BLUES おすすめ動画
マクロスΔ(デルタ) 8話 戦闘シーン+α
マクロスΔ8話のハインツ様「ザルド・ヴァーサ〜決意の風〜」、ワルキューレ「NEO STREAM」、フレイア「GIRAFFE BLUES」のシーンを切り抜いた動画です。フレイアの歌う「GIRAFFE BLUES」が感動的でハヤテの覚醒戦闘シーンとあわせて鳥肌ものでした!ニコニコ動画より。
フレイア「いけん,撃っちゃいけん…撃っちゃいけん」
フレイア「歌はきっと届くから!歌は幻なんかじゃないから!」
ハヤテ「フレイアおまえ…」
フレイア「届いて私の願い 届け私の歌」
GIRAFFE BLUES 歌詞情報
8話フレイアの歌唱シーンから耳コピ。間違っている箇所等あるかと思いますがご了承下さい。修正点などあればコメント欄よりお寄せ頂けると助かります。
追いつけない 君はいつでも
この場所から 何をみてた
手に入れれば 失うものたち数えて
涙も隠していたね
その瞳は この世界を さまよっていた
夢は君が一人描くんじゃなく
見えない風が届けてくれる
高く遠く飛べる気がしたら
繋ぐこの手離さずにいて
言葉だけじゃ 伝わらないよ
この胸にある 真実たち
手にいれても 消せはしない虚しさを
笑顔で隠しているの
いつの間にか 近付き過ぎた
あの??? 歌は聞こえない
愛しい君よ今どこにいるの
色も君も無くした世界
高く遠く飛べるはずなのに
見えない空に翼ちぎれる
GIRAFFE BLUES タイトルの考察・意味
GIRAFFE(ジラフ) = きりん という意味を持ちます。ネット上でもなぜ きりんのブルース なんだろうという声がありましたので個人的にタイトルの考察をしてみます。
GIRAFFE BLUESのきりんは「きりん座」を指しているのではと考えています。
きりん座はWikipediaによると「明るい星がなく、それまで星座が設定されなかった場所に作られた星座なので、認知度はあまり高くない。」とあり、きりん座にあるMACS0647-JDという天体は、「2014年時点で地球から最も遠い天体の1つである」とされており、なんとなく銀河辺境にあるウィンダミアと重なります。
また、きりん座はもともと らくだ座 とされており、その由来は「旧約聖書の創世記でリベカがイサクの元へ嫁ぐエピソードに登場するラクダを記念したもの」とのことです。2人を引き合わせるきっかけとなった らくだ がマクロスΔでは 歌 に相当するのかなと思いました。
浅い考察で申し訳ないですが皆様のご意見も是非お寄せ下さい。
GIRAFFE BLUESを聴いた感想まとめ
GIRAFFE BLUESは伝説のシーンになる
— れいれい (@Srp_oO) 2016年5月22日
GIRAFFE BLUESから愛おぼを感じる
— あーる (@R3_sh2) 2016年5月22日
今日のマクロスΔは新しい曲が2曲でましたねヾ(≧∇≦)〃
「NEO STREAM」「GIRAFFE BLUES」#マクロスΔ pic.twitter.com/Y8anE5uueT— YATABE@Steve McGarre (@FIRE7_MAJ) 2016年5月22日
GIRAFFE BLUES聴きたい…Walkure Attack!!も聴きたい…
僕らの戦場も聴きたい…
アルバム発売はよう…— 恒例 (@templatepattern) 2016年5月22日
Giraffe blues配信はよ
— あさくら饅頭 (@A3QRArnosurge) 2016年5月22日
今週も新曲♪「NEO STREAM」は戦闘シーンにマッチした格好良い曲。前回、バール化したエースパイロットの子供達が唄ってた「GIRAFFE BLUES」は、フレイアの唄うランカチックなバラードバージョン♪1stアルバムが楽しみ♪ pic.twitter.com/2Eaxcno4mv
— 奥本 健二 (@okuken0903) 2016年5月22日
「GIRAFFE BLUES」のシーン、4回目観てる。バラードで戦いを止めようとするシーンは、マクロスシリーズの真骨頂だね♪坂本真綾「ループ」の作者のh-wonderが作曲なんだね。 pic.twitter.com/2Ia1U5NK8v
— 奥本 健二 (@okuken0903) 2016年5月22日
GIRAFFE BLUESめちゃ良い曲(´;ω;`)キリンのブルースってどんなだ?
— 川村あきと (@akito_flr) 2016年5月22日
GIRAFFE BLUESの歌詞早く欲しい(´;ω;`)
— りほ@尚ちゃん可愛すぎだろ!!♥ (@hiiro0208tora) 2016年5月22日
GIRAFFE BLUES…とても良い曲だった(´;ω;`)フレイアちゃんがワンコーラス歌ったあと自然に涙が出てきたよ…
ワルキューレの、フレイアちゃんの歌は幻なんかじゃないよ pic.twitter.com/Enpv1f9VjW— さくら✿28日スタミュ文化祭物販⭐ (@s_t5_5h) 2016年5月22日
今日フレイアがソロで歌った
「GIRAFFE BLUES」が知り合いの書いた曲です\(﹡ˆOˆ﹡)/♡
本人がたくさんの人に愛さますようにって言ってたけど、本当に素敵な曲だよ…なっぽらしい、とても素敵な曲…。
なっぽ、ワルキューレに素敵な曲をありがとう!😭💕— ユーキ(勇輝) (@10160408yuuki) 2016年5月22日
GIRAFFE BLUES(ジラフブルース) 関連情報
随時更新中!マクロスΔに登場する主題歌・挿入歌情報や使用シーンや楽曲一覧をまとめています。
マクロスΔ 主題歌挿入歌 歌詞付き楽曲と使用シーン一覧まとめ
「あの??? 歌は聞こえない」 ここは「あの頃の喜び」かな?
放送以降既に10回くらいgiraffeblues繰り返し聴いてます
考察をかりると遠い星の恋物語って意味合いですかね
以前からマクロスΔのΔが夜空を飾るさんかく座の意を含んでいるのではないかと思って見てきましたが、三角型を結ぶ星々は正三角形のものだったり、あるいは二等辺三角形に近いものまで含めると複数存在するようです。
ロゴマークのΔの頂点が完全に閉じていなかったり、ワルキューレのコンサートの時にデルタ小隊が披露した曲芸飛行の際にも三角錐のイメージ映像が空中に投影されていましたが、たくさんのさんかく座が集まって三角錐というデルタのイメージを作り上げているのかもしれませんね。
そしてその一つ一つの三角はいろんな形があるので、物語中に描かれるだろう三角関係も恋愛に限らずタイプの違う様々なものが登場するのではないかという期待にもつながっていると思いますが、今回美雲がプロトカルチャーの遺跡に導かれて歌った曲名にもさんかく座と同じく、ある星座の意味が含まれていると感じました。
GIRAFFEとはキリンという意味ですが、体の部分を三つの星が三角型を成すキリン座もさんかく座と同じく神話を持たぬ星座であって、後半のBLUESという意味を思うと、遺跡や生み出した多種多様な種族は残っても、宇宙にあまねく広がったプロトカルチャー自身の物語は後にほとんど残らず、マクロスの地球への墜落や遺跡の研究によってのみ知られる存在でしかなくなってしまった自身を憂い。
自らの知識やそれによる発展によってついには滅んでしまった自身を憂いた歌が遺跡で美雲を通して曲として出たのではないでしょうか。
ただそれが愛おぼのようにプロトカルチャーが歌っていたあたりまえのラブソングのメロディに、現在を生きる人が手を加え歌詞をつけたように、美雲がプロトカルチャーの残滓と思われるミーヤの歌うメロディに歌詞を乗せて歌ったものなのか気になるところですが、なぜヴァール化して再び宇宙の覇権を掴めそうな強力な力を持つシステムが遺された星々でこんな憂いの歌が聞こえて来るんでしょうか。
しかもプロトカルチャー自身からその歌は聞こえて来るんですね。
ロイドによればこの球状星団に住む人々、中でもヴァール化のシステムの肝となるりんごと風の歌い手を持つウィンダミア星人はプロトカルチャーの後継者であると主張していますが、滅んでしまったプロトカルチャーからみれば、どんなに強力な戦闘力や強制的な支配力を持つシステムを作り上げ、それを使用しようとも、彼らと同じ末路を辿るという憂いを持つ者がプロトカルチャーの中に居たという事だと思いました。
なのでヴァール化とそれをコントロールするシステムを止める術を何処かに遺した可能性もあると思うんですが、マクロス世界なので歌である事は間違いなさそうですね。
そしてGIRAFFE BLUESがそのまま愛おぼのポジションに当てはまるのは早計な感じがするので、遺跡でインスピレーションを受けた美雲なり、ウィンダミア星人であるフレイアちゃんとワルキューレのメンバーが神曲を見つけたり生み出したりするファクターになって行くんだろうなというところまで頭に浮かんできました。
???のところは「あの頃のように」だと思いますよ(*’ω’*)
上とか下とか言っている奴らにマクロスを語る資格は無い!!そんな奴らはお色気シーンでも見ていろ!
単純にバイク漫画のキリンは泣かないからきてるのかと思ってました。
高く高く飛べる気がしたら
じゃないですか?
追いつけない 君はいつでも
この場所から 何をみてた
手に入れれば 失うものたち数えて
涙も隠していたね
(真っ直ぐ過ぎる)その瞳は この世界を (×さまよっていた→斜めに見ていた)
フレイヤがいなくなった後のハヤテの心情みたいな歌詞
一番のその瞳はの前に「真っ直ぐすぎる」が抜けてるのと
×・・・色も君も無くした世界
○・・・色も意味も無くした世界
だと思います。