1: マクロスまとめ 2018/01/16 00:59:16
かなり強めと言えるラインにギリ到達してる機体
2: マクロスまとめ
実は一番好きなVFなんだ
3: マクロスまとめ
多分19とか22とも渡り合えるよね
4: マクロスまとめ
やだやだ7に出てくる黒い奴がいい!!
5: マクロスまとめ
原型機はそのころから居るってすごいね…
6: マクロスまとめ
安心と信頼のロングセラーいいよね…
7: マクロスまとめ
ISCも積んでない間に合わせの機体でダメージ差はあるがよくもまぁオズマと相打ちできたな
8: マクロスまとめ
EXギア対応だから一応使ってる筈
9: マクロスまとめ
勘違いしてる人多いけどISCとEXギアは別物
前者は限定的な慣性制御装置で後者は操縦インターフェース兼射出座席兼機外活動用パワードスーツ
前者は限定的な慣性制御装置で後者は操縦インターフェース兼射出座席兼機外活動用パワードスーツ
10: マクロスまとめ
ヒゲがどうしても17のリベンジしたくてデザインしただけあってファイターはかなり格好良くなった
11: マクロスまとめ
ナイトメアかこれ
12: マクロスまとめ
Δの時代でもバリバリ現役という驚きのロングセラーっぷり
13: マクロスまとめ
>Δの時代でもバリバリ現役という驚きのロングセラーっぷり
本国とか移民船団護衛とかでは既にYF-24ファミリーに置き換わってるんじゃなかったっけ
本国とか移民船団護衛とかでは既にYF-24ファミリーに置き換わってるんじゃなかったっけ
14: マクロスまとめ
ガンダムでいうとジェガン
15: マクロスまとめ
量産機が改修重ねて強くなってる感あっていいよね…
16: マクロスまとめ
ISC必要なくらいの機動に強度的に耐えられないとかの問題で積みたくても積めないんじゃなかったか?
17: マクロスまとめ
ISCは機体側の慣性ダンパーてEXギアはパイスーとそれに対応したコクピットだからよ…
18: マクロスまとめ
ちっちゃいけどプラモ出してくれて嬉しかった
19: マクロスまとめ
ミサイルポッドにピンポイントバリア張って盾代わりとかちょっと怖いな
20: マクロスまとめ
非EXはわりとデルタ時代だと乗りたくない性能
21: マクロスまとめ
VF-19がF-22まんまだしF-35ポジションだよね
22: マクロスまとめ
7時代の11みたいなポジションだけど次はカイロスとメサイアどっちがこの役回りするんだろ
23: マクロスまとめ
>7時代の11みたいなポジションだけど次はカイロスとメサイアどっちがこの役回りするんだろ
メサイアはあくまでフロンティア船団仕様だからどうなんだろう
自分たち用に取り寄せた天才夫婦とかもいるけど
メサイアはあくまでフロンティア船団仕様だからどうなんだろう
自分たち用に取り寄せた天才夫婦とかもいるけど
24: マクロスまとめ
今までバジュラにやられっぱなしだった機体にEXギアとバジュラぶっ殺しライフルとミサイルが出来たから積んでアルト機はさらにアーマードという素敵盛り盛り機体で好き
25: マクロスまとめ
F船団の金にものを言わせて解決してくしてく感じ好き
27: マクロスまとめ
VF-171とVF-171EXの違いがわからない
スレ画はどっち
スレ画はどっち
28: マクロスまとめ
EX
白いのって覚えたらいい
白いのって覚えたらいい
29: マクロスまとめ
キャノピー形状も違う
30: マクロスまとめ
19も21(22)も結局少数量産に終わって
コンペした意味って何だったんだろうって…
コンペした意味って何だったんだろうって…
31: マクロスまとめ
あれは元々コンペ自体茶番だったからね…
32: マクロスまとめ
性能追い求めすぎてピーキーになりすぎたから…
エメラルドフォースのやつくらいマイルドにしても乗り手を選んだんだろうなー
エメラルドフォースのやつくらいマイルドにしても乗り手を選んだんだろうなー
33: マクロスまとめ
F型はデチューンタイプじゃなくて大気圏外特化型って設定に最近はなってるよ
34: マクロスまとめ
あとじゃじゃ馬なのもAIがまだ煮詰まってないから的な内容の本もあったね
35: マクロスまとめ
19は量産してもじゃじゃ馬だし21も本採用時は売りの部分ほぼ削ってるしでうーn…
36: マクロスまとめ
EXギアはマスターガイドで詳しく説明されてるけど
筋電位に反応しての微調整と行動予測で格闘戦も細かく出来たり、長い事乗ってると何をしたいのか察して複雑な動作してくれたり、ハイG下で腕が動かなくても動かそうとするだけで反応してくれるようになる
あと呼べば飛んできたり乗らなくても簡単な指示出し出来る
筋電位に反応しての微調整と行動予測で格闘戦も細かく出来たり、長い事乗ってると何をしたいのか察して複雑な動作してくれたり、ハイG下で腕が動かなくても動かそうとするだけで反応してくれるようになる
あと呼べば飛んできたり乗らなくても簡単な指示出し出来る
37: マクロスまとめ
ただメサイア以後はどいつもこいつもYF-24のマイナーチェンジばっかなのがな
マユゲ的にもデザインの引き出し限界らしいが
マユゲ的にもデザインの引き出し限界らしいが
38: マクロスまとめ
僕が前進翼採用した時はいっぱいいっぱいだと思ってください!
みたいな事言ってた気がする河森
みたいな事言ってた気がする河森
39: マクロスまとめ
>僕が前進翼採用した時はいっぱいいっぱいだと思ってください!
>みたいな事言ってた気がする河森
デルタなんか最初からじゃねーか!
>みたいな事言ってた気がする河森
デルタなんか最初からじゃねーか!
40: マクロスまとめ
デュランダルの時点でもう無理…引き出し何もない…
ってひーひー言ってたし…
ってひーひー言ってたし…
41: マクロスまとめ
実際ドラケンでいっぱいいっぱいだったからな…
42: マクロスまとめ
ドラケンは頭がエルガーゾルンぽくて好き
43: マクロスまとめ
デルタにスターファイターみたいなVFが一瞬映ってたけどあれも変形考えてあるんだろうか
44: マクロスまとめ
Δは実際ドラケンで手いっぱいだったので30後継機でやっつけたんじゃなかったっけ
45: マクロスまとめ
アルト君はISCもEXギアの補助もなしでとんでみてぇ…って言いだす変態なので
46: マクロスまとめ
扱いづらい設定なのに特に説明もなく戦場で乗りこなして歌ってるあの人は何者なんだろう…
劇中通してもガウォーク形態苦手だったくらいでそれも克服してるし…
劇中通してもガウォーク形態苦手だったくらいでそれも克服してるし…
47: マクロスまとめ
YF19の時点で自分の中のかっこよさの頂点登っちゃって何作ってもYF19っぽくなるとか言ってたもんなぁ
48: マクロスまとめ
>YF19の時点で自分の中のかっこよさの頂点登っちゃって何作ってもYF19っぽくなるとか言ってたもんなぁ
実際最高にかっこいいからな…
実際最高にかっこいいからな…
49: マクロスまとめ
正直無理に現実の戦闘機ナイズさせずに架空機方面攻めて良いと思うの
50: マクロスまとめ
>正直無理に現実の戦闘機ナイズさせずに架空機方面攻めて良いと思うの
それやったのがFで30でまた戻したんだよ
それやったのがFで30でまた戻したんだよ
51: マクロスまとめ
ゼロの頃くらいからスホーイのかっこよさにどハマりしてスホーイっぽい感じのデザインが増えた気がする
52: マクロスまとめ
デザイン完璧だもんねエクスカリバー…
メサイアはどっちかって言うとVF-1のリデザインだし
メサイアはどっちかって言うとVF-1のリデザインだし
DX超合金 VF-171EXナイトメアプラスEX(マルヤマ機) アーマードパーツセット
バルキリー版のTop GearやThe Grand Tourがあったら、vf-171は様々なチャレンジの実験台にされそう。
「クモクモがVF-17と間違えて注文したVF-171を、マキナとレイナが、私費で改造!デルタ小隊はこの改造ナイトメアプラスで、ヴァンキッシュレースで優勝出来るか!?」
VF-171EXは第3世代アクティブステルスがあるとはいえ武装のつけ方が雑だと思うの
まあ開発当初は武装ガン積みは想定してなかったからな
途中から高性能なアクティブステルス搭載した改良タイプが生産されるようになって外付けによるステルス低下気にする必要なくなったから武装や増槽載せるようになった
せめてVF-17スーパーパックのようには出来なかったのかと
ステルス機がモデルの機体がゴテゴテするのはちょっとね…
原型がパッシブステルスで武器全部内蔵だったのが外付けしちゃうってのは
見た目のせいか、翼から胴までなめらかにつながってたF-16が発展機デザートファルコンで撫で肩から筋骨隆々になっちゃったの連想するw
>F船団の金にものを言わせて解決してくしてく感じ好き
結果8年経っても財政火の車でウィンダミア戦役は全力で参戦拒否して星団見殺しに
F船団は銀河中心部だし、銀河の外にある球状星団のウィンダミア戦役に参戦する理由が無いのでは?。
統合政府は戦争になった対象の自治政府で対応できなかったり統合政府全体の危機の場合は各自治政府が戦力の提供をするように義務化されてる集団安全保障体制取ってるよバジュラ戦役での連合艦隊がこれに該当
今回の戦争も統合政府から戦力の提供要求されたけどバジュラ戦役でのダメージと銀河各地の紛争および地方分権体制に移行したことでの各自治政府の財政難が深刻で戦力を割くことができずさらに自分たちに関係ない戦争に首突っ込んで余計な恨みまで買う危険があったのでフロンティア船団の代表をトップに各自治政府が戦争認定をしない形で戦力派遣を断ってる
統合政府は色んなところから兵隊かき集めて派遣するシステム取ってる
ちなみにバジュラ戦役には連合艦隊としてキース達の前の世代の空中騎士団も参戦してる
距離で言ったらエデンの方が近いしね
フォールドするから関係ないかもしれないけど
位置的にはフロンティア船団の方が近いぞちょうど球状星団と地球のど真ん中だから
だからフロンティア船団は戦争への介入参戦や戦火の拡大を恐れてた
位置的にはフロンティア船団のほうが近いといっても、フロンティア船団が航行中の銀河系中心部はあまり調査されていないようだから、航路が確立されている地球やエデンからの方が早く着く可能性もあるんじゃないだろうか。
ノードの設定もあるし。
この機体1/72プラモ出てる?
7が2045~47年でFが2059年て考えるとVF17の改良版が使われてても違和感が無いね
短めの外伝のOVAや短編漫画で良いから旧世代機同士で戦う辺境の地域紛争題材にした作品出ないかな?
眉毛がしきりに言ってるライトインメルマン主役の独立戦争はそんな感じだろうからOVA化して欲しい
デルタ外伝『マクロスE』が辺境地域で第一世代マクロスとVF-171EXが戦う話だよ
>>ヒゲがどうしても
ターンA河森
ところでVF-17って初期はエンジンが違ってて、AVF同様のハイパワーエンジンは途中からぶちこんでるから171をふくめるならそうとう息長いんだとか
YF-24系といえるのはひとまずYF-25、VF-25、VF-27、YF-29までじゃない?
YF-30とVF-31は変形の仕方が結構違う気がする
ファイター時に腕が外にでてるから、30/31の先祖は、21/22の方に近いと思う。
全然別物といって良いよ
25はVF-1から続く脚の間に腕を収納してその上にフタ(25は19と同じシールド)を被せる
30系は翼の中に腕を収納する、肩についたパーツがカナード翼になる
さらにVF-30のスペシャルページをみればわかるけど、腰が回る、ガウォーク形態でも回る
胴体も違う
25は基本的に19の発展でコクピットが垂直になるんで、シートが中で回転する
VF-30はコクピットが水平のままで固定される
これが同じならVF-19と25も同じと言わなきゃ筋がとおらんって感じ
まぁみんなVF-30のスペシャルページ見るべきだね
実は同じ(笑)。19は11の発展型で19をさらに発展させたのが24(ここでブレイクスルー)。
24から生まれた25・27そして29(ここで再びブレイクスルー)につながり、そこから30が生まれ31へ。
VFは分かれた系列や別系統の技術のフィードバックを承けながら発展してきている。
(例えば30の支援AIは25のプロトタイプの物が流用されているし、変形の際に回転せずに水平を保つコックピットは4を参考にしている…と思われる)
俺が言ってるのは区分の細かさを一定でわけるならって意味だよ、無段階スペクトラムで繋がってるってのはナンセンス
それじゃ現在の銃は全部同じ商品ですってなっちゃう