1: マクロスまとめ
VF-25、27、29などフロンティア世代系
3: マクロスまとめ
パワードスーツでGを軽減するという行為がすっかりレトロに
4: マクロスまとめ
サイボーグ兵士や重力子砲を装備してて金がかかっている27
しかしゴースト3機がかりで29に挑んでも手も足も出ず
しかしゴースト3機がかりで29に挑んでも手も足も出ず
5: マクロスまとめ
29はそれ以上に金かけまくった無敵のスーパーマシンだからな
乗ってるのも乗りに乗ってる状態のアルトだししょうがない
乗ってるのも乗りに乗ってる状態のアルトだししょうがない
6: マクロスまとめ
VF−1ですらゼントラーディーと互角に戦っていたというのにオーバースペック過ぎだろ
7: マクロスまとめ
プロトデビルンみたいなのが出てきたらそら技術発達しちゃうわ
8: マクロスまとめ
知ってるか?
リガードの性能は本来の五割も出てないんだぜ
ゼントラは整備や修理が出来ないからな
本来の性能の五割あればVF-19すら苦戦するレベル
さらに言えば上級機であるクァドランは劣化コピー機が25と一緒に運用されて遜色ない戦果上げてる、当然劣化してないオリジナルはさらに強い
ゼントラの兵器をバカにする要素なんて皆無
リガードの性能は本来の五割も出てないんだぜ
ゼントラは整備や修理が出来ないからな
本来の性能の五割あればVF-19すら苦戦するレベル
さらに言えば上級機であるクァドランは劣化コピー機が25と一緒に運用されて遜色ない戦果上げてる、当然劣化してないオリジナルはさらに強い
ゼントラの兵器をバカにする要素なんて皆無
9: マクロスまとめ
双発エンジンに前進翼という謎仕様
10: マクロスまとめ
>双発エンジンに前進翼という謎仕様
「えっ?」

「えっ?」

11: マクロスまとめ
簡易的なゴーストパックにしか対応してない分
アーマードとかスーパーパックに対応してる25に比べて見劣りするVF27
アーマードとかスーパーパックに対応してる25に比べて見劣りするVF27
12: マクロスまとめ
>簡易的なゴーストパックにしか対応してない
あれスーパーパックじゃなかったの?
あれスーパーパックじゃなかったの?
13: マクロスまとめ
スーパーパックだよ


14: マクロスまとめ
よくファイターでここまでまとめたと思う


15: マクロスまとめ
YF-29は頭おかしい機体だからね
結局VFにはならなかったし
結局VFにはならなかったし
16: マクロスまとめ
25と27はそれぞれ19と21の直系の後継機って感じで好きだわ
19の操縦性の悪さをEXギアで21の脳波コントロールをサイボーグ化でそれぞれフォローしてる感じが良い

19の操縦性の悪さをEXギアで21の脳波コントロールをサイボーグ化でそれぞれフォローしてる感じが良い

17: マクロスまとめ
VF27には一般機というものがありその性能は更に劣るという…
18: マクロスまとめ
>VF27には一般機というものがありその性能は更に劣るという…
可変戦闘機というかマクロスの事がわかってないな
可変戦闘機というかマクロスの事がわかってないな
19: マクロスまとめ
>>VF27には一般機というものがありその性能は更に劣るという…
>可変戦闘機というかマクロスの事がわかってないな
可変戦闘機の兵器体系って現実の戦闘機みたいなもんだから
モビルスーツと一緒にしちゃいかんよね
>可変戦闘機というかマクロスの事がわかってないな
可変戦闘機の兵器体系って現実の戦闘機みたいなもんだから
モビルスーツと一緒にしちゃいかんよね
20: マクロスまとめ
27の性能は量産機としては破格だろう
21: マクロスまとめ
それこそ破格なのは171EXか25だろう
22: マクロスまとめ
VF171が旧式でも安定してるから使うだったか
23: マクロスまとめ
VF-25、イイね
トルネードは最高傑作

トルネードは最高傑作

24: マクロスまとめ
トルネードの原点はコレかな
重攻撃型ガウォークで地上侵攻を想定してる感じ

重攻撃型ガウォークで地上侵攻を想定してる感じ

25: マクロスまとめ
結局何も展開ないな


26: マクロスまとめ
劇中三面図がチラッと映っただけの機体は流石に厳しいだろう
27: マクロスまとめ
27はあれだけやってその程度ってのがやっぱデカイのかね
25は金かかりすぎるし29に至ってはデルタの時代ですらなんかよく分かんないスーパーマシンだしFは割と尖ってるな
25は金かかりすぎるし29に至ってはデルタの時代ですらなんかよく分かんないスーパーマシンだしFは割と尖ってるな
28: マクロスまとめ
改造人間じゃないと27に乗れないのが最大のデメリットだな
29: マクロスまとめ
現代技術にもいえることだが、その世代のとんがり過ぎた技術は
後世で残ることが少なくて、普及しやすいそこそこの技術の方が残るという典型か
後世で残ることが少なくて、普及しやすいそこそこの技術の方が残るという典型か
30: マクロスまとめ
21で露呈した人間の脆弱な肉体や精神を機械化してカバーするってのがゼネラルギャラクシーらしいトガりっぷりで良いな
31: マクロスまとめ
17系は近代改修されたり、バジュラ特化型とか豊富だな
32: マクロスまとめ
171はAVFを機能はそのまま性能はマイルドにして操縦性や生存性高めた機体って感じだな
特殊部隊専用みたいな感じだった17とは用途からしてガラッと変わってるね

特殊部隊専用みたいな感じだった17とは用途からしてガラッと変わってるね

33: マクロスまとめ
25より先はEXギア装着かサイボーグ化しないと人体が機体性能に負けちゃう状況だし
ゼントラーディ残党相手なら171のスペックでも十分過ぎるとも言えるからな
ゼントラーディ残党相手なら171のスペックでも十分過ぎるとも言えるからな
34: マクロスまとめ
とはいえ基幹艦隊レベルになると逃げの一手しかないしゼントラも性能良いやつはAVFでもキツいみたいな話もある
実際クァドランローに19が完敗してたりもする
さらに宇宙には何がいるかわからんから171以上の存在が必要なんだろうな
実際クァドランローに19が完敗してたりもする
さらに宇宙には何がいるかわからんから171以上の存在が必要なんだろうな
35: マクロスまとめ
ドラケンのインターフェースは27っぽいよね


36: マクロスまとめ
>さらに宇宙には何がいるかわからんから171以上の存在が必要なんだろうな
でも地球の統合政府の本音は反逆されたら困るんであんまり高性能機を開発したくない
でも地球の統合政府の本音は反逆されたら困るんであんまり高性能機を開発したくない
37: マクロスまとめ
>でも地球の統合政府の本音は反逆されたら困るんであんまり高性能機を開発したくない
という話もあるしAVFが普及しなかったのは市場が求めてなかっただけって話もあるな
色んな解釈があるのがマクロスらしくて良い
という話もあるしAVFが普及しなかったのは市場が求めてなかっただけって話もあるな
色んな解釈があるのがマクロスらしくて良い
38: マクロスまとめ
まあハイスペックのは欲しいけど懐の厳しい植民間もない国家や
統合政府に加入したばかりの星系の場合は
それなりに枯れて信頼性の高い機体の方が有り難がられるかも
意外とVF-1EXみたいのが主力の星もあるかもよ
統合政府に加入したばかりの星系の場合は
それなりに枯れて信頼性の高い機体の方が有り難がられるかも
意外とVF-1EXみたいのが主力の星もあるかもよ
39: マクロスまとめ
ガンダムを引き合いに出すとマクロスファンから嫌われそうだが
高性能なゲルググが残らず、ザクの方が後継機があるという事例を思いだす
高性能なゲルググが残らず、ザクの方が後継機があるという事例を思いだす
40: マクロスまとめ
25はVF-1の進化系って感じの機体だよな
可変戦闘機らしい可変戦闘機だと思う
可変戦闘機らしい可変戦闘機だと思う
41: マクロスまとめ
27系列(サイボーグ化による機体強化路線)はギャラクシーのせいで技術消えたんじゃないかな?
42: マクロスまとめ
一応ギャラクシー自体はまだ健在だぞ
43: マクロスまとめ
ギャラクシー船団はゼネラルギャラクシーがメインスポンサーの船団でゼネラルギャラクシー本社じゃ無い
ゴースト3機がかりでアルト落とせてたんちゃうの?ランカの歌ジャミングなかったらやられてと思うけど
劇場版での話なら、アルトのYF-29に対し、ブレラはスーパーパック付きVF-27とその随伴機のゴースト3機掛かりで挑んだけど、返り討ちにあった。
それくらい、最大稼働時のYF-29の強さは異常
あれはね、ロックオンできただけで
13話でハヤテがキースの弾を避けてたみたいに
アルトも普通に避けてたと思うよ
スペック的にも
YF29スーパーパック>VF27スーパーパック+ゴースト×3で
YF29=VF27スーパーパック+ゴースト×3
やからね
ブレラは狙えただけで当てることができたかは別問題
上の2人が言うように、VF27よりYF29の方が圧倒的に強い。
Wikipediaで見比べたらすぐ分かる
今更言う事でもないんだが、Wikipediaの記事は鵜呑みにしない方がいいと忠告しておく。
あれは別に公式スタッフが書いてるわけでもなんでもなく、その気になれば誰でも編集できるから、中には出処不明の情報とか、酷い嘘が混じってる場合がある。
マクロス関係の記事も、大方は正確なんだけど、たまに非公式のVF本に書かれてた設定がしれっと混じっていたりするから、注意が必要。
機密の混じる軍事関係wのWikipedia項目はあまり当てにしないほうがいいってのが2ch軍事板での常識だしなw
でも、yf29とvf27の話は
yf29の方が強いのは明らかだけどなw
カタログスペックなんざパイロットの腕次第で簡単にひっくり返るってのもマクロスじゃ常識だけどなw
同じパイロットが乗ればyf29の方が強いだろw
何故そこを別のパイロットにした?w
なら言わせて貰うがな。
高性能=強さじゃないって言ってるのさ。
そりゃ、どっちが高性能かって言われりゃ、YF-29であることに異論はないよ。
けど、強さとなると、話は別だ。
戦闘機の強さは、パイロットと機体が揃って初めて語れるんだよ。
YF-29は、ハッキリ言って一発屋の冗談のような機体だ。VF-25ですら並のパイロットではまっすぐに飛ばすこともできないって言われてるのに、普通のパイロットがYF-29になんて乗ったところで、フルスペックを発揮する前に流星になって銀河の彼方に飛んでっちまうのが関の山だ。YF-29が制式採用化されなかったのも、コストの他に多分その辺が理由だろうよ。
一方でVF-27も、サイバーグラント専用という意味では生身のパイロットじゃ操縦できないが、こっちはそのサイボーグが一般兵だ。当然、機体もそれに最適になるように調整されている。
要は、この2機種に関しては、そもそも平均的なパイロットを乗せること自体無理なんだから、どっちが高性能化は語れても、一般的な意味での強さの比較は簡単にはできないってことさ。
何度も言うが、機体がいくら高性能でも、それを操れる人間が居なければ宝の持ち腐れだ。
逆に、機体性能を熟知して自在に操れるパイロットなら、その機体を何倍にでも強く出来る。
何故、性能で劣るアルトのVF-25がブレラのVF-27を倒せたのか。
何故、イサムのVF-19 ADVANCEが、YF-29の性能に匹敵すると言われるのか。
Wikipediaなんぞで多少聞きかじった程度の知識じゃ、こういう「強さ」は説明できねえよ。
アルトのVF25ってブレラのVF27に勝ってなくねw
あと、公式の設定資料集にもあったけど
YF29は運動性能を有している上に、機体の操縦も比較的行いやすいという優れもの
と明記されていますよ。
もうこれ以上は言っても無駄だろうけど、それも含めてちゃんと小説版も読んどけよ。アルトはブレラにちゃんと勝ってるし(しかも手加減して)、比較的操縦しやすいってのが実際はどういう意味かもちゃんと書いてあるから。
待て待て、貴方が言ってることの方が意味わからんからw
何故、小説版を基準にして話をしてるのかもわからんし
(小説版は河森さんが書いてるものじゃないから、普通に考えればテレビ版や劇場版が基準なんですけどw)
(小説版持ってません)
あとね、もともと前のコメントで私の言っている「強さ」は機体だけの強さですからね。
いずれにせよどちらも天才級の凄腕パイロット(同じ能力)の前提ならYF29の方が強いよねって言ってるだけで
一般的な強さなんぞ考えてませんからw
(その機体を乗りこなせることが前提)
貴方のおっしゃる通り
一般兵で考えるともちろん
サイボーグ兵が搭乗するVF27が勝利すると思いますよ。
こちらも少々ヒートアップしすぎました。まずは非礼をお詫び申し上げます。
そのうえで、小説版をお読みいただいていないのは大変勿体無いので、是非ご一読いただくことをお勧めいたします。
ご存知の通り、マクロスは映像作品も小説も漫画もゲームも、「マクロス世界」という架空世界で起こった出来事をもとに、それぞれTVドラマや小説等にしている(それを私たちが見ている)という体裁になっております。
従って、TVや映画だけが正史で小説が外伝、というものではありません。
小太刀右京氏の小説版について言えば、河森監督の「自由にやって欲しい」「せっかくだから映像と違うものが見たい」というお墨付きの元に執筆されており、しかも原稿は全て河森監督に細かい設定のチェックをしてもらい、誤字脱字の添削までしてもらったそうです(笑)。
それゆえ、各種用語やメカの設定なども、下手をすると公式設定資料集より詳細かつ分かりやすく書かれているものもあります。
無論、キャラクターの心理なども、映像では描ききれなかった部分まで繊細に描写されており、また新たな発見がある事請け合いです。
よろしくどうぞ。
ただ、YF-29が異次元の強さを発揮できたのは、ランカ&シェリルの歌サポートのおかげであることもまた事実。
歌御子の加護が無ければ、YF-29もただの超高性能可変戦闘機に成り下がる(それでも十分に強いけど)。
推進力だけなら、ノーマル状態のYF-29は、VF-27γスーパーパックとほぼ互角。
ノーマル状態でサイボーグ搭乗のスーパーパック付きのVF27と同等の強さなのが凄いんだよw
そのとおり、YF-29は規格外に強い。
しかし、同時にそれがYF-29最大の弱点ともなりうる。
その破格の性能と、必要とされる高純度フォールドクォーツの希少性故に、YF-29は事実上量産が効かず、仮に量産体制が整ったとしても生産に膨大なコストがかかる。
一方VF-27は既に相当数が量産されており、ノーマル状態なら、1機1機がYF-29に迫る性能を持っている。
しかも、YF-29を1機生産するコストで、VF-27を最低でも10機以上生産できるとしたら、その戦力差は容易に逆転可能だと思われるが如何。
VF27の弱点はサイボーグ兵しか乗れない点だね
どんな強い機体でも何かしら欠点のあるからね
何かしら欠点の➡︎何かしらの欠点
マクロスギャラクシーは、最初からサイバーグラントでの運用を前提に開発しているから、それは弱点とはなりえない。
サイバープラント兵って極端な話、ゴーストと同じ弱点抱え込んでいるわけでな・・・
ま、一般向けに考えた場合サイボーグ技術は各船団でまちまちでギャラクシーのような一般まで深く浸透しているところもあればフロンティアのように極端なまでに拒否されているところまでいろいろあるからネエ。
確かに、そこは弱点として認めざるを得ませんね。
敵対勢力にギャラクシーのサイバーセキュリティーを突破する能力があれば、ですが。
サイボーグ化されてるのは弱点にはならないだろ
そもそも機体自体電子制御で機体同士若しくはそれ以上のレベルでデータリンクしてるだろうし
ノーマル状態のYF29で既にVF27のスーパーパックと同等なのに
YF29はさらにスーパーパックをつけれるし
歌の力があればオーバードライブによって推進力が大幅に増加するみたいだから
たとえYF29 1機でVF27が10機生産できたとしてもその戦力差は埋めれない
ランカやシェリル級の歌手は、銀河に何人もいないので、やはりYF-29のフルスペックを発揮するのは難しい。
それと、1:10の戦力差を埋められないとおっしゃる根拠もよくわかりませんが、カタログスペックから判断すると、たとえスーパーパック付きのYF-29でも、歌御子のサポートがなければ1:10の戦力差を覆すのは容易ではないと分析されます。
なお、エンジンの数を増しただけで有利になるのであれば、どこの国の軍隊もそうしていると思いますが。
追記:
スーパーパック付きVF-27が1機に付き3機のゴーストV9を随伴していたら、その場合の戦力差は1:40になりますが、これならどうでしょうかね。
1:40は無理だと思いますが
まず、どれくらい1機にコストかかるか誰にも分からないから無理な話だと思うが…
もしデュランダル1機はVF27の費用の1.8倍や2倍だとしたら結果も変わりますし
実はおっしゃるとおりですw
ただ、1対10という根拠も全くのあてずっぽうではなく、「大粒のフォールドクォーツ1個で宇宙船が買える」「YF-29の戦力はマクロス級」といった関連資料の記述から、だいたいこんなもんかな、とw
ただ、兵器としての完成度には、性能はもちろんですが、低コストで量産できるという点も重要であるという事を言いたくて、ついムキになってしまいました。反省しております。
VF-24は展開無いんじゃなくて発展させた結果が25、27じゃなかったっけ?
そのとおりです。
YF-24をベースに、各移民船団・惑星が自分たちの目的に沿って開発していったのが、VF-25、VF-27、YF-29、YF-30。
これらはまとめてYF-24系と呼ばれてます。
TV版マクロスFのノベライズだと不良中年がバジュラ迎撃のためにYF-24に乗ってるんだよね。
VF25,VF-27,YF-29,YF-30といった近年のバルキリー全ての原点というポジションだからいつか映像作品で活躍が見てみたいね。
27ルシファーのかっこよさは異常だと思うんだようん。もちろん25、29もだけど。特に25のアーマードは傑作。
確かに!
25、27、29のかっこよさは異常
個人的に3つともかっこいいけれど29のデザインが一番好きかな。
特に派手なアルト機よりも
ロイフォッカースペシャルの方が段違いにかっこいい。
自分もマクロスシリーズの中でYF29が一番好きで
その中で30周年のロイフォッカースペシャルが一番好きだな
>>双発前進翼
ちなみに写真のスホーイsu-47ベルクト、YF-19より後におおやけに出た機体だったりする
監督ロシアに親戚でもいるんすか
結局、Fが新星インダストリー最後の作品になってしまった。金かけて造った19が主力機になれず171が主力機になり25も一部でしか使われなかった事が原因か?現在のボーイングみたいだなぁ・・・。スーリア・エアロスペースさんの今後に期待。
合弁企業だから新星本社はちゃんとありますよ