1: マクロスまとめ 2016/11/06(日) 18:37:31.11
あの可変めちゃくちゃ便利だよね

2: マクロスまとめ 2016/11/06(日) 18:49:12.88
少しでも知能というものがあれば無理な事はわかるだろうに…
5: マクロスまとめ 2016/11/06(日) 18:51:05.79
>>2
エネルギー転換装甲なるものができないとねぇー
11: マクロスまとめ 2016/11/06(日) 19:33:17.48
>>5
そう、それがないと現在の金属では空中で変形すると手足がもげますよw
人を乗せてロボット形態で地上に立つことのできる重量では
空を飛ばすこともできません。
あと推力ですが、初期の開発段階ではジェットエンジンだったと思いますが、
核融合炉のイオンエンジンが開発されて量産型ではこれになっていたはずです。
現状だとラジコンのサイズでカーボンファイバーを使って実現できるかな?って程度でしょうね。
空中で変形なんてしたら制御が無理っぽいですけどw
3: マクロスまとめ 2016/11/06(日) 18:50:50.85
確か核融合のエンジン使ってるからそこが一番の問題かな
可変システムも素材強度がw壊れやすそう
あと乗る人間があの動きに耐えられるかな?
あと操作性にも問題ありそう
4: マクロスまとめ 2016/11/06(日) 18:50:55.59
可変させなければ可能じゃね?
6: マクロスまとめ 2016/11/06(日) 18:51:07.44
普通の高校生が異世界転移してモテまくるの方が実現性があるというぐらい無理
7: マクロスまとめ 2016/11/06(日) 18:52:48.25
ファイター→ガウォーク
この時の減速に耐えられないと思う。
劇中では注射か何かしてたような。
8: マクロスまとめ 2016/11/06(日) 19:18:02.72
ファイター形態のみなら元ネタのFー14トムキャットの改装でそれらしく作れそう
御所望の可変は可変翼で我慢しとけや
9: マクロスまとめ 2016/11/06(日) 19:20:19.74
無人ならいけるか
10: マクロスまとめ 2016/11/06(日) 19:21:50.39
向きの変わる噴射口とか好きな方向に銃撃できるのがいいよね
26: マクロスまとめ 2016/11/07(月) 07:47:36.03
>>10 向きの変わる噴射口とか
もう、ロシアの戦闘機で実現されてる。実機もアクロバテックで
トリッキーな動きをするよ。
あと、素人考えだけどハリアーみたいな機体だったらファイター/ガウォーク形態に
実現出来るんじゃない?
12: マクロスまとめ 2016/11/06(日) 19:34:33.72
可変システムやら合体システムは現実的じゃないし、なにより意味がない
無駄な機能にキャパを割く余裕があるなら他にするべきことがある
13: マクロスまとめ 2016/11/06(日) 19:36:06.13
士郎正宗のランドメイトの方が現実的なのでは?
14: マクロスまとめ 2016/11/06(日) 19:43:00.11
…あれって飛行機形態の時、ロボット時の「腰関節部」が何処にあたるの?
それとF14トムキャットっぽい形してるけど水平尾翼がねえんだよな。
15: マクロスまとめ 2016/11/06(日) 19:59:17.76
ガウォークまでも無理?
16: マクロスまとめ 2016/11/06(日) 20:26:31.96
>>15
たぶん、国家予算を注ぎ込めば可能かも知れないけれど、メリットが極少で結局は実現しないと思われ。
「夢がある」だけじゃダメなんだよね。ロマンはあるんだけどねぇ
17: マクロスまとめ 2016/11/06(日) 20:42:29.96
ある程度の高さで飛んで落ちながら変形なら可能かも
飛行形態でのラジコンならすでにあるよ
18: マクロスまとめ 2016/11/06(日) 21:22:05.77
最新のVF-31(だっけ?)の変形は、あまりにも強度が足りない気がする。
変形時の関節を動かす動力が無いような。
20: マクロスまとめ 2016/11/06(日) 21:37:31.30
飛行機形態だけならいけるかも知れないけどロボット形態に変形とかまず強度的に無理だろ。
だいたいそんな機構付けたら重すぎて飛べなくなるだろ。
アニメじゃオーバーテクノロジーなんて便利設定があるから作品内でなら成り立っているってだけで。
それにロボットもの全般に言える事だけど、どんなリアルロボットでも
あんなに転げ回ったりしたらすぐに外装がベコベコになっちゃうだろ(´・ω・`)
21: マクロスまとめ 2016/11/06(日) 21:53:13.97
ボトムズ以外は実用化無理。
23: マクロスまとめ 2016/11/06(日) 22:49:00.73
ボトムズはターンピックがなぁ
24: マクロスまとめ 2016/11/06(日) 22:50:50.39
やはりレギオスでせう(古い!)
22: マクロスまとめ 2016/11/06(日) 22:19:00.46
ホバリングさせてからの変形が
最も実現に近いか。
但し、そんなことやってたら
格好の標的になっちゃうよ。
つまり軍事的には使えないという訳。
25: マクロスまとめ 2016/11/07(月) 02:16:38.25
マクロスの様な超巨大な
人間型は作らないだろうと考えられているらしい
二本足だけであの重量支えられないかららしい
重量に耐えられる素材が地球上にないんだって
そういう素材を作ったとすればギリギリ実験は失敗という現実が
待っているのはなんとなく想像がつく
おそらくもうちょっとで成功するという実験が延々と繰り返されるだろう
ファイターぐらいしか再現無理だわ。
ロシアのSu-47は河森さんのYF-19の没案をパクった疑惑あるとか。
バトロイドに変形しようとしてアンヨ取れてドカンだな。
VF-1だと変形中にエンジンと本体の固定箇所が切り替えられるんだよな・・・
そこが作動ミスすると機体からエンジンが外れて飛んで行ってしまうという・・・
15mサイズの塊を時速100㎞でぶつけ合わせても傷ひとつ歪みひとつ出ない素材が出来ないかぎり無理。
今は無理だけど1000年後~2000年後に期待(笑)。
何かのネタスレかと思ったらそのまんまで逆に驚いたわw
VF-1ラジコンの話は、プロジェクトX的な番組でTVでやってほしい。
確かスタジオぬえでF14トムキャットのプラモデルを踏んづけてエンジンの部分が足みたいに折れたのが発想の原点だった、とかなんとか、かなり前にどこぞで見たような気がする。
仮に実現できても、今度は地面が耐えられんから無理だな
二次元、三次元ノズルの技術が成熟に向けて動いてるこの時代に、まだ放送当時みたいに「水平尾翼は?」とか言ってる奴がいて目眩がした。
反射でレスする前にもうすこし文を読もう
あと推力偏向よりV字尾翼だから、ラプターの競合相手のYF-23がそれでこいつには推力偏向機能がない
ま、昇降舵の役割を推力変更ノズルに任せるのは無理が無い。
ファイターだけだったらVF31でも飛ばせそうな気もする。
ただエリアルール無視だから音速の壁はきつそうな…
まずは巨大戦艦墜ちてこないとな
あの質量が落っこちてきたら人類滅亡するんじゃね?w
重力制御と慣性制御も必要。
パイロットへの負担軽減、も含めて、可変と無茶な機動は地球外のオーバーテク
で可能になったんだろーから。
そもそもマクロス劇中でも3秒かかるとされる変形をマニューバに組み込むような天才たちが規格外なだけで、本来はある程度安全確保してから変形するのがセオリーだと思うから、無防備だとかいうのは別の話なんじゃないかと
映画とかでF-35が無茶なありえない運用されてるようなもんだよね
>>ホバリングさせてからの変形が但し、そんなことやってたら格好の標的になっちゃうよ
なんてレスもあるけどそれならオスプレイやVTOLの類は運用できない
核融合はともかく、イオンエンジンなんて設定あったっけ?
あれだろ、はやぶさに搭載された推力は小さいけどやたらと燃費のいい、ガスを電圧で噴射するエンジン。
そんな設定はないよ。
反応エンジンは、大気圏では空気を宇宙では推進剤をエンジンに送り込んで、反応炉の熱で膨張させて推力を得てる。
あそこらの書き込みは無茶苦茶描いてあるからw
>あと推力ですが、初期の開発段階ではジェットエンジンだったと思いますが、
>核融合炉のイオンエンジンが開発されて量産型ではこれになっていたはずです。
第一初期の開発段階から核融合エンジンだが開発遅れでジェットエンジンで代用したVF-0なんてでっち上げ機体ができたのだが(マクロスゼロ)
>>ファイター形態のみなら元ネタのFー14トムキャットの改装でそれらしく作れそう
無理、というかみんな”イメージのトリック”に騙されすぎ、VF-1とF-14って可変翼以外なにもかも違うから
あと紙の上の物と実機は現実の戦闘機でも変わっていくんだから”VF-1そのままの形”と”VF-1のコンセプト”はきちんとわけて考えるべきじゃないかな?
すくなくとも現実では戦車に翼つけて飛ばすことに成功したという機体がいくつかあるしVTOLの様々な初期構想をみていれば実際成功したプランであるヘリコプターでさえ異質に見えるのだから
そのままはむりでもコンセプトを部分的に実現することは可能じゃないかな
現実のトムキャットの可変翼ですら重量増加と構造の複雑さで退役させられたからなあ
空気抵抗やら慣性重力やら現実の物理法則の壁は想像以上に険しい
マクロスのバルキリー自体、ASS-1を調査した結果「地球の近くで巨人族が戦争してる!対抗策作らないとヤバい⁉︎」という恐怖心と危機感を抱いた状況下だったから作ることができたという背景あるからな。
さらに開発を加速させるために
情報操作して統合政府と反統合勢力の双方に戦争をさせるように仕向けたり
お互いの開発技術をリークし合っていたなんて話もあるね
(マクロスクロニクルの記事なので非公式設定かもしれんが)
F-14引退は維持費がかかるからだったね。現実にはソビエト崩壊で米艦隊に打撃を与える様な脅威が無くなった事で、制空戦闘に特化した機体の必要性が薄れたからだとか。だから攻撃機としての能力を持つマルチロールのFA-18E/Fが艦載機の主力に。
トムの推力重量比の悪さはD型でほぼ解消されてたんだけどねえ。
トムは艦隊防空戦闘機で単機能特化が引退原因・・・
バルキリーのすごい所は
おもちゃで余剰パーツが(ほぼ)出ない事だから。
で、デストロイドならワンちゃん・・・・
第六世代戦闘機が人類が乗る最後の戦闘機だって言われてる現代でパイロットの負荷がどうとかはナンセンス
無人機として運用すれば何も問題ない
空中機動中の変形って用途なら十分有用だろう
格闘戦なら比類なき強さを発揮するはず
戦闘機でほぼ垂直に旋回出来るとなったら化け物
ただ、手はいらないな
単一の兵器に万能性は求めない方がいい
そもそも格闘戦自体が現代航空機ではほぼ起きない
なぜ「ステルス」が必須になってるのか少し頭を使おう
戦闘の肝がBVR(視界外戦闘)で中距離AAMを外部とのデータリンクを使用して80~120キロ以上で撃ち合うのが戦闘の主流
だからRCSが重要なんだよ
マクロスのバルキリーは強度もそうだけどエリアルールすら踏襲してない機体形状してるからあんなもの現実には通常の超音速航空機とすら飛ばすことは出来ない