7月19日に音楽情報誌CUT8月号が発売されマクロスΔ特集が組まれています。当記事ではCUT8月号からマクロスΔを読み解くキーワードをピックアップ!全22ページに渡る豪華な特集となっていますので是非皆様もお手に取ってみてください。
CUT8月号 マクロスΔ特集
描き下ろしイラスト
・絶対零度θノヴァティック衣装ワルキューレ…表紙&特集ページ内
・ワルキューレ@レッスンルーム…見開き
・ハヤテ&VF-31Jジークフリード…見開き
マクロスデルタ特集の最初の見開き
なんと『メッサー&カナメさんのクラゲ祭りシーン』が見開きとして特集トップページにきています!!
また、偶然だと思いますがCUT8月号の裏面はauによるクラゲの写真が載っています。
マクロスΔ特集構成(全22ページ)
・ワルキューレメンバー個人インタビュー
・ワルキューレ5人集合座談会
・河森正治総監督インタビュー
河森総監督インタビューから一部ピックアップ
「僕は繰り返しが極端にダメなんです」
マクロスシリーズ作品スタイル
・毎回スタイルを変えるということを徹底している
超時空要塞マクロス…再現ドキュメンタリー式、ドラマチックになりすぎないように
愛・おぼえていますか…舞台演出に近いつくりの映画
マクロス7…マンガ
マクロスプラス…洋画
マクロスゼロ…戦記ものにする予定が同時多発テロの影響をうけて神話に変更
マクロスF…学園もの
マクロスΔ…チームものであり、ケイオスの名のとおり、カオスのようにいろんなものが混在している「水と油、混ぜると危険」ノリで制作
三角関係・恋愛について
・企画会議段階では歌と戦闘に集中して三角関係は外してはどうかという話も重ねる
・チーム内の仲間としての信頼をメインとして、ほのかに恋愛の要素が加わるくらいのバランスに
・ドロドロ三角関係描かない代わりに、カナメ・メッサー・アラドの年長者の関係を描いたり、恋愛ではないけれどもキース・ロイド・ハインツなど、いろいろな三角関係を描く方向にシフト
歌・戦闘・設定について
・他の作品(シリーズもの)だったら伝統を守るのかもしれませんが、伝統を守らないことも「マクロス」の伝統にしてきたい
・フレイアのキャラクター設定が最初のハードルだった。当初、前向きなヒロインは今時向かない嫌われるんじゃないかと言われていた。そこで思いついたのが短命設定であり、人並み以上に前向きな子に説得力を持たせられるんじゃないかと
・一番の賭けは1話美雲が‘いけないボーダーライン’を歌いはじめるシーンと「ルンピカー!」でフレイアが戦場に向かって走りだすシーン
・ちょっと際どい部分ですが、マクロスΔは歌ものの要素にシフトしているところがどこかある
以上、河森総監督インタビューからマクロスΔを読み解くキーワードをピックアップしました。総監督インタビューは全4ページにわたり制作秘話や想いなど充実した内容です。
また、ワルキューレインタビューもメンバーの素顔が垣間見える良い特集でした。
マクロスデルタの話とはずれますが、個人的に一番心に残ったのは監督の「車の自動運転が一般化したときに、もう誰も操縦型ロボットや戦闘機に魅力を感じない時代がくるんだろうな」という言葉でした。ロボもの作品で育ち好きな私として寂しい情勢ですが、先を見据えている河森総監督であれば今後も魅力的なロボ作品を送り出してくれるんではないかと期待する内容でした。
今は車を持たない人が増えて来たと同時にロボアニメに興味を持たない人も増えてるね。
それに合わせて業界もロボアニメも減ってきてるよね。
今思うと80年代や90年代って凄い時代だったな
自分の自由に動かせる機械や乗り物の魅力が実感できない時代になるってことですからな。
当時、中高生だったアラフィフが、この手の作品を好むのかも知れませんね。
デルタは、思うんだけど純愛アニメなんじゃないかな?
銀河でも無い、惑星でも無い、人類でも無い、守りたいのはたった一つの命。
優しすぎたライト・インメルマンと同じ道をハヤテは歩むのでしょうか?
1話あのシーンでこんなのマクロスじゃないと言って去った人は本当勿体無いと思った。河森監督のチャレンジ精神素晴らしいです。
マクロスって毎回からの作風変わってるのにマクロスじゃないってなんやねんと思いました。()
初代でさえTV版と愛おぼで違うし最近のフロンティアのTVと劇場版でも作風違うし
まあプラスの後に7でなんじゃこれ、マクロスは終わりや!とかあったから様式美!なのかも
「こんなのマクロスじゃない」は「なんだいつものマクロスか」と同じ意味で褒め言葉にもなれるから不思議….
7の1話の方がはるかに衝撃的だった。
1話で去った人は本当にマクロスが好き、というわけじゃなかったんだろう。
本当に好きなら結末まで見届ける。
シリーズ通して見てるとマクロスを序盤で判断する事程愚かなことはないって分かるからな
流石にここまで見て合わないなら絶対合わないだろうけど
自動運転がくればかえって注目や熱意が高まりそうな気もする、突き放されれば寂しくなる
人間ないものねだりをしたがるものだよ
むしろないものねだりを生きがいにして満足や押し付けを怖がってる気さえする
監督のコメント見ると、ハヤテはフレイア落ちと考えていいのかね。試練は有るだろーけど!
自分もそうとしか読み取れなかった
ほんとハヤフレで幸せに終わってほしいわー
初代、0、fと男1女2の作品で遂に年下が勝つのか。。。長かったな。。。