1: マクロスまとめ 2016/10/05 10:21:44
もうわざわざバトロイド形態になる意味も薄いよね
2: マクロスまとめ
だから手足捨てるね
3: マクロスまとめ
ロボットアニメにそれは酷いんじゃないか
5: マクロスまとめ
手足があればダンス出来ることをハヤテが教えてくれたよ
6: マクロスまとめ
ロボットアニメだから必要だしプラモや玩具売るにも必要なんだ
7: マクロスまとめ
元々はゼントラーディ人との格闘戦を想定した形態のはずだったからな…
今は人型に変形する意味合いは薄いけど
今は人型に変形する意味合いは薄いけど
8: マクロスまとめ
若いアニメファンがロボットより戦艦とか戦車に夢中になる時代がくるとは思わなかった
9: マクロスまとめ
バトロイドは格闘戦や360度戦闘に対応できることじゃないのか
10: マクロスまとめ
実際F以降からファイターやガウォークばっかだよね
11: マクロスまとめ
最後の〆は大概バトロイドじゃね?
12: マクロスまとめ
ガウォークこそ眉毛がレゴ弄ってたら偶然できて採用された形態だからなぁ
13: マクロスまとめ
ガウォーク形態が便利すぎたのがいけない
14: マクロスまとめ
デュランダルは決戦時大体ファイターなのになぜかバトロイドの方が印象に残る
15: マクロスまとめ
初代以降は有っても無くても良いとは思うがありがたいとか信仰的な物もあるとは思う
16: マクロスまとめ
バトロイドがないとビンタされたり出来ないじゃん
17: マクロスまとめ
初代から戦闘機⇔半端⇔人型
でその発展型だから人型を削るって発想がないんじゃね
でその発展型だから人型を削るって発想がないんじゃね
18: マクロスまとめ
スパロボだと第3次α以降ガウォークが削られてる
19: マクロスまとめ
マクロスシリーズなんてロボット物では人型の意義あるシーンある部類のシリーズじゃないか
20: マクロスまとめ
最初からその形として平気のカテゴリーにあるから今更変えないよね
ゴースト?あれはAIだから…
ゴースト?あれはAIだから…
21: マクロスまとめ
バトロイドやガウォークで飛べるけどファイターの翼いらなくね?とはならないしな
22: マクロスまとめ
宇宙空間ではちょっとだけ姿勢制御スラスターがついてるウェポンベイだよ
23: マクロスまとめ
マックスはガウォークすっ飛ばしてバトロイドって戦い方が大好きでよく使ってたな
ガウォークより攻撃範囲が広くていいんだろうな
飛行機乗りな輝はやっぱりファイターが好きっぽかった
ガウォークより攻撃範囲が広くていいんだろうな
飛行機乗りな輝はやっぱりファイターが好きっぽかった
24: マクロスまとめ
グレメカで眉毛が
本当はもうバトロイドはいらないんだけど
アニメだからロボにしないといけないので
ロボ形態を出す理由を考えるのが大変
みたいな事をぶっちゃけてた
本当はもうバトロイドはいらないんだけど
アニメだからロボにしないといけないので
ロボ形態を出す理由を考えるのが大変
みたいな事をぶっちゃけてた
25: マクロスまとめ
PS2で出た初代ゲーはなんだかんだで全形態使いこなせると面白い
面白いというかかっこいい
面白いというかかっこいい
26: マクロスまとめ
PS2の超時空要塞マクロスはバトロイドが完全にカッコいいだろう?する物だった
27: マクロスまとめ
でもロボット形態あった方が乗ってる側としてもやる気出ない?
28: マクロスまとめ
そういう兵士の死期高陽も理由にあるんだろうねあの世界リアルにバルキリーのプラモやフィギュア売ってるらしいし
29: マクロスまとめ
現実で戦車や戦闘機や艦船のプラモ売ってるのと同じだしな
30: マクロスまとめ
>死期高陽
何て兵士に優しくないんだ…
何て兵士に優しくないんだ…
31: マクロスまとめ
飛行機形態のことをファイター形態って呼ぶのいまだにぴんとこない
32: マクロスまとめ
現実でも
戦闘機=ファイター
なんじゃよ
戦闘機=ファイター
なんじゃよ
33: マクロスまとめ
ケーニッヒモンスターは飛行形態がボマーで人型形態がデストロイドです
34: マクロスまとめ
俺はボマー デストロイド バトロイドだと思ってたんだけど
玩具とか見るとシャトル ガウォーク デストロイドじゃない?
玩具とか見るとシャトル ガウォーク デストロイドじゃない?
35: マクロスまとめ
巨人と戦う世界観なんだしまぁそりゃバトロイドやデストロイドいないといかんわな
36: マクロスまとめ
この機体に関してなら手足はファイター形態だと完全なデッドウェイトという変な設計だからな
37: マクロスまとめ
他の子は足にエンジン詰め込んでるからそれはそれで負荷がかかるし問題あるし
38: マクロスまとめ
宇宙人のオーバーテクノロジーの塊だし別に何の差し支えも無いからバトロイド削る意味無いよね
39: マクロスまとめ
一応変形することでミサイルの光学ロックを回避するというメリットもあるそうだけど腕のあるパイロットでなきゃ無理
40: マクロスまとめ
マクロスの変形機構と同様に人類を救ったマシーンの系譜だからあえてそのままなのかも
41: マクロスまとめ
ガチ戦闘機路線はゴーストが暴走してなかったらあり得たかもね…
42: マクロスまとめ
主力じゃなくて首輪も付けられたけどゴーストみたいな無人機路線も途絶えたわけじゃないし…
ただ無人機メインになるとロボットアニメとはいったいみたいなことになるからだめ
ただ無人機メインになるとロボットアニメとはいったいみたいなことになるからだめ
43: マクロスまとめ
ACE3で分かるゴーストのヤバさ
44: マクロスまとめ
ガウォーク形態ほとんど使わなくて市長から怒られてた主人公がいたくらいだしな
45: マクロスまとめ
Fとかのゴースト見ると戦闘機の形にこだわる必要をまるで感じない
46: マクロスまとめ
大気圏内での飛行考えたらこだわらざるを得ないんじゃね
どんだけ中身が凄い事になっても似たような性能同士で比べたら空力的に洗練されてた方が有利だろう
どんだけ中身が凄い事になっても似たような性能同士で比べたら空力的に洗練されてた方が有利だろう
47: マクロスまとめ
戦闘機の概念に当てはまらない挙動で運用するんだしそれこそ円盤型とかの方が理に適ってるとは思う
48: マクロスまとめ
ピリオだけを殺す兵器きたな…
49: マクロスまとめ
作中そんな挙動してたっけ?
むしろ航空機である事を強調した機動ばかりだった気がしたけど
むしろ航空機である事を強調した機動ばかりだった気がしたけど
50: マクロスまとめ
それはゼントラーディがやってた
VF側は大体航空機挙動だったぞ
VF側は大体航空機挙動だったぞ
51: マクロスまとめ
>Fとかのゴースト見ると戦闘機の形にこだわる必要をまるで感じない
ゴーストが変態機動できるのは人が乗ってないからだし…
F世界でもサイボーグ化してないと結構キツいし…
ゴーストが変態機動できるのは人が乗ってないからだし…
F世界でもサイボーグ化してないと結構キツいし…
52: マクロスまとめ
つまりゴーストだけでいいってことじゃん!
53: マクロスまとめ
円盤型は売れないというメタな話にしかならない
54: マクロスまとめ
それこそ乗ってる奴のやる気なくなるよね
55: マクロスまとめ
円盤って揚力を得るには利点あるけど空戦機動するのに利点あるの?
56: マクロスまとめ
米軍が作って特にないという結果で終わった
57: マクロスまとめ
眉毛が飛行機ヲタだからファイター形態でははっきりと飛行機の動きしてるよね
>つまりゴーストだけでいいってことじゃん!
プラス観ろ。
人工知能アイドルが暴走して洗脳されたからな……イサムが壊さなかったら人類オワタになっていたかもしれない。
プロトカルチャーの末裔なだけはある失敗理由・・・
ゼントラ中心の移民船団を舞台にしよう
巨人用インフラばっかりなら、自然とバトロイドの出番も増えるぞ
5船団はプロトデビルンに壊滅させられて、今は7船団に吸収されてるよ。
ぶっちゃけあの船団棄民の一環だろ…
別に既存の船団じゃなくても平気でしょ
でもデビルン連中ならパンチキック羽交い締めに付き合ってくれそうだから惜しいことした感もあるw
デビルンが近くにいるだけでゼントラーディ発狂しちゃう。
巨人用インフラはゼントラーディ軍の流用品でも使わないとコスト的にペイしないんだよなあ(循環式で低コストな運用ができていたフロンティアの巨人用区画は船団が戦闘で疲弊したので閉鎖を食らってる)
「ならばゼントラ艦を流用してマクロス艦もコストダウンしよう、人類艦を中心にゼントラ艦を合体させて……
案外これがマクロスⅡのアレだったりしてw
死旗高揚(ふらぐたて)
多分技術方面としてはプロトカルチャーのゼントラ兵器についての研究ってのもありそう、あとゼントラとの共同作戦による実益と政治の面も強そう
個人的には…兵士が銃もってすんごい動きする奴あるじゃん?あれバトロイドでやってほしい
たしかISCはゼントラーディの兵器から得た技術じゃなかったっけ?
VF-22の慣性制御とか反重力機関とかはクァドランの技術を落とし込んだものだが、ISCはフォールド技術やピンポイントバリアーなどの技術がベースになった人類独自の技術だったハズ。
ガンカタかな?
それとも『亜人』のショットガン乱舞みたいなのかな?
どっちも観てみたい感じはあるけど、マクロスだとシチュエーションを用意するのが難しいかも
マクロスの場合は異星人から怪獣との交戦を想定しているのでバトロイドは必要です。ガンダムの様に人間相手に戦争でも二足歩行装置の機動兵器が廃れない理由は一つの兵装である程度応用範囲が広いから……戦争を経済の面で見れると分かる事だ。
ぶっちゃけリガードみたいに地べたを移動したりする敵が出てきたり、市街戦が発生とかじゃないとバトロイド意味無いよね。
とデルタを見て思う次第(´・ω・`)
Δでは描写されてないだけで、人類の最大の敵はゼントラーディ基幹艦隊なのは未だに変わってないからバトロイドは必要だよ。
航空戦力で制空権を確保してそのまま地上の制圧も出来ると考えると便利すぎる兵器だよ。
バトロイドいらねぇじゃん、ってガウォークだけで作った宇宙船落ちてこない歴史のアニメがコケたし…
見た目のわかりやすさってのも大事なんだろ
もっと言うと眉毛はファイターすら戦争では役に立たないと思いつつあるみたいよ
自律ドローンやAIが最強の未来が現実味を帯びてきて
人間が最前線で活躍する空戦自体が嘘臭くなってきた
だから当初Δは競技会にするつもりだったとか
それは「今後数年先もシリーズを続ける場合」についての話で、今回のΔや初期設定の競技大会とは関係ない。
むしろ、今はミサイルキャリアーと化した戦闘機では面白みがないからエアショーを盛り込んだΔ小隊を作ったって言ってる。
訂正
今は→現実では空戦しない
ガォークが偶然出来たって?バカ言っちゃいかん!!。当時、河森たちはロボットではない主役メカを試行錯誤し作ったのがガォーク。(ただし、デザインが完成する前にスター・ウォーズで鳥足メカを出されて泣いて悔しがったとアチコチのインタビューで答えている)
それを主役メカにした本命企画がボツになり、一緒に出したダミー企画のマクロスが通っしまった。で、オモチャの試作品をいじっていたらガォークの形に出きるのを発見しバルキリーのデザインに取り込んで三段変形することになった。(なのでバルキリーの初期デザインにガォークは存在しない)
マクロス放映当時のアニメ誌のインタビューだと大学の卒業旅行でスキーに行った時にスキーで滑ってる人を見てガウォークを思いついたって書いてあったな。ノズルが開いて足になるのは同人誌で描いたロボット漫画が最初だったハズ。これはパーフェクrトメモリーに載ってた。バルキリーの元型もあったな二段変形で機首がライフル?になるヤツ。大きさが今のVFよりかなり小さい。押入れひっくり返せばパーフェクrトメモリーの他にもアーマード・ガウォークの載ってるアニメージュか何かの付録も出てくるハズ。
SV-154の可変機構は7割出来てるって話だし、劇場版のウィンダミアの騎士団は、白騎士小隊などの精鋭部隊にドラケンⅢが先行配備されていて一般部隊はSV-154やその改良型が配備されてる設定になってたら面白そう。
移民船団が舞台で資源が限られているのなら
一機で戦闘機と作業機械の兼用が出来るのはメリットじゃね
バトロイド形態あるなら劇中で活用してくれっつの
ファイター形態での戦闘ばかりで飽きるっつの