なんでSV系列生き残ってんの…
どこだよ開発したメーカー…
反統合同盟(反統合同盟軍)
性急な政体再編とオーバーテクノロジーの独占を図る統合政府の方針(統合思想)に反対する諸勢力の組織(および軍隊)。シンボルマークは三日月に2本の剣が交差したもの。ロシアが中心となっているが、イスラエルやドイツ、ポーランドの企業も参加している。2001年から2008年まで地球各地で熾烈なゲリラ戦を展開したが、「鳥の人」争奪戦以降は瓦解し、組織的抵抗力を喪失する。異星人との戦争では統合軍に編入される(統合戦争を参照)。宇宙移民時代以降に置いては、各惑星系の独立運動に加担した模様。
関連作品 – 『超時空要塞マクロス』『マクロス ゼロ』『マクロスΔ』
出典:wikipedia
ヒロシの会社らしいけど
暫く営業停止もあったらしい上に単純に60年たってるって技術者全部変わってるだろうにな…
ウィンダミアと良好な時からSVあるんだよな
それで教えてたし

お前ら星間戦争のとき何してたんだよ!
解散後はあちこちのメーカーに散ってたけど集まって新型機を作ったって流れ
その頃はもう新星インダストリーとかに転職してたんじゃなかろうか
初代マクロスの冒頭の時点でもう完全に統合戦争終わってる形だし
星間戦争時にはシェルターで生き残っていたらしい。
そのためSV系の機体まで生き残って、マクロスゼロの撮影にはコレクター保有の機体が使われたとかいう嘘くさいネタ話がw
なお、VF-0は機体がほとんど残っておらず、VF-25で代用した模様。
なんでやねんw
その1年後、マクロス30では辺境惑星ですらガンガン飛んでたな(レプリカだが)
svシリーズ造ったのって確かSuシリーズで有名なスホーイだよな?
でも今の敵の機体ってスホーイっぽいか?
sv51はかなりフランカーって感じだったが
まあ、あの時代になってもスホーイ生きてたという設定なら物凄いロマン感じるな。
今のSv-262はまんまサーブのドラケンですよね
半統合同盟に参加していた軍需メーカーはスホイ以外にもサーブが絡んでいたのでは?
やっぱサーブドラケンですよね。
本編でもドラケンって言ってたし。
やっぱりサーブ関わっていたのかなあ
ただ現実の歴史から見るとソ連は東側、スウェーデンは西側なのでスホーイとサーブが協力?することはないような気もします
SV-51の開発はソ連・イスラエル・西ドイツの軍需メーカーになっているから、現実世界で言う東西陣営で統合・半統合が別れた訳でもないのかね。
見た目的にフランカーなのはVF-11やVF-25
sv51はどう見てもF/A-18がモデルだろ
設定上東側メーカーってだけ
2058年のバンキッシュレースでも、近代化改修されたSv-51がカッ飛んでましたね。
しかも、パイロットはポーランド貴族の末裔で、「おーっほっほっほ!」と高笑いしながら現れる大企業令嬢という、これまた骨董品のような御方であらせられましたがw
それでもマクロスゼロのヒロインよりは理解度があるですよ……寧ろあんな大型機を操る腕前も凄い(汗
マグダレーナお嬢様、流石で御座いますw
レイヴンズ事件のいきおいで出てきたんでしょうかね、星間大戦前の連中とほぼ関係ないやつらなのにシンボルにされるかたちでとか
まあ反統合圏内が全て新統合政府を嫌って無く共存を選ぶ人もいるし、Sv-51も第一次星間戦争で使われたぽい……これには危機的状況を理解している連中もいる。そもそも統合戦争は冷戦状態が少しばかり解凍した状況で全面戦争(=核戦争)にはならなかったぽい。
(多分WWⅡの核爆弾使用時の映像を見て両陣営の指導者らがその後の事やASS-1の異星文明の出方が全く予想がつかない事もあったと思う)
統合戦争は基本的に小競り合い中心で今の対テロ戦のような規模だったらしい。
OTMの実験場的な扱いもあって双方の戦力が規模の割には大きかったようだが。
そもそも統合戦争自体が反応炉の実用化を催促するために仕組まれたものだって話だし、今回もなにか目的があって裏でつながってるんじゃねいかね。
ギリシア文字でデルタの次のイプシロンを名に冠した財団って、
結局はケイオス内の別の一部門だったってオチだったりしかねん
(ホントにそうだとしたら、ちっとぁ隠蔽するような名前考えろと言いたいがw)