1: マクロスまとめ 2016/12/16 00:48:52
VF-1
すべては
ここから
始まった
2: マクロスまとめ
後付けでゼロとか出て来ちゃうのは世の常か
3: マクロスまとめ
0のほうが好きです
4: マクロスまとめ
1よりも現行の戦闘機に近いフォルムってどういうことよ…
せめて1より古い機体に近いデザインにしろよ
せめて1より古い機体に近いデザインにしろよ
5: マクロスまとめ
股関節の無理がある接続と可動について
6: マクロスまとめ
初めて変形トイをさわった時意外と無茶な変形で驚く
7: マクロスまとめ
後の別機体でもバルキリーって言っちゃう
8: マクロスまとめ
久々にTV版見返したらフォッカー先輩がびっくりするほど
活躍してなくて驚いた
活躍してなくて驚いた
9: マクロスまとめ
同人の解説本持ってたな
捨てるんじゃなかった
捨てるんじゃなかった
10: マクロスまとめ
1Jが一番好き
11: マクロスまとめ
輝がSに乗り換えてからもOPはJだったしな
やっぱ一番印象に残る

やっぱ一番印象に残る

12: マクロスまとめ
新中洲重工の人に聞かせたら大喜びするだろう
13: マクロスまとめ
映画版ではJ型は変形機構に欠陥があって変形機構ロックされてて
アーマード専用機になってる上ワンカットしか出番なしとか泣ける
アーマード専用機になってる上ワンカットしか出番なしとか泣ける
14: マクロスまとめ
実は新中洲のJ型が一番進んでるからアーマードの装備が出来たってのにね
15: マクロスまとめ
でも実際に輝がJに乗ってた期間ってかなり短かった印象だな
16: マクロスまとめ
24話でS型に乗り換えてるからJに乗ってた期間そのものは
長いよ
ただ活躍が全く無いだけ
長いよ
ただ活躍が全く無いだけ
17: マクロスまとめ
輝がS型に乗るのパインサラダの次の回からだから19話だよ
18: マクロスまとめ
そういやそうだっけ
24話はスーパーバルキリーの回か
すまぬ
24話はスーパーバルキリーの回か
すまぬ
19: マクロスまとめ
カッコいい登場の仕方だよなスーパーバルキリー
一瞬で惚れた
一瞬で惚れた
20: マクロスまとめ
で、ファーストの完結はまだですかね
21: マクロスまとめ
そういえば公式でカトキ版のVF−1ってやってないっけ
ハセガワあたりでやってくんないかな・・・と思ったけど
今更いらんか
ハセガワあたりでやってくんないかな・・・と思ったけど
今更いらんか
22: マクロスまとめ
他人のアレンジが入る余地がない気がする
カトキのVF-1のイラストなら見たいけど
カトキのVF-1のイラストなら見たいけど
23: マクロスまとめ
コンパクト


25: マクロスまとめ
VF-1はF-14はおろかF-16よりさらに一回り小さいくらいだもんな
26: マクロスまとめ
しかしフォッカーや柿崎みたいな巨体まで受け入れてくれる
大らかなコクピット
大らかなコクピット
27: マクロスまとめ
実は俺VA-3が一番好きなんだ
28: マクロスまとめ
VF-17Sも好き
29: マクロスまとめ
TV版の後半主役機が劇場版でぺちゃんこになって
大破したのが地味にショックだった
綺麗に潰れてる辺りVF−1の頭部って中は
案外すっからかんなんだろうか

大破したのが地味にショックだった
綺麗に潰れてる辺りVF−1の頭部って中は
案外すっからかんなんだろうか

30: マクロスまとめ
カメラと弾帯?くらいだろうから
撃ち尽くしたらすっからかんじゃないの
撃ち尽くしたらすっからかんじゃないの
31: マクロスまとめ
さらに機体に潰されるフォッカ―先輩でさらにダメージ食らった
劇場版マクロスは容赦なかったなぁ
劇場版マクロスは容赦なかったなぁ
32: マクロスまとめ
新中洲重工って三菱重工か石川島播磨重工が元ネタかね
33: マクロスまとめ
マクロス世界では
三菱重工→九星重工
石川島播磨重工→新中洲重工
て感じか語感的に
三菱重工→九星重工
石川島播磨重工→新中洲重工
て感じか語感的に
34: マクロスまとめ
1Jの輝機は登場が6話だったかな
捕虜になったり入院中の間も出てこないし話数の割に
出番が少ない印象はあるかもしれない
捕虜になったり入院中の間も出てこないし話数の割に
出番が少ない印象はあるかもしれない
35: マクロスまとめ
VF−1ってちっさいよね・・・・


36: マクロスまとめ
小さいけどカッコイイ


37: マクロスまとめ
あらヤダ・・・予想してたのよりずっとちっこかった・・・
モデルはトム猫さんじゃなかったんですk!
アレは戦闘機の中でもかなりでっかい部類なはずなのに
モデルはトム猫さんじゃなかったんですk!
アレは戦闘機の中でもかなりでっかい部類なはずなのに
38: マクロスまとめ
現実的な話としては価格の折り合いなどてあまりでかいプラモデルは出せない、
でも1/72といった標準スケールには合わせたいから最初から小さい飛行機とい設定にするしかない
といった事情があったらしい
でも1/72といった標準スケールには合わせたいから最初から小さい飛行機とい設定にするしかない
といった事情があったらしい
39: マクロスまとめ
アーマードが好き


40: マクロスまとめ
アーマードパックって1発貰ったら誘爆したりしないんだろうか?


41: マクロスまとめ
基本的に出撃したら即全弾ぶっぱして即パージだし問題無いんじゃね
42: マクロスまとめ
ミサイル撃ち尽くすのはいいとして
パーツ自体は追加装甲になるはずだが使う機会はないんだろうか
パーツ自体は追加装甲になるはずだが使う機会はないんだろうか
43: マクロスまとめ
格闘においてはアーマードはスパルタンを凌ぐ性能らしいよ
44: マクロスまとめ
現実のミサイルは銃撃受けてもよほど運が悪くないと誘爆とかしません
それ準拠じゃないかな味方側だけ
それ準拠じゃないかな味方側だけ
45: マクロスまとめ
しかしその理屈だと銃撃受けた場合アーマーの開閉装置とか発射機構にダメージ喰らって機能しなくなるという可能性が出てくる
46: マクロスまとめ
PATLABOR劇場版2はそういう描写有ったな「イジェクト不能脱出できません!!!11」
「たいちょ〜」
「たいちょ〜」
47: マクロスまとめ
戦闘機を爆撃機にする運用思想は間違ってる・・・そんなのは解ってるんだ!でも、ハリネズミみたいに爆装した機体はオトコノコ的にかっこいいのだ


48: マクロスまとめ
仮想敵の巨大宇宙人の身長が約10mくらいと推測されてたんで
バトロイド時の全高を12mくらいにしとかないと敵艦に乗り込んでの格闘戦闘ができない
ってのが設定上の理由だよね
バトロイド時の全高を12mくらいにしとかないと敵艦に乗り込んでの格闘戦闘ができない
ってのが設定上の理由だよね
49: マクロスまとめ
あと鹵獲した敵艦を運用するって構想もあったはず
50: マクロスまとめ
なんて無駄のない設計思想
棒の様な操作幹で指を細かく制御できるのは
そのためなんですな
棒の様な操作幹で指を細かく制御できるのは
そのためなんですな
51: マクロスまとめ
ああそうかさすが統合軍だな発想がイカス
つうかそんな話、見てみたかった
ブリタイ艦やカムジン艦を操艦するバトロイドバルキリーたち
つうかそんな話、見てみたかった
ブリタイ艦やカムジン艦を操艦するバトロイドバルキリーたち
52: マクロスまとめ
ゼントランの服奪ったとかあっただろ
記憶では数人がかりでポッド運転した気がするが
記憶では数人がかりでポッド運転した気がするが
53: マクロスまとめ
高荷御大またマクロス描いてくんないかな
天神さんも悪くはないんだが小奇麗すぎるというか

天神さんも悪くはないんだが小奇麗すぎるというか

54: マクロスまとめ
高荷さんの描くデストロイドは至高
55: マクロスまとめ
大きい絵をありがとうマジかっこいい
その絵のプラモ持ってるはず実家に
その絵のプラモ持ってるはず実家に
56: マクロスまとめ
結局当初想定していたバトロイドでの戦闘とかは実戦ではほとんど起きなかったのよね
むしろ戦後の体制維持に役立ったりして
むしろ戦後の体制維持に役立ったりして
57: マクロスまとめ
TVで輝が生身の訓練してるとき基地周辺にバトロイドの歩哨がいなかったっけ
あとプラスのニューエドワーズ基地にもバトロイドの歩哨がいたと思う
あとプラスのニューエドワーズ基地にもバトロイドの歩哨がいたと思う
58: マクロスまとめ
バトロイドが格闘戦も可能なのは劇場版冒頭のマックスが証明したけど
あれって相当な技術が必要だよなぁ
あれって相当な技術が必要だよなぁ
59: マクロスまとめ
誰もがマックス並みになれるわけじゃないがマックスの新しい戦闘方法が研究されて
誰でもそれなりにあの戦術を使いこなせるようになるんだよだんだんと
誰でもそれなりにあの戦術を使いこなせるようになるんだよだんだんと
62: マクロスまとめ
バトロイドvsゼントラ巨人との肉弾格闘戦はほとんど起こらなかったけど
バトロイド形態での機動戦闘はマックスが証明した通りかなり有効だった
バトロイド形態での機動戦闘はマックスが証明した通りかなり有効だった
63: マクロスまとめ
ピンポイントバリアも無い時代の機体で殴り合いするとか信じられない・・・女と整備し泣かせのフォッカーとか言われてそう


64: マクロスまとめ
最近のシリーズのバトロイド形態はどうも好きになれない
妙にヒョロくて
妙にヒョロくて
65: マクロスまとめ
わかる
でも眉毛の設定画の立ち絵が無駄にボリューミーに描かれてただけなんだよね
VF-1も三面図通りのバランスで変形させたらめちゃヒョロいし
でも眉毛の設定画の立ち絵が無駄にボリューミーに描かれてただけなんだよね
VF-1も三面図通りのバランスで変形させたらめちゃヒョロいし
66: マクロスまとめ
7のメカデザが一番むっちりしてたよね


67: マクロスまとめ
YF19のバトロイドが一番好きだわ
68: マクロスまとめ
コレか


69: マクロスまとめ
カトキ絵のVF-1は良い


70: マクロスまとめ
中央と左は艦橋三人娘か?残りは誰だろう
71: マクロスまとめ
美沙とフォッカーは分かるが…
72: マクロスまとめ
模擬戦闘訓練でゲロを吐いてる未沙に手を差し伸べてるのはクローディア
真ん中のヒゲのおっちゃんは結果的にガウォークを発明したカトウ大佐(?)
今、マクロスジャーナルを探してたんだけど見つからなかった…
真ん中のヒゲのおっちゃんは結果的にガウォークを発明したカトウ大佐(?)
今、マクロスジャーナルを探してたんだけど見つからなかった…
73: マクロスまとめ
一番右がフォッカー
手を差し伸べているのが輝
へたり込んでいるのが美沙
ラダーに足を掛けている人は知らん
その左がヴァネッサとキム
一番左がシャミーじゃねえの
美沙がVF-1に体験搭乗したらハード過ぎてバテている
手を差し伸べているのが輝
へたり込んでいるのが美沙
ラダーに足を掛けている人は知らん
その左がヴァネッサとキム
一番左がシャミーじゃねえの
美沙がVF-1に体験搭乗したらハード過ぎてバテている
74: マクロスまとめ
反統合軍に駆逐艦1隻強奪されて反応弾喰らわされて大騒ぎして10年弱で
よくあそこまで兵力準備できたよね統合軍
よくあそこまで兵力準備できたよね統合軍
>>戦闘機を爆撃機にする運用思想は間違ってる・・・そんなのは解ってるんだ!
その前例は現実にあまりにも有りすぎるのです、自衛隊のF-15イーグルは戦闘機ですが米軍には爆撃用途仕様のストライクイーグルがあります
あとVF-1では攻撃機かと、爆弾ないし
>>カメラと弾帯?くらいだろうから撃ち尽くしたらすっからかんじゃないの
VFの頭部は全部レーザーかビーム…ガンダムの頭部砲が弾のスペースやバレルの長さなど色々アレなので反面教師にレーザーにしたという話なのです
>>モデルはトム猫さんじゃなかったんですk!
でも垂直離着陸機のハリアーとほぼ同サイズなのでこれはこれで…妄想が…現実のF-35と同じようにハリアーの任務もうけもちおきかえることも視野に入れられVF-1が…F-35の機首下センサーってVFの頭部ぽいですよねうふふ…
ストライクイーグルは、中身の設計がかなり変更されててほとんど別物になってるそうだよ。
まあ、SDF-1のVF-1強化は、孤立無援で火力と航続距離増強が急務となっていた事情もあるからな。
WW2の頃からヤーボとかあったしね。
戦闘爆撃機関連で気をつけなきゃいけないのがパイロットの問題。
F-15CとF-15Eを比べて「F-15Cの制空能力に加えて爆撃もできる!!」なんて言われることもあるけど、ストライクイーグルは爆撃の訓練に時間を割くから制空戦闘の訓練だけやってるノーマルのイーグルには奇襲以外の空対空戦闘ではまず勝てない。
旧海軍が爆装零戦作ったときは「爆弾落とした後は空戦もできる。これで戦力倍増や!!」とかぬかしてたけど爆装零戦に乗ってるのは空戦を全く教わってない爆撃機からの転向パイロットだったから結果は……
九九艦爆ですら爆弾落とした後は制空戦闘させられてたからなぁ
急降下爆撃機ってのは機体構造が頑丈で振り回すのには向いていたからね。
空自も長年ご愛用のファントムも米軍じゃ戦闘爆撃機として使っていた事例もあるし、今の戦闘機は爆撃から偵察まである程度は出来ないと話にならない……運用費用が高いからコストパフォーマンスがより一層求められるからな。
放映当時は現実では戦闘機、攻撃機とか分かれてたけど現在はマルチロールやスウィングロールと1機で戦闘も攻撃も偵察もするのが当然になったから時代がマクロス世界に追い付いたって感じですかね?コクピットも今はグラスコクピットでVF-1のに近いですからね。
あの当時にはすでに戦闘爆撃機はともかく攻撃機が空戦するぐらいは普通に考慮されていましたがな(F-1とかジャギュアとかF-105とか)
このころのカトキは
「かときすなを」ってペンネームだったよね
続巻の「SAYONARAは言わないで」では
宮武御大が美沙のエロ話描いてたね
燃料いらずの反応エンジンだからそのぶん小さくても問題ないぞという屁理屈が使えるぞ
おかげで宇宙空間では推進剤不足でスーパーパックが必要になったという設定まで生えたがなw
スケール換算し直したのか
後の設定画ではコクピット大きく描かれてるよね。
逆だよ、劇場版はテレビ版より狭く設定し直している。大きく書かれているのはコクピットじゃなくパイロット。
ありがとう、わかってる。
パイロットが大きくなり、バブルキャノピーになったということ。
バンナムさんにはVFのコクピットを再現したVRコンテンツをPSVRで出してもらいたいな。リアルスケールの南アタリア島やマクロスシティを眺めたい。
(注:ゲームである必要はありません)
ボトムズはVRの題材に選ばれてバトリング野郎ってゲームが出展されてたしそろそろハイスペックというかそういう路線のマクロスゲームほしいよね
あと昔PS3でランカたちFメンバーのポリゴンモデルによるコンサートがPShomeってコンテンツで開催されたことがあって
会場にバルキリーが飛んできたりアバターで参加する仕様のせいか画面ごしでも臨場感みたいなものあって楽しかったからああいうの欲しいな
俺はバトロイドはひょろいから好きなんだよね
なんかマクロスらしさを感じるw
他のロボアニメみたいに最初からゴテゴテでガッチリしてなくていい
パック付けた時のギャップで更に好きになる
個人的には31が結構ドストライクなんだよね
前進翼の量産型は素晴らしいw
デルタ翼も好きだけどね
あとは25のスーパーパックverとか
結局バルキリー好きってことだわw
当時、トムキャットをバリキリーに改造しようとして捕まった米兵がいるとの都市伝説が(笑)。
幼心に「そんな奴居るわけねー」と友達と笑っていたが、あれは何処から出た話なんだろう?。知っている人いないかい?。
初耳ですね……ただ『超時空要塞マクロス』放送当時、在日米軍士官が日本土産としてVF-1のプラモを買ったと言う噂は聞いた事がある。
股関節に無理があるって言うけど
変形で両脚を前に投げ出すあのアクションがいいんだよなあ。
逆に玩具であの股関節をどう表現するかが楽しみだった時代もあるな
今はT字フレーム一択みたいな風潮だけど
25でも思ったんだが位置的に水平尾翼がある所が空白なのが違和感を感じる
それでもかっこいいんだけどね
でも実際にああいった形状の飛行機もあるんでなあw
『モデルグラフィクス 2017 02(No387)』の記事を見ると大体のVFがざっくり解説されてますね。