1: マクロスまとめ 2016/07/29 00:01:39
YF-19スレ
このぐらいの体型がロボットとして美しい

2: マクロスまとめ
エクスカリバー系はマジでいい
3: マクロスまとめ
かっこいいロボの到達点の一つ
4: マクロスまとめ
VF-1から正統進化しましたってデザインがオサレ
5: マクロスまとめ
VF-1の精神的後継はVF-25っぽくない?
6: マクロスまとめ
>VF-1の精神的後継はVF-25っぽくない? 19のご先祖様は9じゃないかと思う

7: マクロスまとめ
>VF-1の精神的後継はVF-25っぽくない?
個人的にはVF-171
8: マクロスまとめ
前進翼機種の比率が高い世界だな
9: マクロスまとめ
キャラクター性の問題でもあるからね
31が前進翼なのもドラケンがデルタ翼だからだし
10: マクロスまとめ
天才と変態の融合 ヤンはYF19を作ってるときはまだ14歳だっけか 
11: マクロスまとめ
空力限界高度までたったの48秒かよ たまんないねぇ!かわいこちゃん!
ってよく解らないけど凄いってことだけはよく解る
12: マクロスまとめ
宇宙に行くシャトルが成層圏まで大体二分だからそれの倍以上の上昇速度
13: マクロスまとめ
48秒でマッハ8以上まで加速して高度30kmまでかっ飛ばせる
14: マクロスまとめ
盾があるのもポイント高い
15: マクロスまとめ
じゃじゃ馬故に常人には向いてなくて乗りこなす奴等はキワモノばかりに
16: マクロスまとめ
デチューンすればドッカー程度でも乗りこなせる
17: マクロスまとめ
というかドッカーは結構なエースパイロットだろう

18: マクロスまとめ
性能見てるとあんまデチューンって感じはしないVF-19S

19: マクロスまとめ
なんだかんだで自力でなんとかしなきゃいけないYF-19は好き
複座なのもポイント高い
20: マクロスまとめ
VF-X2でVF-19使ったら動き良すぎて最初酔った
21: マクロスまとめ
たとえマイルド方向に振られてもやっぱ扱いにくいから
それなりの奴じゃないと19回ってこないよな
22: マクロスまとめ
スーパーパック装備の玩具が出てないのが残念
23: マクロスまとめ
YF-19は試作機だから試験中じゃないと出番あるわけなかろ
24: マクロスまとめ
25: マクロスまとめ
26: マクロスまとめ
そういやVF-22は久々に登場したな
ちょろっとだけど
27: マクロスまとめ
VF-19AとVF-19EはYF-19のリカラーだね その他はVF-19改のリデコ 
28: マクロスまとめ
YF-19そのものはそれこそゲームとかじゃないと出せんわな
マクロス30には出てないけど
29: マクロスまとめ
高性能だけど操縦が難しすぎて事故る可能性が高いYF-19
脳波コントロールで技術者でも操縦できるけど精神の乱れで事故る可能性のあるYF-21
統合軍「うんゴースト採用するわ」
元々出来レースだったけど
30: マクロスまとめ
シャロン事件でご破算になったけどあのまま進化したらヴァリアブルゴーストが出来てたんだろうか
31: マクロスまとめ
性能とんがりすぎて扱いにくいYF-19から形状ほぼそのままで一般レベルまで調整しなおしたのはすげぇよ
32: マクロスまとめ
エンジンの安定性上げたら何故かデチューンと呼ばれる不幸
33: マクロスまとめ
>エンジンの安定性上げたら何故かデチューンと呼ばれる不幸
エンジンを本来のものに変えたうえでリミッターをかましたのがデチューンてことでしょ
YとAはリミッターがない
34: マクロスまとめ
リミッターがないなんて話あったっけ?
35: マクロスまとめ
あるけどAIが解除しちゃうから無いのと一緒というか
基本コンセプトが気狂い天才少年のマシンマキシマム構想だから
36: マクロスまとめ
YF29も今後は滅多に登場しないだろうな
結局正式採用もされてないぽいし
37: マクロスまとめ
十分すぎるくらい出ましたし…

38: マクロスまとめ
YF-19の性能が狂ってるんじゃない
パイロットがリミッター付近の性能を引き出す度にリミッターを緩めるAIが狂ってるんだ
前と同じ動きしようとすると前より早くよりキツイGで曲がるんだぞ
39: マクロスまとめ
バサラが乗ってったP型はどうなったんだろう
40: マクロスまとめ
>バサラが乗ってったP型はどうなったんだろう
かなりマイルド仕様
ギターを弾きながら操縦できるしね
41: マクロスまとめ
>かなりマイルド仕様
いいえ空力特性においては
VF-19A並みに先祖返りしております
ただ補助コンピューターの性能が良くなっております
42: マクロスまとめ
旧型機にフォールドクォーツ組み込んだ機体とか出ないかな
これだけ派生機体作れるんだし割と設計に余裕ある気がする
43: マクロスまとめ
VF-22レイヴンズ機はそんな感じも

44: マクロスまとめ
>旧型機にフォールドクォーツ組み込んだ機体とか出ないかな
>これだけ派生機体作れるんだし割と設計に余裕ある気がする
外伝のなんとかレースがそんなんじゃなかったっけ
外見旧式でも中身が最新になってるとかいう
45: マクロスまとめ
だからってマクロスゼロ時代のVFまで引っ張り出すのはどうかと思うの
46: マクロスまとめ
Fの時代でも19に乗るイサムさん 気にいったのかね 
47: マクロスまとめ
調べたらヤンのチーム呼びつけた上に自腹切ってまでYFに極限まで近づけてて駄目だった
てか1パイロットの金でどうにかなるのかおい
48: マクロスまとめ
運用挙動データの提供等でサービスして貰ったのかもな
腕は確かだから貴重なデータ収集は期待出来るだろうし
49: マクロスまとめ
VF-19はデチューンされてるわけじゃなく、制御AIが熟成されえ一般パイロットでも
扱えるようになっただけなので腕の良いパイロットならYF-19並の性能を引き出せる
例えて言うならとてつもない身体能力を持った暴れ馬が調教されて一般人を乗せ
られるくらい性格が落ち着いたが、その身体能力自体は失われていないといった感じ
50: マクロスまとめ
>腕の良いパイロットならYF-19並の性能を引き出せる そうでもない

51: マクロスまとめ
2粒おいしい

52: マクロスまとめ
VF-0改ジークは0の皮を被せた25だな
ただISCは載ってたっけな

53: マクロスまとめ
EXギア対応の19

54: マクロスまとめ
VF-19Sは解説が色々だよな
はっきりデチューンみたいな事書いてるやつもあるしYF-19からデチューンされてるわけではないみたいな解説もあるし
55: マクロスまとめ
19アドバンスって29に匹敵する性能になってるとか書かれてたな
56: マクロスまとめ
>19アドバンスって29に匹敵する性能になってるとか書かれてたな
いくらオモチャのインストでもあれは流石に盛り過ぎだと思った
57: マクロスまとめ
設定的な意味で過度にYF-19をキチガイスペックにした結果VF-19の扱いが難しくなった気がする
58: マクロスまとめ
形状がほぼ同じなバサラ機がYFと同等以上な訳だし
19sやfの空戦能力がYFに劣るとしたらソフト的理由じゃないかな
64: マクロスまとめ
安定性と機動性天秤にかけて安定性をとったんじゃないの?
限界性能引き出せるパイロットならYFが勝つし普通のパイロットならS乗った方が事故りにくいって言う
59: マクロスまとめ
諸説あるのも機密が多い機体みたいでいいじゃないか
62: マクロスまとめ
>形状がほぼ同じなバサラ機がYFと同等以上な訳だし
あれフルチューンして原型機に匹敵な性能位じゃなかったっけ?
せいぜいとんとん
63: マクロスまとめ
ファイヤーは最高速度がYF-29、VF-31に並ぶマッハ5.5+
65: マクロスまとめ
19Sと19Fは宇宙空間戦闘重視の機体という設定もあるから
VF-4が大気圏内の機動性ではVF-1に劣るようなもんだろ
66: マクロスまとめ
VF-19SとFの主な任務は移民船団の護衛だし安定性の方に振るのは当然な気はするな
まぁスラスターとかむしろ増やしてるしスーパーパーツはかなり振り回しそうな見た目だが

67: マクロスまとめ
マスターファイルの記述だけど
VF-19A:VF-19シリーズの本格生産型。外観、性能はYF-19とほぼ同じ
VF-19B:VF-19Aの複座型。機種転換用のトレーナー機
VF-19C:VF-19AのFCS、エンジン等をアップデートした機体
VF-19D:VF-19Cの複座型
VF-19E:宇宙空間戦闘特化型の先行試作量産機 主翼形状はD型以前の形状に近く、コクピット後部のカナードも残されている。ファイヤーバルキリーの原型
VF-19F:宇宙空間戦闘特化型
VF-19S:VF-19Fの指揮官仕様
VF-19P:移民船団や移民惑星の哨戒任務に適合させ、エンジン出力を抑えて航続距離の延伸を図った機体。民間供与も想定して扱いやすさが向上している。
68: マクロスまとめ
格闘戦が1番似合うバルキリー 
69: マクロスまとめ
逆三角形のマッシブなプロポーションのおかげだね
足も太いし
70: マクロスまとめ
最強モード?

71: マクロスまとめ
ノートゥングⅡ

72: マクロスまとめ
翼のせいか一気に11の親戚見たくなったな
73: マクロスまとめ
いやVF-11そのものだよ!
74: マクロスまとめ
ノートゥングⅡちゃんはVF-11

74: マクロスまとめ
ノートゥングはVF-19active


マクロス・ザ・ライド〈上〉 (DENGEKI HOBBY BOOKS)
VF-19は絶妙に二次元の嘘が混じってるので
設定画通りのプロポーションのファイターとバトロイドの両立は無理だったりする
ファイターを重視するとかなり胴と脚が長くなり
バトロイドを重視するとファイターが寸詰まりになる
だから立体物ではコクピットをクランク移動させて見かけ上の胴体の長さを短く見せている。
で、アルカディアのYF-19アニメの両形態の両立ではかなりいい線を行っている(膝の裏以外)。
で、モデルグラフィックス誌の作例の完全変形1/72ハセガワYF-19では、ノーズギアの収納庫が良い位置に来るため腰の「ふんどしパーツ」はオミットされた。
ファイヤーバルキリーは火器関連のいくつかと電子機材を外して運動性向上とかサウンドシステム搭載しているんじゃなかったっけか?
VF19は機体性能が人間の限界を超えちゃってるから、YF19をVF19に落とし込んでも優秀なパイロットじゃないと扱いきれず、171でよくねってなる
YF-19・機首から主翼までを繋ぐストレーキと主翼の根本に切り欠きがある
VF-19改(バサラ機)主翼に切り欠がきない前進翼以外の変更点はブレイザーとほぼ同じ
VF-19F/Sブレイザー主翼とカナードはみてのとおり
改と共通する変更点は機首から主翼までを繋ぐストレーキがまっすぐに
YFから肩の部分が流線型になり脚の安定版を省略、気流操作装置(ボーテックスフロート)省略
Pはボーテックスフロートと脚部安定版を復活
空力関係だけかくとこんなもんかね、ちなみにバサラ機は補助シートまで外してるから室内広々
わすれてたYF-19でエンジンポッド(脚)にあった尾翼がFSと改は可変翼付け根に移動してる
大気圏内だとYF~Aと改とFSはかなり操作性違いそう
なぜファストパック装備は語られないのか。
あれぐらいの追加装備がかっこいいのに。
河森曰く「ヒロイックな人型とカッコイイ飛行機を両立できた」だが、そのしわ寄せでガウォークが酷い事になってるのが残念
肩がデカすぎて翼の付け根と干渉するから、ストレーキと胸パネルに大きな段差ができてしまう
河森も自覚してるのかプラスでも7でもほとんどガウォークが出ない
とにかくバトロイドの頭部が最高にイケメン。
Fが放送されるまで、各種ゲームでは長らくコイツが最高性能のバルキリーだったことも思い入れの深い理由の一つ。
肩と胴体の付け根の部分が好き
わかるかな
30の小説だと、エンジンのリミッター外してたな。
ちょっとでも操作ミスったら大爆発ってキチガイじみた仕様。