人類とは異なる価値観の持ち主で、それらとどう折り合いを
つけるかの話だったのに。ウインダミアはそれらとは真逆の存在で
一番弱く見える。どうせならプロトカルチャーの意志を受け継ぐ
監察軍やらを出せば良かった様に思える。
ウィンダミアは現代に合ってていいんじゃないの、対人戦争でマクロスもやっと大人になったかって感じするよ
>>672
監察軍どっか行ったなぁ
ゼントラーディー全軍とやりあってた位なのにね
ヒロシの話的に劇場版なら他のゼントラーディーもでてきどうだけど
100年足らずで全滅寸前から銀河統一に近いことやる
地球人を脅威に思うのは仕方がないのかね
Δの時点で約50年で銀河の覇権握ってないか?
移動での考えて尋常じゃないスピードだよな
ゼントラのデータがあったとしても交渉の時間ないだろ
ほぼ武力行使だったのかも
実際は1クール+劇場版の構成を2クールに引き伸ばして薄めた作品だったんだな
本当に4クール分のネタがあったら中盤終盤にかけては>>672のいうぐらいのスケールのでかい敵が出てきてたんだろうけど
そうでなくてもウィンダミアの戦略政略戦力の拡大、侵攻の規模はもっとペース早く大きくなってたのだろうけど
まあ今作は今作でどういった話に落ち着けるのか見届けようか
スケールのでかい敵はもう出てるような気がするが・・・・・ただ戦闘とかそういう意味ではなくてな
恐らく全銀河規模の破滅は起こるはず
まあ残りの話を観と届けるって意味では同意
終盤はフレイアとハヤテの恋愛の決着に主軸を置いてるんじゃないかな?
エウレカセブンでも最終回前にラスボスが死んで最終回でレントンとエウレカの恋愛に決着がついて結ばれる展開だったし
>>677
理屈の上では、
プロトカルチャーが作った人類がいる惑星には
”鳥の人”がないとおかしいんだよね。
そして、”導き手”が星間戦争を起こそうとする気配を感じたら
起動させて断念させると。
ところがウインダミアは他国の支配に利用しようとしているように見える。
文明レベル考えたら
宇宙開発まで行ったのは地球人だけでゾラ人やウィンダミア人やラグナ人は一番高いレベルでも中世レベルだから
地球人だけ危険視して鳥の人設置したんじゃね?
鳥の人は将来のことを考えて設置するもので
他の星にもある可能性はある。
地球の文明が高いから起動したっていうならともかく
プロカルが地球人作った時点じゃサルに毛が生えたような存在なのに設置するってイミフだろ
小説によると地球人はラグナ人やウィンダミア人と違い地球人は優れた特性がないかわりに汎用性や適応力が高く他惑星や宇宙での生活に優れているとあるので
地球人だけあえてプロトカルチャーと同じように作っており自分たちと同じなために危険な存在になる可能性があり鳥の人を設置したとか?
次から次にプロトカルチャーが「もはやどうにもならぬ」と諦めた脅威を
当たり前のように打ちやぶり続けてる
“鳥の人”である種のウイルスを巻いて、現住生物を人類に進化させて
悪さをしそうになったら、滅ぼすものだと思ったけど
ウインダミアを騙して、自分たちの兵器にしようと企んだものの
ロイドと化かし合いになっているとか
本当の敵は星の歌い手じゃね?
鳥の人という敵かもしれんが
プロトカルチャーの遺産がラスボス扱い(凡予想)
順当にいけば新統合軍だと思うが…
ウィンダミアがプロトカルチャーの遺産に乗っ取られるのでは?
ゼロの鳥の人→プロトカルチャーの道具
初代の巨人→フォールド細菌のおかげで、カルチャーショックではなく実際に歌で制御可能に
プラスのシャロン→歌で洗脳するが規模は都市圏、マクロスやゴースト等を制御
7のプロトデビルン→反応弾では死なない、スピリチュアの摂取が必要(歌うことで解消
Fのバジュラ→防御面で学習進化、フォールド断層突破、数の暴力、ただし歌に弱い
Δのウィンダミア→騎士団自体は普通の軍隊、ハインツ様の歌で洗脳、遺跡の力で銀河規模へ拡大
う~ん…強さや脅威を単純比較は出来ないけど、7・F・Δの敵勢力は三竦みのような気がする
星の歌い手・ウィンダミア軍のロイド派・美雲さんが共闘じゃね
真の王ってプロトカルチャー?ウィンダミアやハヤテのネックレスの鳥のマークが鳥の人由来とか?
初代マクロス最終回を見直したが、グローバル総司令と早瀬少佐の宇宙移民について話し合っていたが、殺し合うのではなく宇宙を文化で満たすハズが結果は知っての通りになっているのが何とも…
まあ人類的には切羽詰まってるから。短時間でだと押し付けになっちゃうんだよなあ
未沙が別宇宙から帰還して現状知ったら
罪悪感に押しつぶされそうだな…