1: マクロスまとめ 2017/08/13 16:59:01
人型になったのは偶然
2: マクロスまとめ
スポンサーから金出してもらわないとならないからね
3: マクロスまとめ
ドーン!


4: マクロスまとめ
ダイダロスにも民間人居住区って無かったっけ?
5: マクロスまとめ
要塞ロボの手どうしよう問題に空母って落としどころ付けたのは素晴らしいと思う
ダイアクロンのロボットベースとロボット要塞Xと来ての到達点だもんね
ダイアクロンのロボットベースとロボット要塞Xと来ての到達点だもんね
6: マクロスまとめ
エンタメや商売のためのお約束にも
何かしら理屈を付けてくれた方が リアル系作品では有り難い
ガンダムだってレーダーを無効化する技術があるかから
接近戦に長けたロボが活躍出来るって理由付けあるし
何かしら理屈を付けてくれた方が リアル系作品では有り難い
ガンダムだってレーダーを無効化する技術があるかから
接近戦に長けたロボが活躍出来るって理由付けあるし
7: マクロスまとめ
ダイダロス勤務とブリッジ勤務どっちがいいかな
8: マクロスまとめ
カッコいいロボットをアニメに出せばそれの造形物が売れて儲かって作品の円盤の売り上げなんか気にしなくていいって
いい時代だったよね
いい時代だったよね
9: マクロスまとめ
思い付きで分離無しに本体内のブロックを入れ替えたりできるくらいフレキシブルな船体なら
元からいろいろな形態に変形出来たのでは
元からいろいろな形態に変形出来たのでは
10: マクロスまとめ
>思い付きで分離無しに本体内のブロックを入れ替えたりできるくらいフレキシブルな船体なら
>元からいろいろな形態に変形出来たのでは
たぶんあの白目のない技師長が事前に色々シミュレーションしてたと思う
>元からいろいろな形態に変形出来たのでは
たぶんあの白目のない技師長が事前に色々シミュレーションしてたと思う
11: マクロスまとめ
>思い付きで分離無しに本体内のブロックを入れ替えたりできるくらいフレキシブルな船体なら
>元からいろいろな形態に変形出来たのでは
元になった監察軍の船を修復する際にダメージコントロールとして各部をブロック構造に区切ったんだと思う
>元からいろいろな形態に変形出来たのでは
元になった監察軍の船を修復する際にダメージコントロールとして各部をブロック構造に区切ったんだと思う
12: マクロスまとめ
初代は主砲打つためのエネルギー回路繋げるために無理やり変形してたんだがその後の艦は変形理由が分らん
13: マクロスまとめ
>初代は主砲打つためのエネルギー回路繋げるために無理やり変形してたんだがその後の艦は変形理由が分らん
ゲン担ぎみたいなもんなんじゃね
ゲン担ぎみたいなもんなんじゃね
14: マクロスまとめ
>初代は主砲打つためのエネルギー回路繋げるために無理やり変形してたんだがその後の艦は変形理由が分らん
昔は設定での色々理屈付けで悩んだんだろうが
最近は良いじゃんアニメだしって開き直り過ぎだと思うわ
昔は設定での色々理屈付けで悩んだんだろうが
最近は良いじゃんアニメだしって開き直り過ぎだと思うわ
15: マクロスまとめ
初代が活躍したので変型出来るようにした
16: マクロスまとめ
原因不明とはいえ
非変形2番艦のメガロードが行方不明になったのは
強攻型を用意したくなる充分な動機になってそう
非変形2番艦のメガロードが行方不明になったのは
強攻型を用意したくなる充分な動機になってそう
17: マクロスまとめ
>初代は主砲打つためのエネルギー回路繋げるために
>無理やり変形してたんだがその後の艦は変形理由が分らん
マクロスアタックが有効な手段として証明されたので
後に採用されるようになった
という設定はどうか?
>無理やり変形してたんだがその後の艦は変形理由が分らん
マクロスアタックが有効な手段として証明されたので
後に採用されるようになった
という設定はどうか?
18: マクロスまとめ
実際そういう設定だよ
19: マクロスまとめ
>初代は主砲打つためのエネルギー回路繋げるために無理やり変形してたんだがその後の艦は変形理由が分らん
一番わからんのがこれよね
艦首に入ってる砲艦がいったん分離してから手に持たないと撃てないって

一番わからんのがこれよね
艦首に入ってる砲艦がいったん分離してから手に持たないと撃てないって

20: マクロスまとめ
>艦首に入ってる砲艦がいったん分離してから手に持たないと撃てないって
別に砲艦だけでも撃てるよ
機体の全出力を使う場合に手に持つか背中に連結するってだけ
別に砲艦だけでも撃てるよ
機体の全出力を使う場合に手に持つか背中に連結するってだけ
21: マクロスまとめ
>初代は主砲打つためのエネルギー回路繋げるために無理やり変形してたんだがその後の艦は変形理由が分らん
新マクロス級はガチンコ殴り合い&内臓武装解放用
機体を構成する艦艇の火力を前方に集中できるようになってる
新マクロス級はガチンコ殴り合い&内臓武装解放用
機体を構成する艦艇の火力を前方に集中できるようになってる
22: マクロスまとめ
巨大戦艦が変形してロボットになるってのは男の子にはたまらないものがある
23: マクロスまとめ
後のマクロスが強襲型になるのはゲン担ぎもあるだろうけど
マクロス対マクロスも想定してるんじゃないかなあ
マクロス対マクロスも想定してるんじゃないかなあ
24: マクロスまとめ
バトル級の人型は
全長の半分近い主砲を旋回させる方法が
SDF-1の駆動方法以外に確立されてなかったから…
だと思ってる
全長の半分近い主砲を旋回させる方法が
SDF-1の駆動方法以外に確立されてなかったから…
だと思ってる
25: マクロスまとめ
初代は変形の度に中の住居スペースが大変な事になってなかったけ
26: マクロスまとめ
>初代は変形の度に中の住居スペースが大変な事になってなかったけ
毎回分厚いシャッターに潰される民家
毎回分厚いシャッターに潰される民家
27: マクロスまとめ
一度非変形を経てから人型に戻ってるからやっぱ便利だったんじゃないかな


28: マクロスまとめ
バトロイドも人型を絡めた戦闘機動の有用性が後からわかったからずっと続いてるって感じだしな


29: マクロスまとめ
あの世界は絶滅の危機をマクロスとバルキリーによって何とか回避してるし変形や人型への信仰は篤そうだな
人型=プロトカルチャーの子孫でもあるし

人型=プロトカルチャーの子孫でもあるし

30: マクロスまとめ
バトル級はマジで殴り合うことを想定して造られているので
Fのあれも想定通りの運用
Fのあれも想定通りの運用
31: マクロスまとめ
バトルフロンティアは変形しないままでもマクロスキャノンぶっ放してたけど
バトル7は敵からも「マクロスキャノンを撃つ形態」みたいなこと言われてたな

バトル7は敵からも「マクロスキャノンを撃つ形態」みたいなこと言われてたな

32: マクロスまとめ
当初は変型が何か意味があるのかと思い込んだゼントラーディが複数の艦を連結させて真似するお笑いエピソードもあったとか
マクロスがラブコメとして企画されてた時期に
マクロスがラブコメとして企画されてた時期に
33: マクロスまとめ
>当初は変型が何か意味があるのかと思い込んだゼントラーディが複数の艦を連結させて真似するお笑いエピソードもあったとか
「実現しなくてよかったですね」
「いや全くだ」

「実現しなくてよかったですね」
「いや全くだ」

34: マクロスまとめ
ゲペルニッチ艦は元はボドル基幹艦隊と戦うためのもんらしいけど
そうならバトル級より上だろうし何処から沸いたのか割と謎
そうならバトル級より上だろうし何処から沸いたのか割と謎
35: マクロスまとめ
>ゲペルニッチ艦は元はボドル基幹艦隊と戦うためのもんらしいけど
>そうならバトル級より上だろうし何処から沸いたのか割と謎
元々はバロータ星系の守護者だった

>そうならバトル級より上だろうし何処から沸いたのか割と謎
元々はバロータ星系の守護者だった

36: マクロスまとめ
>元々はバロータ星系の守護者だった
イメージ以上にヤバい武装だった
まあグラビル居るからもう要らんようになったんだろうだけど
イメージ以上にヤバい武装だった
まあグラビル居るからもう要らんようになったんだろうだけど
37: マクロスまとめ
便利


38: マクロスまとめ
マクロスクォーターがサーフィンしだした場面は曲も相まって最高だった
39: マクロスまとめ
見るからに弱そうなメガロード


40: マクロスまとめ
>見るからに弱そうなメガロード
事故ったら一発アウトだよな
事故ったら一発アウトだよな
41: マクロスまとめ
>見るからに弱そうなメガロード
居住区を分離して戦闘艦に特化するのは
順当な進化だなぁ
居住区を分離して戦闘艦に特化するのは
順当な進化だなぁ
42: マクロスまとめ
>見るからに弱そうなメガロード
透けてる部分を覆うシェルもあるしシティ7はやっぱ新型なんだなって感じ
透けてる部分を覆うシェルもあるしシティ7はやっぱ新型なんだなって感じ
43: マクロスまとめ
Fで出て来たマクロスの同型艦
落ちて来たのと同じ監察軍の船をいくつか見つけたので改良と検証を兼ねていろんなタイプに改造した
要塞型特化タイプ(非変形)
強攻型特化タイプ(非変形)
バルキリータイプ(三段変形)
非人型変形タイプ(フォーメーションC)
とか面白そうだ
落ちて来たのと同じ監察軍の船をいくつか見つけたので改良と検証を兼ねていろんなタイプに改造した
要塞型特化タイプ(非変形)
強攻型特化タイプ(非変形)
バルキリータイプ(三段変形)
非人型変形タイプ(フォーメーションC)
とか面白そうだ
44: マクロスまとめ
マクロスは10倍の大きさの設定でよかった
45: マクロスまとめ
>マクロスは10倍の大きさの設定でよかった
空母を腕にするんで…
空母を腕にするんで…
46: マクロスまとめ
クォーター級が小さいメリットは何となく分かるけど
エリシオン級?の半端なサイズはなんなの
エリシオン級?の半端なサイズはなんなの
47: マクロスまとめ
運用するPMCの企業体力によるんじゃね
48: マクロスまとめ
全方位バリアー展開して敵要塞に突っ込み内部で反応弾発射って凶悪過ぎるよね
49: マクロスまとめ
フルブスバレンスとかボドルザー艦レベル相手にすると
マクロスアタックは極めて有効なんでね
マクロスアタックは極めて有効なんでね
50: マクロスまとめ
中身は非常に柔らかいという事が解ってるならやる事はひとつだ
51: マクロスまとめ
メガロードなんかでかくね(下段左)


52: マクロスまとめ
>メガロードなんかでかくね(下段左)
メガロード全長:1770m
手前のマクロスと比較するとどう考えてもそれ以上あるようにしか見えないな…
メガロード全長:1770m
手前のマクロスと比較するとどう考えてもそれ以上あるようにしか見えないな…
53: マクロスまとめ
いつになったらメガロードの行方がわかるんですかね
54: マクロスまとめ
よっぽど河森さんが食い詰めた時とか
55: マクロスまとめ
ワラワラワラワラ


56: マクロスまとめ
>ワラワラワラワラ
いいよね同型艦
いいよね同型艦
57: マクロスまとめ
>ワラワラワラワラ
スコープとバイポッドらしきものに気付いた…
スコープとバイポッドらしきものに気付いた…
58: マクロスまとめ
と思ったら別の船とバトロイドだった
59: マクロスまとめ
まぁ今更メガロードの行方がわかった所でという感じはある
60: マクロスまとめ
正直もう行方不明で十数年やっちゃってるし
ヘタに後日談やらんほうが膨らんだ期待を下回ったりガッカリしなくていいかな…
ヘタに後日談やらんほうが膨らんだ期待を下回ったりガッカリしなくていいかな…
61: マクロスまとめ
メガロードはもう宇宙怪獣に全滅させられたでいいよ
62: マクロスまとめ
>メガロードはもう宇宙怪獣に全滅させられたでいいよ
よし銀河中央殴り込み艦隊を組織しよう
よし銀河中央殴り込み艦隊を組織しよう
63: マクロスまとめ
マクロスがデカすぎてモンスターの大きさが霞む
単品モンスター見るとデカくてビビる
単品モンスター見るとデカくてビビる
64: マクロスまとめ
メルトランディ時代のマクロスらしいけど、
ずいぶん形が違うな

ずいぶん形が違うな

65: マクロスまとめ
>メルトランディ時代のマクロスらしいけど、
ずいぶん形が違うな
劇場版では監察軍は無かった事になったんだっけ?
ずいぶん形が違うな
劇場版では監察軍は無かった事になったんだっけ?
66: マクロスまとめ
複数のバトル級やクォーター級が付随してる船団の話とか見てみたいかも
2017年11月発売!完全変形 SDF-1 MACROSS
超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか 1/3000 完全変形 SDF-1 MACROSS
>クォーター級が小さいメリットは何となく分かるけど
>エリシオン級?の半端なサイズはなんなの
艦載機運用と司令部機能の向上だろうな
そもそも艦載機運用とか考えたらクォーターは小さすぎる
あれ500m級のアイテールやヘーメラーより小さいんだぞ設定的に
クオーターの現代の空母より一回り大きいサイズじゃあちょっと小さいよな
エアキャリアに特化した現代空母と比べて宇宙飛ぶための機密性や砲艦としての役割、ましてや変形の冗長性を考えると20~30機程度しかバルキリー運用できなさそう
小説版マクロスFでバトルフロンティアの
艦載機が750機ほどでクォーターの10倍程
って書いてあったと思うから
ゴースト含めて70機程は運用出来るのかな
もしかするとSDF-1準同型艦の後継艦かもしれませんね……移民惑星調査船団向けの
単にマクロス級のシティ部を外して小型化しただけでは・・・
格納庫は全長だけじゃなくて、高さで稼ぐ事も出来るから、現代空母より多層化されて格納数を稼いでるのかもね。
部品庫と艦内工場をうまく活用できれば、それだけ多く搭載できるし。
完成機じゃなくてバラの機体も多数あるんだろう。機体を失っても数日後には実機が組み上がる的な。
エリシオン級はもしかするとバトル級とのトライアルをしたかもしれませんね……バトル級で主砲をガンシップ化したのはやはりマクロス級の主砲では大破されるとダメージがデカイ……そこで主砲をコンパクトしてガンシップ化すればバトル級の改修が容易になるからねぇ。バトル級もアドヴァンストバトル級(バトルフロンティアやバトルギャラクシーが該当)の様に五隻の中型戦艦に分離方式にしたのは大破しても短時間で戦線復帰出来る様にしたのでは……バトル7の事例もあるからね。
『機動戦士ガンダムSEED』にて登場したオーブのクサナギ(イズモ級二番艦、ネームシップのイズモは『機動戦士ガンダムSEED ASTRAY』で登場するサハク家が運用)も同じ理屈が通るからその気になればアークエンジェルに近いバージョンにもなる。
エリシオン級はもしかすると新マクロス級の先端(バトル級)の試作型だったかもね……。
ガンシップ化はバトル級が改修し易い様にしたのでは……バロータ戦役でバトル7が長期にわたって機能が制限されたけど主砲はガンシップ化しているので直ぐに運用出来た、それならバトル級も中型艦に分割できないかと言う発想で生まれたのがアドヴァンスト級では?
エリシオン級はもしかするとバトル級の試作型だったかも
バトル7はステルス攻撃空母なので普段は武装が内蔵されています。
ガンシップだけでも撃てますがチャージしてる間に変形もしたほうが効率が良い。
バトルフロンティア辺りから複数艦の集合体で1艦だけど1艦隊って設定があるけどアニメでは全く表現されていませんねぇ・・・。
せいぜいFの小説でおとりとして巡洋戦艦だけ切り離して行動させて砲艦で狙いつけていた場面くらいか
マクロス5船団は複数のバトル5とそのシティ艦を所有していた。ある意味”超リッチ船団”だった…。
新マクロス級移民船団が出来た2030年に地球でのゼントラーディの居住制限かかってるんだよね
5船団がゼントランのみで構成されてたのはそういう地球居住条件でマイクローン化を強要されて大半のゼントランが地球に住みずらくなった背景があるのかも
あの世界の興行的なゲンかつぎだったりして(変形なしでやったらグループ全部売却レベルの歴史的おおこけしたとか)
Δの小説版で仕方なしに人型運用したら小回り効いて砲撃の際に便利だったから採用されたって話になってる
包囲される戦場での運用前提か…
最大の仮想敵がゼントラーディ基幹艦隊ともなればその様にもなろう
マクロス級は大艦隊やデカい相手はともかくウィンダミアの空中騎士団のような小さく高機能な機体装備した少数精鋭の敵相手との戦いの相性はすごい悪そうだな
プラスはイサムにタッチダウンきめられてるしFでもYF-29相手に翻弄されっ放しでアルトのバジュラとの和解のための不殺縛りがなかったら普通に撃破されてる
ここら辺は現実の戦争みたいな感じよね。
ゲリラ戦とかに向いていない、まさしく抑止力。
そのために数十~数百機の艦載機やデストロイド隊を搭載しているのであろ?
現代空母だと、ロシアのA・クズネェツォフ級空母みたいなもんだと思うけど。
単艦でも戦えるけど、基本的には艦隊や艦載機がないといいマトにしかならない。
近接格闘やバリアがある分、マクロスシリーズの方がまだ戦えるってだけで。
SDF-1だってバルキリー隊がいたおかげで生還したんだし。