353: マクロスまとめ
初めてマクロス見てるんだけど用語調べたりしてるとどこ見ても「これは劇中劇だから云々」て書いてあるんだが制作の人がそう言ってたの?
それともマクロスシリーズは全部劇中劇って決まってんの?
それともマクロスシリーズは全部劇中劇って決まってんの?
359: マクロスまとめ
>>353
そうやってねw80=90年代ぐらいから
制作側のスペックの限界で
子供のころからついて来た子らにアニメで答えを出せなくなってきたのだよw
だからそうやって言い訳して逃げ廻ってるんだよ。
察してやりなwww
そうやってねw80=90年代ぐらいから
制作側のスペックの限界で
子供のころからついて来た子らにアニメで答えを出せなくなってきたのだよw
だからそうやって言い訳して逃げ廻ってるんだよ。
察してやりなwww
361: マクロスまとめ
>>353
1作目のTVシリーズと劇場版の齟齬を説明するために「どっちも史実を元にした創作物」だとマユマユ総監督がブチ上げたのが最初
以後全部そういうスタンス、実在の真田信繁を元にゲームやドラマで様々な真田信繁(幸村)が描かれてるのと一緒
1作目のTVシリーズと劇場版の齟齬を説明するために「どっちも史実を元にした創作物」だとマユマユ総監督がブチ上げたのが最初
以後全部そういうスタンス、実在の真田信繁を元にゲームやドラマで様々な真田信繁(幸村)が描かれてるのと一緒
368: マクロスまとめ
>>361
設定自体にあんまり縛られ過ぎても碌な事無いしね
だからこそ劇場版で別の展開できる訳だし
設定自体にあんまり縛られ過ぎても碌な事無いしね
だからこそ劇場版で別の展開できる訳だし
365: マクロスまとめ
>>353
愛おぼ作ったあたりから、マユマユが言い出して公式設定になったらしい。
初代テレビ版でも、最終回の最後のシーンが本を閉じて終わるという描写で、すべて本に書かれた創作でした的な感じになってる。
愛おぼ作ったあたりから、マユマユが言い出して公式設定になったらしい。
初代テレビ版でも、最終回の最後のシーンが本を閉じて終わるという描写で、すべて本に書かれた創作でした的な感じになってる。
385: マクロスまとめ
>>361>>365
ありがとう
まゆまゆってのは河森って人でいいのかな?
初代のTV版と映画がそういうものだというのはすぐ分かったんだけどΔも劇中劇だっていう明確なものが見つからなかったから聞いてみたんだがそういう物だと納得するしかないんだな
ありがとう
まゆまゆってのは河森って人でいいのかな?
初代のTV版と映画がそういうものだというのはすぐ分かったんだけどΔも劇中劇だっていう明確なものが見つからなかったから聞いてみたんだがそういう物だと納得するしかないんだな
393: マクロスまとめ
>>385
ぶっちゃけ、過去作との整合性だとかリアリティだとかグダグダ五月蠅いクソオタにウンザリして作った抜け道だから
リアルに考えたらおかしいが、作劇上そうしなきゃツマランって部分は映画でもドラマでも枚挙に暇がないからね
370: マクロスまとめ
まあ劇中劇設定はそんなに気にしなくていいだろ
Δでも空戦の時にカメラが風圧とかで揺れたりしてるから、これは撮影された映像って分かる描写がちらほらあるよ
>リアルに考えたらおかしいが、作劇上そうしなきゃツマラン
Δだとヴォルドール潜入任務が分かりやすいな。ワルキューレ全員とハヤテやミラージュが潜入する意味は現実的には皆無だがドラマを作るための脚色と考えると納得
史実はどうだったんだろうなーって想像するのも面白い
隙があったらゲリラLive慣行して星を開放、ウィンダミアに一泡吹かせるまでは考えてたのかもね。
ZEROの時のカメラに水滴が掛かる演出とかまさにそれだよねw
まあゼロの水滴はあの当時そういうのを躍動感あってかえって良し!みたいな映画が多かったからってのがほんとな気もするけどね
なんにしろこれのおかげでシリーズが互いに思い切りやれて互いに世界観をまもれる