1: マクロスまとめ 2018/03/06 18:43:25
マクロスゼロスレ
GYAOで見たけど中々面白かった
主人公めっちゃ撃墜されるけど
GYAOで見たけど中々面白かった
主人公めっちゃ撃墜されるけど
2: マクロスまとめ
戦闘シーンや物語がマクロスシリーズで一番好き
3: マクロスまとめ
結局最後シンはどうなったんだ?死んだのか?
4: マクロスまとめ
同時期に作られた戦闘妖精雪風もみるとええよ
5: マクロスまとめ
ライバル2人に最期まで勝てなかったなシンもフォッカーも
6: マクロスまとめ
イワノフ教官めちゃ強いよな
フォッカー相手に終始優勢
フォッカー相手に終始優勢
7: マクロスまとめ
他のマクロスに比べてあまり語られないから悲しい
8: マクロスまとめ
>他のマクロスに比べてあまり語られないから悲しい
そうかな
今のマクロスアニメとか初代の設定ボツにしてゼロ準拠にされてるよね鳥の人だの
まあゼロのほうが時代先だから原点になっていいんだけど
そうかな
今のマクロスアニメとか初代の設定ボツにしてゼロ準拠にされてるよね鳥の人だの
まあゼロのほうが時代先だから原点になっていいんだけど
9: マクロスまとめ
マクロスFがゼロの直系だし


10: マクロスまとめ
シェリルのおばあちゃん居るしな


11: マクロスまとめ

12: マクロスまとめ
シェリルのイヤリングはBDで修正されたシーンだな
DVDではそれなかった
DVDではそれなかった
13: マクロスまとめ
サラいいよね…三角関係どころかぶっちぎってる感あるけど
14: マクロスまとめ
シンが同僚の女性兵士に格闘の訓練で倒されてモップ持ってリベンジしようとするシーン
実戦的と言えるのかもしれんがかなり情けなかった
ヘイヘイみたいな煽りまでするし
実戦的と言えるのかもしれんがかなり情けなかった
ヘイヘイみたいな煽りまでするし
15: マクロスまとめ
プロトカルチャーのおいていった兵器の管理者の血筋とかあの世界だとトップクラスじゃね
16: マクロスまとめ
デルタのドラケンなんかのSV=スレイヤーVFがでてくるのもここからだしな
17: マクロスまとめ
ファイター形態の扱いは相当強いはずなんだけどなぁシンは
肝心のガウォークやバトロイドがね…
肝心のガウォークやバトロイドがね…
18: マクロスまとめ
潜水空母の収納が面白い


19: マクロスまとめ
可変戦闘機同士のドッグファイトは未だにこれを超えるものは出てないわ
20: マクロスまとめ
VF-0好き
ジェットエンジンで未完全な所がいい
ジェットエンジンで未完全な所がいい
21: マクロスまとめ
首だけ伸びて腕上げてガンポッド連射はすごい芸当だと思った
22: マクロスまとめ
マクロス作品というのは歌・VF・三角関係
そしてモンスター皆勤らしいな

そしてモンスター皆勤らしいな

23: マクロスまとめ
ちゃんと反動を抑えるような細かい描写好き
24: マクロスまとめ
最初のフォッカーの変形のとこがいい
25: マクロスまとめ
あぶねえ!


27: マクロスまとめ
これ翼と股を通ってたのか…
28: マクロスまとめ
どれだけご都合でも最後サラには助かってほしかった
29: マクロスまとめ
最後よくわからんかったんだがサラどうなったの?
30: マクロスまとめ
ガウォークでバク転して敵を海面に叩きつける動きってゼロが最初?
31: マクロスまとめ
ロクに習熟期間もなかったのに少しずつ可変戦闘機の戦いに慣れていくシンいいよね
最後の方はノーラ押され気味だったし
最後の方はノーラ押され気味だったし
32: マクロスまとめ
ゼロのバトロイドやデストロイドは人間臭くないちょっと不気味なくらいにカラクリっぽい動きが良い
33: マクロスまとめ
最古VF故にオールスターゲーだとどうしても使いづらさが出てしまうのが難点
MUFのゴーストブースターは楽しかったけど
MUFのゴーストブースターは楽しかったけど
34: マクロスまとめ
フォッカーの声がちゃんと神谷明だったのは嬉しかったなあ
雪風とZERO以降ドックファイトが熱いアニメに出会ってないな
デルタはあと一歩ってとこ
映画見てないけど、映画のドックファイトどう?
サヨナラノツバサのラストバトルはすごくかっこいいよ
VF同士のバトルは少ないけど
劇場版はドッグファイトを削ってバトロイドを追加した感じ
戦闘シーンとしての熱さはあるけどゼロみたいにファイター同士の熱いドッグファイトは白騎士vsメッサーくらいしかない
因みにこのBD/DVDBOX販売CMが流れたのが『マクロスフロンティア』の第10話レジェント.オフ.ゼロ……ランカがマオ.ノーム役を射とめたお話、更にSV-51は後になってVF-0改同様に熱核反応タービンエンジンに換装したタイプもあり、最初から熱核反応エンジンタービンを使用したSV-52も存在したが殆どが第一次星間戦争の軌道爆撃で消滅、『マクロス.ザ.ライト』にて主人公のヒロインライバル機として登場した機体はシェルターで発見された機体をレストアしたもの、しかもVF-0にVF-25のパーツを組んだとんでもない機体まで出てくる。
マクロスVF-Xに出てくる潜宙艦ヴェルバラⅢもこんな感じで艦載機を収容するが発進方法が下からアームで艦載機を掴んで砲丸投げよろしくで放り出すからなぁ……
ヴァルハラやで う゛あるはら
北欧の神話における天国…正確にいうと神々の世界で
戦乙女=ヴァルキリー(ヴァルキュリアやワルキューレとも読む)はこの神々の世界へのスカウト
強い戦士を戦場からスカウトして、神々の敵巨人族との戦いに備えて訓練させてる
つまりマクロスの元ネタにそってつけられた名前、その間違い特定したくなくてもわかっちゃうから何とかしよう
歌う事で生物の成長を促進したり岩を宙に浮かせたり、何気に歌姫として歴代キャラ最強のサラ(笑)。
あれ鳥の人が反応したんじゃないかと個人的に思ってる、鳥の人は重力操作とかができるように見えるし
千葉が拾ってきたサラと同類のチベット系の双子も歌で同じことをしてその場にいた銀河学会のお偉いさんたちの腰を抜かさせてたから各星々の風の歌い手個人の能力だと思うよ
個人→特有
地雷解除のシーンが凄くアメリカンナイズで好き
イワノフ教官最期がアレだから忘れられがちだけど、それまでの被弾がフォッカーと散々ドッグファイトしていたにも関わらず不意打ちの一発だけっていう凄腕なんよね
そんな相手に致命的な被弾を食らわず食い下がるフォッカーも流石だけどね
サラは血液採取の時とかマクロス30の時とか見てると、最初は拒否するけど押し通したら結局は色々やってくれたり、受け入れてくれたりしそうで何か居心地は悪くなさそうだなって思ってた。
血液関係は過去のトラウマあるから全面拒否だったって話だからあれは例外だよ
ちなみに30の時は人工物の部屋が落ち着かなくて船の中に木と草で作った家作ってそこに住んでた
DVD見返したらそうだった。すまんな。
居心地ってのはあくまでこの人といて居心地がいいかどうかって方の話ね。
30の時はシェリルの事とか敵側にいたシンが戻ってきた時の対応とかでちゃんと訳を話せばわかってくれるタイプなんだろうなって思ったんだ。
血液トラウマ以外は外の世界に憧れる気の弱い女の子だからね
シン…普通に考えれば墜落して死んでいるんだけど…
ラストのアレが映像作品としての演出で無いのなら、”戦う事を捨てられる戦闘種族のサンプル”として、鳥の人にサラと一緒に連れていかれたと私は解釈している。
ゼロはF-14とかイージス艦とか実在する現代兵器が出てきたし、戦闘シーンが非常に細かく描かれてて好き。あとVF-0がマクロスで一番好きな機体だわ。
シリーズではミリタリー要素強めだけど、故に敬遠されがちなのかな…
現代を舞台にしたミリタリー寄りなマクロスなんてのも見たいが、マクロスは基本世界観統一されてるから難しいだろうな
ゼロの企画段階でミリタリーメインやる予定だったが911テロで自粛するムードがあったため、民俗学を下敷きにした神話的要素も取り込んだ。
まあ『超時空要塞マクロス』が放送された当時の在日米軍の日本土産がF-14同様に可変後退翼を持つVF-1のプラモだったからねぇ……恐らく海軍の方が傾向多かったかもよ……。
最初の離陸から被撃墜までの空戦シーンで度胆抜かれたよ
スチームカタパルトからの離陸後ちょっと落ちてからの上昇、背景が海と雲だけだからあえてスピード感を伝え無いようにするカメラワーク、あんなにもリアルに描写している作品を観た事が無かった
個人的にはVF-0Dが好きだな。
洋上迷彩の青い機体にカナードとデルタ翼で通常のVF-0と全く違った印象になるし。
キャラはけっこう良かったけど、ストーリーがちょっと中途半端な印象。
なにより戦闘シーンがどうしても好きになれなかった。
初代マクロスより前の時代なのに、マクロスプラス並にスピード感ありすぎる戦闘シーンが違和感ありすぎ。
可変戦闘機じゃなく、普通の戦闘機での戦闘をメインにして、最後に切り札の最新鋭機としてYF-1(仮称)を登場させて、あっさり勝利するような感じでよかったと思う。
だからモンスターの登場シーンはすごくよかった。
監督はスピード感をリアルしたら文句言われまくったとも言ってたな
だからそれっぽいのにしたと、むしろ初代マクロスのが遅すぎると言われるのが戦闘機だよ
統合戦争を経験した者からすれば、地球上でしか運用出来なかったVF-0とSv-51が数十年の時を経て惑星ウロボロスで自家用車感覚で普及されるとは思わなかっただろうな。
イワノフも結構ヤバイ。
マクロスゼロもいつの日か映画化されないかな・・・・(遠い目)
SHOWROOMマクモデのゲスト河森監督回で「マクロスゼロ映画化希望」って叫んでいる人いたな・・・(自分だけど
どっかのインタビューでZEROはTV画面には狭い映画向きの画にしちゃった、とか言ってたな
愛おぼもあるし、当時の映画の流行り演出だったカメラに水滴もあるし、そもそもが監督自体映画向きなのかもね
上で言ってるスピードも速くすれば画面からすぐ機体がはみ出たり背景に大して機体が小さくなったりしそうだし
メディアによって最適な表現変わるって言うけど、映像でも映画とTVじゃ違うのかもね
でも、スピード感強めの初代かぁ…スクリーンのZEROもいいけどそっちも見てみたいなぁ、マックス主役とかひねった視点でもいいから
1/72 VF-0Dお願いしますバンダイさん!
アルカディアとかは高くて手がだせない…