1: マクロスまとめ 2016/10/07 15:06:01
デストロイド・モンスタースレ
2: マクロスまとめ
移動する度に床踏み抜くロボ
3: マクロスまとめ
kawaii!!
4: マクロスまとめ
ケーニッヒ禁止
5: マクロスまとめ
>ケーニッヒ禁止
博士乙
博士乙
6: マクロスまとめ
庵野が歩かせたのでそれを眉毛が採用
7: マクロスまとめ
この無骨で長い主砲に惚れる
8: マクロスまとめ
厳つい


9: マクロスまとめ
>厳つい
デストロイド トマホーク「あれ? 俺等モンスターの盾? しかも退路無し!?」
デストロイド トマホーク「あれ? 俺等モンスターの盾? しかも退路無し!?」
10: マクロスまとめ
>厳つい
モンスターって3機もあったのか・・・
モンスターって3機もあったのか・・・
11: マクロスまとめ
最初二機生産されてそのあと何か増えてる
12: マクロスまとめ
よく見ろ
6機いるぞ
6機いるぞ
13: マクロスまとめ
>よく見ろ
>6機いるぞ
( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …!?
>6機いるぞ
( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …!?
14: マクロスまとめ
エッチなノーズアートが描いてあるから好き
15: マクロスまとめ
モンスターのおかげでランカが好きになりました


16: マクロスまとめ
オズマ的には良いのか?このノーズアートは・・・
17: マクロスまとめ
次に映るときにはもっとソフトな絵だったような
18: マクロスまとめ
そのステッカー貼ってるバイクをたまに見かける
そのバイクがVFRなのにちょっと感心する
そのバイクがVFRなのにちょっと感心する
19: マクロスまとめ
モンスターのクリクリっとしたお目々が魅力
20: マクロスまとめ
今の技術でプラモが欲しい

21: マクロスまとめ
ダイダロスアタック(装甲をぶち抜くだけ
22: マクロスまとめ
かっこいい


23: マクロスまとめ
初代のモンスター乗りの3人はマクロス7に出ました


25: マクロスまとめ
モンスターを釣り上げるクレーンの耐久性が凄い
それよりも切れないワイヤーが凄い

それよりも切れないワイヤーが凄い

26: マクロスまとめ
たしかに6機いる知らんかった…


27: マクロスまとめ
モンスターのメス三匹とオス三匹が交尾してるように見えた
疲れてるのかな・・
疲れてるのかな・・
28: マクロスまとめ
1機はマクロス7にあって
もう1機はYF−19に破壊された
もう1機はYF−19に破壊された
29: マクロスまとめ
マクロス艦内の喫茶店がこいつの落成記念に「チョコパフェ・モンスター」なんてメニューを出したんだよな
なおこの名前は後番組のオーガスで時空振動弾のコードネームとしても使われているという…
なおこの名前は後番組のオーガスで時空振動弾のコードネームとしても使われているという…
30: マクロスまとめ
285tとか作った時に何も思わなかったのか
31: マクロスまとめ
反重力装置あるし
32: マクロスまとめ
なんとかなった(自走できた)からどうしようもない
自走もできないシロモノだったら何か考えたかもしれない
自走もできないシロモノだったら何か考えたかもしれない
33: マクロスまとめ
歩く度に床や地面を踏み砕くのは自走出来た内に入るんですかね
34: マクロスまとめ
め、メインはホバー走行だし!
35: マクロスまとめ
鉱山用ダンプより軽いからへーきへーき
36: マクロスまとめ
もーんすたー








37: マクロスまとめ
デストロイドまでは許せるがこれを可変機運用したいと考えたやつは頭おかしいと思う
38: マクロスまとめ
チェーンジ!ケーニッヒ!!スイッチ・オン!!!


39: マクロスまとめ
手はいらないような…
40: マクロスまとめ
なにそのペンダントに呼応して変形するような掛け声
41: マクロスまとめ
>デストロイドまでは許せるがこれを可変機運用したいと考えたやつは頭おかしいと思う
くっそ重くて運ぶのめどい〜→良い事を考えた!自ら飛んでいって貰おう!
くっそ重くて運ぶのめどい〜→良い事を考えた!自ら飛んでいって貰おう!
42: マクロスまとめ
ファイター形態は運用上アリだがバトロイド形態オメーはダメだ!
43: マクロスまとめ
全くもってバトロイドの利点が思いつかんよな
44: マクロスまとめ
なぜ巨人と格闘しようと考えたんだ・・・
射殺すりゃいいだろうに・・・
射殺すりゃいいだろうに・・・
45: マクロスまとめ
バルキリーのバトロイド形態は異星人とのくんずほぐれつを考慮してって言い訳があるけど、
ケーニッヒの大きさだと一体何と格闘するんだと
むしろそのせいで重ガウォーク形態の脚が心配になるはめになったんじゃないかと
ケーニッヒの大きさだと一体何と格闘するんだと
むしろそのせいで重ガウォーク形態の脚が心配になるはめになったんじゃないかと
46: マクロスまとめ
しゃ射線確保のための瓦礫撤去とか…
47: マクロスまとめ
博士「出来ました」
軍部「こんなデカイ艦載機がいるか!小さくしろ」
博士「そんなちっさいのがモンスターと呼べるか!開発から下りる!」
軍部「こんなデカイ艦載機がいるか!小さくしろ」
博士「そんなちっさいのがモンスターと呼べるか!開発から下りる!」
48: マクロスまとめ
ワラワラ


49: マクロスまとめ
ジャイアントモンスター(モンスター2)までの間にデストロイドモンスターの進化系はいないのが淋しい


50: マクロスまとめ
甲板の上をリニアモーターで滑りまくるんだよな・・・
51: マクロスまとめ
本編だとパースつけて
やたら砲身長くみえるから設定画にきっちり合わせた造形物みても
なんか違うって思っちゃうとマイコン通信の時代から書いてはや何十年
やたら砲身長くみえるから設定画にきっちり合わせた造形物みても
なんか違うって思っちゃうとマイコン通信の時代から書いてはや何十年
52: マクロスまとめ
ケーニッヒモンスターのサイズならブリタイ閣下とも正面から殴り合えるな
53: マクロスまとめ
上位種になると大型化するっぽいからなぁ・・・ゼントランってば


54: マクロスまとめ
クランクランでけぇ…
55: マクロスまとめ
気にするな


56: マクロスまとめ
ケニたん大きいよ?
ガチンコで殴り合い出来るのバジュラくらい

ガチンコで殴り合い出来るのバジュラくらい

57: マクロスまとめ
デストロイドモードでけええええ!
58: マクロスまとめ
>ケニたん大きいよ?
グラージのコックピットに
ゼントランが入るように
どうしても見えない
グラージのコックピットに
ゼントランが入るように
どうしても見えない
59: マクロスまとめ
リガードにせよグラージにせよ狭いなんてレベルじゃないわ


62: マクロスまとめ
ケルカリアはやっぱデカイな
63: マクロスまとめ
高速バスの4列シートよりはグラージの方が良さそう・・・
64: マクロスまとめ
ケーニッヒはバトロイド形態じゃなくてデストロイド形態って名前だからな!
こいつデストロイドシリーズなんですよ!
こいつデストロイドシリーズなんですよ!
65: マクロスまとめ
シャトル
ガウォーク
デストロイド
ガウォーク
デストロイド
なんとなくガウォークモードをデストロイドモードと呼びたくなる
66: マクロスまとめ
アルティメットフロンティアのケーニッヒは限界まで強化するとバルカンが作中最強になる
主砲とバルカンで大体勝てる
主砲とバルカンで大体勝てる
67: マクロスまとめ
実際にあったら見てみたいモンスターパック
>デストロイドまでは許せるがこれを可変機運用したいと考えたやつは頭おかしいと思う
VF-X2制作スタッフ「小型のモンスター出したいのでお願いします。」
河森さん「おけ」
↓
河森さん「出来たよ。」
Vf-X2制作スタッフ「なんで変形するんですか⁉︎」
宮武さんにも言わずに可変にしちゃったんだっけ?
実はVA-3系は戦術上低空で飛行するので装甲がVFよりもあるのでデストロイドの代用として運用される事もある……何故ケーニッヒモンスターがVF-Xレイヴンズに配備されているのは“作戦地域”がどんな状況になっているのか事前に分かりにくい事や現場に着いたら情報とは違う要素があるとか……部隊の性質上むやみに余所の部隊に援軍求める訳も出来ないのでVFよりも火力が有りつつも支援砲撃が出来る機種を求めたのでは?
そういやVF-X2のケーニッヒが出撃するミッション、SINGIN’ IN THE RAIN だっけ?
テロ組織の残存勢力掃討とかいうチンケなミッションにこんな化物投入するとか新統合軍えげつねえな……とか思ってたら、何かすんごい機動兵器が出てきて、化物同士の怪獣大戦争になったんだよなあ。あれは楽しかったw
私にはケーニッヒ・モンスターでクリアする腕が無かった(涙)。
デザイン間に合ってればセブンの時点で出たらしいねケーニッヒ
ダイダロスアタックって今考えると滅茶苦茶えげつないよな・・・
エネルギ-を右腕に集中し敵艦の内部まで入り込んだら圧倒的大火力で内部破壊って・・・
どんな北斗神拳だよ・・・
内側からボコボコ膨らんで破裂するのは確かに北斗神拳だけど、内部破壊系必殺技ってロボットアニメじゃ割りと普通なんだよね
ゴールドライタンやダイモス、見方によってはダイアポロンもそう
ルーツを辿るとヤマトのドリルミサイルなのかも知れん
でも効率としてみれば結構悪いんだよw
わざわざ敵艦に接近していかないとならないから。
マクロスの主砲が使えない、未知の敵勢力でも”滅茶苦茶えげつないよな”って言えるか?殺さないと殺されると言うのが第一次星間戦争の初期状況なんだよ。
マクロスの変形も動力炉に直結しないと使えないから仕方なくとか、初代は「限られたリソースで何とかする」泥縄感が魅力。
ケーニッヒのデストロイド(人型)形態は、ガウォーク形態より威力は落ちるけど脚部エンジンを利用した姿勢制御で宇宙空間でも砲撃を可能にするって意味があったはず。
なお、ゲームだとデストロイド形態で格闘戦やらせた時の無敵感が凄い。木っ端のようなバルキリーどもを文字どおり蹴散らすのは実に愉快極まりない。
宇宙空間の足場はほとんどないところ用だったハズ<デストロイド・モード
宇宙船の甲板とかまがりなりにも足場があれば出力100%でリニアキャノンを撃てるが小惑星程度の場合は手足を使って安定させて命中精度あげていた(出力は80%までだったかな)
そういや、キカイオーていうロボット格闘ゲームにワイズダックという、まんまモンスターがモチーフの機体が有ったなあ。
…と思って調べてみたら、スタッフに河森さんも入ってるのか、このゲーム。
ところがこのワイズダック、メイン戦法は地雷とパイルバンカーでの起き攻めだし、赤くてツノのついたライバルキャラ専用機があったりと、モンスター要素はぱっと見だけなんだよなぁw
最近こういう魅力的な支援ロボットって無いよなぁ~。みんなスマートな主人公ロボットとダサめな量産型しか出て来ない。