1: マクロスまとめ 2016/12/22 03:54:54
今更だけどプラス〜Δの設定ありきでマクロスⅡを語ってみるとどうなるんだろう
イミュレーターと星の歌い手の設定とか掘り下げると面白いと思うんだけど
イミュレーターと星の歌い手の設定とか掘り下げると面白いと思うんだけど
2: マクロスまとめ
矛盾がデカすぎる気もする
3: マクロスまとめ
劇中劇って設定なんだからどんな内容でも矛盾はしないだろ
4: マクロスまとめ
マクロスⅡはひとえにVF-2のデザインの見事さだけによって生き残ってるな
5: マクロスまとめ
>ひとえにVF-2のデザインの見事さだけによって
反論できぬ
福地がもともと考えてた「もっと系統的な統一感のあるデザイン」だったらデストロイドはどうなってたろうか
(もう読めなくなってるけど「インタビューズ」ってサイトで大畑パイセンからの指示でドーザーブレード追加とか細部変更したのが不満だった、と言ってた)

反論できぬ
福地がもともと考えてた「もっと系統的な統一感のあるデザイン」だったらデストロイドはどうなってたろうか
(もう読めなくなってるけど「インタビューズ」ってサイトで大畑パイセンからの指示でドーザーブレード追加とか細部変更したのが不満だった、と言ってた)

6: マクロスまとめ
>福地がもともと考えてた「もっと系統的な統一感のあるデザイン」だったらデストロイドはどうなってたろうか
その場合ヒザ下のパーツが統一されるだけだから
ちょっと地味になる程度じゃないの
その場合ヒザ下のパーツが統一されるだけだから
ちょっと地味になる程度じゃないの
戦車の車体流用みたいな合理性が魅力なのに
とにかく別形状にして個性つけとけって姿勢が嫌って話だから
7: マクロスまとめ
>戦車の車体流用みたいな合理性が魅力なのに
>とにかく別形状にして個性つけとけって姿勢が嫌って話だから
なんで「膝下の基本デザインは同じにしたまま、アタッチメントの換装で荒地踏破にも舗装路高速走行にも対応可能」みたいな落とし所を逆提案できなかったのか、と惜しむ
藤田氏降板で急遽呼ばれて、いろいろ余裕なかったのか(ジャイアントモンスターはほぼ藤田画稿のままなんだっけ)

>とにかく別形状にして個性つけとけって姿勢が嫌って話だから
なんで「膝下の基本デザインは同じにしたまま、アタッチメントの換装で荒地踏破にも舗装路高速走行にも対応可能」みたいな落とし所を逆提案できなかったのか、と惜しむ
藤田氏降板で急遽呼ばれて、いろいろ余裕なかったのか(ジャイアントモンスターはほぼ藤田画稿のままなんだっけ)

8: マクロスまとめ
>VF-2のデザインの見事さ
VF-XXから始まる新系統のVFシリーズと捉えれば、河森VFとの共存も可能かと。
というか、バンダイからSAP抜きで変形可能なVF-2SSを出してほしくて…。
VF-XXから始まる新系統のVFシリーズと捉えれば、河森VFとの共存も可能かと。
というか、バンダイからSAP抜きで変形可能なVF-2SSを出してほしくて…。
9: マクロスまとめ
結局アルスの船って何なのかよくわからない
10: マクロスまとめ
見たけどほとんど覚えてない
生首マクロスがシュールではあった
生首マクロスがシュールではあった
11: マクロスまとめ
いつもの劇中劇設定で考えると、他のシリーズは史実を元にした現代劇で
これだけ未来世界を舞台にしたSF作品ということになるのかね
これだけ未来世界を舞台にしたSF作品ということになるのかね
12: マクロスまとめ
単純に愛おぽの続編じゃね
13: マクロスまとめ
俺はTV版の続編だと
フルブスバレンスの廃墟からマクロスキャノンが出撃してるので
フルブスバレンスの廃墟からマクロスキャノンが出撃してるので
14: マクロスまとめ
VF-2は好きだなぁ。
15: マクロスまとめ
当時流行してた、流線形なメカデザインがいいかんじ
今見てもそんなに古く見えないね

今見てもそんなに古く見えないね

16: マクロスまとめ
VF-2はVF-1がベースにあるからそれだけVF-1の完成度が高かったってことになるな
17: マクロスまとめ
面の情報量増やして、ちょっとリファインすれば年代的にも違和感なさそう
個人的には機首を少し伸ばしたい
個人的には機首を少し伸ばしたい
18: マクロスまとめ
VFー1はもうM2ブローニングみたいに完成されてるからなぁ
19: マクロスまとめ
当時既に姿が公になっていたYF-22やYF-23のテイストをVF-1に取り入れたんだろうね


20: マクロスまとめ
変形レイアウトとしてはVF-1と双璧なのがこいつ


21: マクロスまとめ
>変形レイアウトとしてはVF-1と双璧なのがこいつ
足が無くてもファイターが成立しちゃうのが
ちょっとトランスフォーマー的ガワ変形で気になる
足が無くてもファイターが成立しちゃうのが
ちょっとトランスフォーマー的ガワ変形で気になる
22: マクロスまとめ
足なんて飾りです、偉い人には・・・
23: マクロスまとめ
マクロスキャノンの無理矢理作っちゃった感が好き♪


25: マクロスまとめ
マクロスキャノンって都市部とかない純粋な軍艦なのに
単艦で都市部まで含めた新マクロス級並にデカいんだよなぁ
単純な戦力として見れば多分最強マクロスじゃないだろうか
しかもそれを地球圏に6隻配備とか
単艦で都市部まで含めた新マクロス級並にデカいんだよなぁ
単純な戦力として見れば多分最強マクロスじゃないだろうか
しかもそれを地球圏に6隻配備とか
26: マクロスまとめ
単にマクロスⅡを語るスレになってる・・・
まぁ実際絡めにくいよね?ってば
寧ろこのを?抜いて考えた方がしっくりくる
いや、否定とかじゃなくてね?
なんつーかつながり感がないっつーか
バリ臭さが強すぎるっつーか
その前に設定がずれてるじゃん?
まぁ実際絡めにくいよね?ってば
寧ろこのを?抜いて考えた方がしっくりくる
いや、否定とかじゃなくてね?
なんつーかつながり感がないっつーか
バリ臭さが強すぎるっつーか
その前に設定がずれてるじゃん?
27: マクロスまとめ
>いつもの劇中劇設定で考えると、他のシリーズは史実を元にした現代劇で
>これだけ未来世界を舞台にしたSF作品ということになるのかね
これが一番無理なく公式の年表に入れられる方法だね
マクロスⅡのファンがどう思うかは知らんけども
>これだけ未来世界を舞台にしたSF作品ということになるのかね
これが一番無理なく公式の年表に入れられる方法だね
マクロスⅡのファンがどう思うかは知らんけども
28: マクロスまとめ
やってくるゼントラーディーを機械的にミンメイアタックで処理するお仕事が→通じねえ!!
の流れは好きだよ
地球側も戦艦をアホほど持ってる物量も
の流れは好きだよ
地球側も戦艦をアホほど持ってる物量も
29: マクロスまとめ
PCエンジンの永遠のラブソングの延長線なんだっけマクロスⅡ
永遠のラブソングの時点でミンメイアタック効いてないという…
永遠のラブソングの時点でミンメイアタック効いてないという…
30: マクロスまとめ
何度かTVで放送されてるからその度になんとなく見るけど
見ているうちに必ず寝ちゃう
イシュタルのビジュアルはマクロスヒロインで一番好きなんだけど
見ているうちに必ず寝ちゃう
イシュタルのビジュアルはマクロスヒロインで一番好きなんだけど
31: マクロスまとめ
そろそろバルキリーにもVF-2とかみたいなモチーフなしのSFチックな機体が出てきてもいいんじゃないかな
32: マクロスまとめ
ずっと昔のアドバンスドバルキリーがそれでは?
あとメタルサイレーン
あとメタルサイレーン
33: マクロスまとめ
VF-4も実機路線というよりはSFテイストに振った感じだったし
マクロスIIへ至るまでの流れで見ると当時はそこまで違和感なかったんだよな
マクロスIIへ至るまでの流れで見ると当時はそこまで違和感なかったんだよな
34: マクロスまとめ
分かりやすい実在戦闘機風味が有るのが河森バルキリーの魅力でもあるしなー
27なんかはバリエってこともあってアニメメカに振ってると思うけど
27なんかはバリエってこともあってアニメメカに振ってると思うけど
35: マクロスまとめ
行方不明のメガロードを登場させちゃうような製作者がいてもいい
否定派「つながらないつながらない!」
↑
当の河森さん公式サイドがF以降繋げて来てるんだけどなぁ。
超時空ゼミナールではシェリルに「未来の話」としてマクロスⅡの説明させてるし、ルカのゴースト乱舞の元ネタはⅡだし、新統合軍の情報操作ネタもⅡだし、新統合政府が衰退の一途辿ってるのもF・Δ・ライドなどF以降のマクロス作品で描写されてる。
ミンメイディフェンスも、風の歌のデータをイプシロンから買い取ってレセプター保有者の歌を細菌に感染してるはぐれゼントラーディ艦隊に聴かせて行動不能にさせることが可能になったと解釈することもできる。
超時空ゼミナールのあれは”関連商品のCM”だと思うよ。
ちなみに私は”マクロスシリーズはそれぞれ独立した作品なのだから無理に繋げる必要は無い”派です。
NH○で毎年やってる大河ドラマを時代順にならべて繋げたりしないでしょ。
宣伝というなら、それこそそこで「パラレルワールド」と説明すれば良いだけですよ。それをせず「未来の出来事」として説明されたんだから、年表上は繋がってる。
ゼミナール以外にもF以降のマクロスイベントで展示された公式年表にもマクロスⅡの出来事が記載されてるし、史実にあった出来事としてマルドゥーク襲撃があったことは確実。
マルドゥークを河森版にアレンジするとしたら、新統合政府が認知している別の銀河系またはサブ・ユニバースからやって来た種族として解釈しそう。
まぁそのへんは”大人の事情”があるからね。パラレルストーリーと作品説明に載ってた時代もあるし、今後変わる可能性もある。
河森監督以外のマクロスシリーズが制作される事があれば2の扱いはまた変わるだろうね。
デストロイド群はまだしもモンスターのデザインが可愛くねえ・・・
繋げようとすると、
クソほど大量の機動要塞が押し寄せて、
エデンとバジュラ星と、各移民船団がすべて壊滅し、
地球人の勢力圏が太陽系内に押し戻された状態になるしな。
さすがに夢も希望もなさすぎるw
公式設定で各自治政府の分離独立の動きが強くなってるとあるし(VF-31自体、高性能な新型機を開発する自治政府に中央政府が危機感抱いて開発した設定。)、今回のΔで、地方自治派や自治政府が知ったらブチ切れるのが間違いないラクテンスが行った同じ所業を地球圏中央政府がやらかしたのが暴露されたんだから、すべての自治政府から見放されて地球圏が孤立し、その後、責任逃れのために自分たちに都合が良いように情報操作して歴史を捏造し、マルドゥーク襲撃後、地球圏のドラマスタッフがその捏造された歴史を元にマクロスⅡという大河ドラマを作った設定にすれば問題ない。
情報管理局が情報操作を行い、都合の良い情報ばかり流して人々を惑わして、真実を伝えようとした記者を令状なしに逮捕拘束するような統合政府が掲示した設定のマクロスⅡの歴史年表が正しいわけないだろ。
そもそも、河森さんは、劇中劇設定のマクロス世界の年表には、プラスやゼロのように時の権力者によって捏造されたり歴史から一時抹消された出来事があると言ってる。
宇宙ってスッカスカだから、いきなり地球到達ってのはありうると思うな。
それか銀河系外縁から地球に進行してきた場合銀河中心寄りや銀河の反対側の星は被害受ける前だろう。
ロイドがやらかした全銀河意識共有事件で色々と悪行がバレちゃって、統合軍がΔから2の間に地球の近所とフォールドネットワークを滅茶苦茶にしたんじゃねえかな。
>>足が無くてもファイターが成立しちゃうのが
クァドランをマイクローン専用にして変形を取り入れたって考えたほうがすっきりする
>結局アルスの船って何なのかよくわからない
ファンの考察の中に、シグルバレンスがアルスの船なんじゃないか?という考察があって興味深かったな。
アルスの船ってマクロスの事だよ。マルドゥークに歌を伝えたのが地球から離反したゼントラだからね。
伝えたのがワレラ・ロリー・コンダだったっけたしか。
結果論だがブリタイ艦隊を地球側に引き込んだ功績あるのに、あいつらの不遇っぷりは異常。
それでもあの3人はヴァネッサのヒモになって悠々自適生活送ってたからちょっと羨ましいわw
その歴史だと2には繋がらないんだけどね。水商売をしながら”3人組の子供”を産んで育てるなんて…ヴァネッサのファンだった身には辛い歴史だ。
歴史上の主要な出来事以外の細かい部分が完全に史実通りというわけじゃないぞ。
例えば、Fのテレビ版と劇場版、各漫画版や小説版だと、バジュラ戦役という主要な出来事は同じだがグレイスが敵か味方かや劇場版ではアルトとシェリルが過去にあってたとかなど細かい出来事は全然違ってたりなど解釈が変わったりする。
マクロスⅡの場合は、マルドゥーク襲撃が物語の主要プロットに当たり、他の細かい部分はいくらでも解釈変更はできる。
この設定こそ黒歴史にして欲しい
キャラ愛してないんだな、って感じがしてちょっときつい。
ドラマCDでのイシュタルの話によると、マクロスは本当はアルスの船ではないらしいぞ。
だから結局アルスの船が何なのかは分からずじまい。
繋がるような繋がらないようなふんわりした距離感に留めておくのが無難だけど、すぐ近くの年代の描写が面倒だろうなぁ
劇マクみたいにあの世界でのエンタメ作品扱いが一番いいんだろうか
マクロス作品はミュージカルチャー含めて、全てマクロス世界の歴史で実際に起こったとされる出来事を主要プロットに創作混ぜて作った作品という扱いで、全ての描写や設定が全部創作で嘘しかない作品はないよ。
というか、「劇マク」って何?
言っとくけど、「テレビ版が正史で劇場版は創作の劇中劇」というのはデマで、テレビ版も劇場版も両方とも史実を基にした劇中劇だから。
初代マクロスTV版は史実に近いドキュメンタリータッチの劇中ドラマで
愛おぼはエンターテイメント性の高いマクロス史上の記念映画って感覚だわ
エンタメ作品って言い方はたしかにイマイチだったわ
要はわかりやすさや誇張多めの作品という位置づけと言いたかった
「劇マク」ってのは(わかってると思うが)「劇場版マクロス 愛おぼえていますか」の略
近年では「愛おぼ」と略されるケースが多いけど、公開当時から長らく「愛おぼでは語呂が悪い」としてそう呼ばれていた
ついでに言えば「劇中劇」ではなく「再現ドラマ」な、通じてるから今はいいけど
正史とか言い出す人は今時レアだよね
「再現ドラマ」じゃなく「大河ドラマ」的劇中劇作品だよ。
河森さんが過去のインタビューで劇中劇設定の説明してるし、その中で劇中劇の例え話として大河ドラマを出してる。
そして、再現ドラマじゃないから需要プロット以外の人間関係や本筋に影響しない出来事、経緯が違っても結果が同じになる事案など細かい描写が各媒体で変わる。
訂正
需要プロット→主要プロット
vf-2って何となく戦闘妖精雪風の雪風ににてない?
どっちかというと雪風であるスーパーシルフィードより、ノーマルのシルフィードには似てるな。
VF-2はバトロイドとガウォークはいいんだがファイターが何か歪に出っ張ってるのが好きに慣れない
レギオスあたりにも言えるけど河森以外のファイターって何か飛行機として歪に見える
マクロスⅡを年表に記載したり他の作品と繋げるのは殆ど宇宙移民しなかったなどの設定をどうにかすればそれほど難しくないように思える。
マクロスⅡはこの設定が他の作品とぶつかるから黒歴史と言われることもあるんだろうけど、河森氏は設定は楽しむためにあると言っているし、制作された際の脚色だったなどと解釈する方法もとれるかもしれない。
ゼントラーディや監察軍などの脅威があるから統合政府には頑張ってほしいが、次元兵器の件やマクロスⅡだと戦時下とはいえ情報操作の件とか結構腐敗しているのがな。
インタビューとかだとあの規模をカバーする存在としてはよくやっているほうとフォローされていから、マクロスⅡ以降でもいいから健全化してほしい。
マルドゥークの地球総攻撃で、腐敗の象徴の統合軍本郡が壊滅して、シルヴィーの良き理解者で軍の腐敗を懸念していた軍総司令のエクセグラン・ジリがトップ握ったみたいだから、Ⅱ以降の健全化はあるかもね。
Ⅱの腐敗で一番ひどかったのが、真実を伝えようとしたヒビキを拘束して取り締まった軍人が、統合軍の大本営発表を信じ込んでたことだな。
あれでヒビキは一度絶望する。
まぁマクロスプラスより売れた作品ですけど、歴史を上手いように繋げるようにリファインすればいけると思いますよ。
マクロスの世界は劇中劇設定のお陰で受け入れ幅が広いのが魅力だよね
真田十勇士や真田丸や戦国無双のようにどうとでもリファインできそう
プラスは売れてなかったらしいけどワイの一番好きな作品なんじゃあー( T∀T)そんなこ言わんといてくれんかいな、VF-19はまだまだごりごり現役で飛べば翔べるやーーー!!(⊃ Д)⊃
シリーズ物だと人気作の次が売れて不人気作の次が売れないのが一般的なので、たぶんプラスは悪くない。
IIが想定よりも大人気でスポンサー様大満足、かつビデオとかもよく売れたから、じゃあIII作ろうぜって話になったんだ。
そうなるとマクロスがガンダムよろしく、完全に河森の手を離れちゃうんで、そうなる前にって作ったのがプラスだからなぁ。
設定では基幹艦隊に襲撃されて滅ぼされた船団や植民惑星もあるらしいけど、案外それはマルドゥークに操られたゼントラン艦隊だったりして。
これも時空振動弾の影響だよ!
オーガス02世界の時空修正の巻き添えか…
美雲と同じ紋章が浮かぶイミュレーターって、プロカルが作った星の歌い手の廉価版だったと解釈したら面白そう。
現実で例えたら地下アイドルみたいな存在になるのか…。