クラゲ隊長がカッコ良すぎてどうしてこれを本編で描かなかった状態なんだが
え、アルトと?とかわけのわからないことを想像してしまった
さおとめ
うん
せっかく可変機なのに・・・
アイシャが開発に大活躍してたり
コンテナユニット装備したYF-19advanceとか
自由にやってるなぁって
これに関してはむしろ逆じゃない?
YF-30の開発はアイシャ一人じゃなくて複数人でやったものだって書かれてるし
VF-22の巻でもテスト途中で死んだからか何でもかんでもガルドの功績にされてるけど
活躍したエンジニアはたくさん居たって書かれてたしシリーズのスタンスとして
個人に過剰な功績を求めるようことはないと思う
まぁそれもそうなんだけど、Δ小説でも活躍するわで
便利キャラとして大活躍だなぁって
ガルドよりYVF-22Sたった一機で艦隊守り切ったテスパイのねーちゃんの方が凄いよな
あの出来で文字設定お手盛りしても「じゃあアニメ本編で活躍させろよ」としか言いようがない
これに尽きる。
これが次回作の伏線かな
ヴァリアブルファイター・マスターファイル VF-31 ジークフリード
【シリーズ累計25万部突破! 】
銀河の深奥に残るプロトカルチャーの痕跡
混迷を増す時代に人類が見出した新たなVFの姿
VF-31ジークフリード
「アニメの作品世界で出版された専門書籍」というテーマで作品に登場したメカに鋭く切り込む人気のマスターファイルシリーズ。
今回は最新TVシリーズ「マクロスΔ(デルタ)」に登場した可変戦闘機VF-31Sジークフリードをフィーチャー。
本書では、VF-31の開発経緯や構造とシステム、運用、その活躍などを詳細な解説とテキストと緻密な解剖イラスト・CG画像を駆使して徹底解説。
ジークフリードのほか、VF-31Aカイロスについても併せて取り上げます。
ライトな作品ファンからマニアなメカファンまで楽しめる一冊!
▼アマゾンからの購入はこちら
ヴァリアブルファイター・マスターファイル VF-31 ジークフリード (マスターファイルシリーズ)
この雑誌が発行された年にVF-2がロールアウトしてるという事実。
S型配備に事実上失敗したのがVF-2開発の要因なのかな?
いずれ、マルドゥーク(と思われる近しい種族)がフォールド断層を飛び越えて襲来する可能性があると?
Δの23年後には地球圏に襲来するよ。
地球圏の防衛ラインは河森版の方がかなり強固なハズ。
イサムとエイジスが何故突破出来たかって?19系列機に乗ったに決まってるだろ。
新統合軍「ゴースト採用したからバルキリーの性能要求下げるぜ!」→VF-171
という大チョンボ過去にかましてるから
新統合軍「歌兵器(ミンメイディフェンス)TUEEEEEEEwこれで十分だから装備のレベル下げたろ!」
と同じチョンボかましたんじゃない?
敵の接近許した瞬間マクロスキャノンボロ負けしたのはミンメイディフェンスに頼り過ぎて対空火器少なかったのが原因らしいし。
マクロスの作品は一つ一つが独立した作品であるため、Δで語られた星間大戦やバジュラ戦役が私達が知っている初代マクロスやマクロスFと同じ内容だとは限らない。
2090年となるとマルドゥーク襲来前後に、
シャロン・アップル事件がある程度一般公開されるハズ。
公開されていても都市伝説レベルだと思うぞ・・
シャロン・アップル事件公開後
一般人A
「マクロスにバルキリーで単機で突っ込んだんだって?」
一般人B
「フォールドクォーツ越しでハッキングすれば良かったじゃんw」
一般人A
「フォールドクォーツが発見されたのは2043年だよw当時は超空間共振水晶体という名前だったけど」
一般人B
「それよりもゴーストに単機で挑んだ奴の方がスゲー!」
アラドって何かしたっけ
してないのが問題w
放送中アラドはもうちょっと何とかならんかったかって書き込んだら、「ちゃんと指揮してる。放送見てないだろ」ってファンにガチギレされたのを思い出すなあ
ハヤテとミラージュはアラドの元でしっかり育ったという事実
アラド叩いてるやつが言う「リーダー像」が世間一般のリーダー像でなく何でもかんでも自分で出しゃばる「鉄血のイオクさま」や「マクギリス」、「テレビ版オズマ」が基準だからな。
あんなの戦闘部隊や組織のリーダーとしてはあるまじき行為だから。
普通のリーダーはアラドやラスタルみたいに部下に指示出すのが基本で一人で敵に特攻することじゃない。
↓に正にそんなコメントがw
自分の思う〇〇じゃない!って感性だとマクロスΔは辛かろう……。
ええ…オズマもフォッカーも否定っすか
某市長や某艦長なんか夫婦で前線に出てたよね
過去の歴代マクロスの隊長たちも否定してまで「これがリアルなんだよ!!!!アラド最高!!!」ってそんな必死に擁護しなきゃいけないほどのキャラか?
あとガンダムの話はしてない
オズマもフォッカーも別に否定はしないが、正直上司にはしたくないタイプだな。
小隊長ならまだしも、司令官が真っ先に敵陣に突貫して撃墜されたらお話にならん。
それに戦技にしたってアラドは歴代隊長にひけをとらんよ。下手すりゃトップクラスだ。
それが分からない視聴者の目が節穴なんだよ。
フォッカーは戦闘での活躍より、日常場面で異星人相手だが人殺しをして落ち込んでる輝に何があったか聞こうとしてる何も知らないミンメイを見て輝に気を使って乗ってる車をドリフトして話を中断させたり入院してる輝のことを心配してミンメイに伝えようとしたりして部下の輝のフォローする場面が多いのにな。愛おぼでも行方不明になった輝をマックスや柿崎と一緒に探し回ったり、険悪だった輝と未沙の仲を改善しようとしてる。
オズマも劇場版では戦闘より非戦闘時でのアルトのフォローや指導する場面が多い。
フォッカー、オズマ、アラドは、主人公との関係も組織内での立場もそれぞれ異なるからね。特にフォッカーと輝はプライベートでも密接に交流があったわけだし、皆が彼と同じように主人公にベッタリ接するワケにはいかないだろうさ。
それに、アラドだって、彼の立場からすれば十分以上に部下を気遣っていたけどね。
マックス&ミリアは7では流石に最前線君じゃないぞ
あの二人は元々ダンシングスカルという二人(一時期は三人)だけの特務部隊出身で、ミリアの出撃はガムランがめっちゃ迷惑がってたし、マックスは中央政府に見捨てられてオペレーションスターゲイザーという完全な特攻作戦を実行せざるおえないほど船団が完全に追い詰められたために、確実性を高めるために出撃した結果だからな。
因みにフロンティアのノベライズ版じゃメサイアで最終決戦に参戦しかたらなぁ
アラドに関して少しでもネガ的な事を書き込むと大概大荒れするので触れてはいけないっぽい。
アラド何もしてないし世話はただでさえヴァール化背負ってるメッサーに丸投げだからなぁ。
無能なうえにメッサー蔑ろ過ぎて屑だなとしか言えない。
アラドの担当領域ってΔ小隊だけじゃなくワルキューレのサポートからアイテールでの指揮(状況によってはエリュシオン全飛行隊)まで含むのですさまじく広いんですが・・・
大隊長兼任してるからっての同意。
そのフォローに腕利きのメッサーが配属されていると思った。
フォッカーも大隊長兼任してたから脇が腕利き揃いだったと思ってる。
ワルキューレの各メンバーの役割分担やΔ小隊との連携などの現在の体制作ったのもアラドだからな
色々試行錯誤して作り上げたらしい
メッサーが全部背負って戦死したからな
隊長のお前はメッサーに丸投げして何をしとったんやと言いたくなる
もしアラドがカナメさんとくっついてたら許されんかっただろうな
隊長は本編で色がついていない分今回みたいな二次創作物でどうとでも妄想できる余地があるって事でしょうね
隊長が敵に突っ込んで戦死するわけにはいかないからな
本人がやる気ならメッサーやハヤテに任せるのが仕事だし体張る時は地味に活躍してる
本スレの「設定盛り本出すならアニメで活躍させろ」やら「どうしてこれを本編で描かない?」って、ファーストガンダム本編でどうしてジョニーライデンを出さない的な違和感を感じる。知らない間にマスターファイルが公式設定本になってしまったのか…
そもそもこの手の作品はアニメ本編の要素を基にしたアニメありきのものなのにな。
サンダーボルト見て「何故これをファーストガンダムでやらなかったんだ!」と叩くようなもん。
なんか企画段階から作られた設定を集めて作られたアニメの設定資料集と勘違いして叩いてるやつがいる気がする。
そもそも世界の傑作機辺りのパロディ二次創作だろうにな。いちいちアニメ作るのにこれだけのメカ、背景設定作ってたらびっくりするわ。
実際Dr千葉ってアニメ製作の段階ではどこまで掘り下げた設定作ってるんだろう?
グレメカとか読んでる限りではアニメで使わないだろって小ネタまで考えてるみたいだが
あと、カイロスのカナード翼がジクフリと同じ大きさなのが気になった・・・
カイロスのカナード翼ってジクフリより大きいって話ありませんでしたっけ?
他のアニメはどうかしらんけど、マクロスはアニメ本編に出てこない設定も膨大にあるんだそうだよ。
ゼントラーディ語なんて辞書まで作ってあるんだとか。
ゼントラ文字の五十音、昔プラモデルのおまけに付いてたなぁ((笑))。
マスターファイルのいう非公式は、この本は設定資料集ではありません。アニメと同様に劇中劇設定が適用されます。くらいの意味でいいんだよね?
マクロス世界の史実で起きた戦争
→その戦争を題材にしたドラマ:マクロスシリーズ(アニメ、劇場版、小説、漫画)
→その戦争や戦争で活躍した戦闘機の詳細をまとめたミリタリ雑誌:マスターファイル
・エボリューションは2052年に制式化して地球圏内の部隊に配備、と言う事はSMSにも配備運用しているのか?
・エリシオンはマクロスツーサード級、アイテール、ヘーメラーはエンタープライス級航宙航空母艦でマクロス級にドッキングするユニットを組み込む事も出来、改装でも可能。これもSMSでも運用しているらしい。
キャラの距離感のせいでいまいちなんだろうか、なんつうかポジションが中途半端なのはわかる気がする、実際の行動ってより表情とか演出というか
ギリアム・アングレートみたいにキツくしごいたり感情をあらわにするシーンあったらもうちょい印象違うような
実力も人望もないのに何で隊長やれてるんだと思ってたらアーネストの旧知という設定というコネ野郎だったとかもうね・・・
アラド消してメッサー隊長で良かっただろ
勝手に戦場に入って来て戦死する隊長とか酷すぎw
メッサーにどんだけ無理させてんだよ、大日本帝国かw
Δ小隊を立ち上げ、メンバーを集め、育成し、部下に小隊を任せたアラドをコネ野郎呼ばわりw
アラドがいなかったらメッサーなんぞアルブヘイムでとっくに野垂れ死にしてたわw
アラド叩いてるやつが望んでる「リーダー像」がどんなものか気になるわ。
確実に部隊のリーダーとしてロクでもないやつになるだろうけど。
機動戦艦ナデシコのリョーコなんか見てて思ったけど、
隊長は最強である必要はなく、
全体の戦況を見て進むか引くかを判断できることが大事
アラドのサイドストーリーとか見たいな。
ほとんど同じやつがコメントしてそう
同人誌発祥のシリーズ本に、一体なにを求めているやら…
一応監督の監修入っているしエアリエルの例があるから馬鹿に出来ない。ただ、書かれている内容が”公式設定”だと思うのは間違い。
そこを勘違いしている人多そう。
『ストライクウィッチーズ』にも“アフリカの魔女”と言う半公式同人誌もありますけどね……『ブレイクウィッチーズ』で登場した陸戦魔女も元はこっちで登場したネタですし、上の奴に言うが……ロマンを求めているんだよ。
31がバリバリの最新鋭機であることに違和感を感じる。
辺境のしかも傭兵なら、f5やf16みたいな安価な小型機にすべきだった。
バルキリーとして正当な流れをくむ単発小型機vsライバル社が作り上げた大型機(ただし本家ドラケン的に、スペックのためになにかを犠牲にしている)とか熱くない?
ジークフリート導入は、レディMが独立戦争後に、遺跡を巡って高性能機を有するウィンダミアとの戦いを予見していて対抗できる高性能機を欲しがった可能性がマスターファイルに書かれてるよ。
VF-31は現実でいえばF-35たいなもの。用途の違う機体を基礎を同じにする事でコストを押さえようとした。(その辺F-35は失敗みたいだけど…思ったようには安くならなかった)
アラドは美雲奪還作戦前後でアーネスト共々黒幕側なんじゃないかって不穏な雰囲気出したまま、ケイオス共々フォロー無かったのも印象悪いと思う。
そんな雰囲気微塵も感じなかったんだけど、どんだけ悪意に満ちた見方をすればそう見えるのかw
どう考えても設定的・展開的にありえないorとっくに前話で否定・解答がなされた展開を「こうなるにちがいない!」と自分が「じぶんがかんがえたさいきょうのてんかい」を主張して、案の定そうならなかったら「ほらこうならなかったのはこの作品が駄作だからだ!」と騒ぐのが荒らしくんの常套手段。
妄想垂れ流して荒らすとか迷惑すぎる。