
1: マクロスまとめ
VF1-JEX
2: マクロスまとめ
ジェックス?
3: マクロスまとめ
S型のこれはないのか
4: マクロスまとめ
あくまで練習機だし…
5: マクロスまとめ
練習機にレアなJタイプ持ってこれちゃうもんなのかという疑問も有るが
6: マクロスまとめ
さすがにこの時代だとそのへんの事情も変化してそうな気も
7: マクロスまとめ
隊長機はVF1-SEXなのか
8: マクロスまとめ
そこに気付くとは
9: マクロスまとめ
マックス&ミリアと見せてサイバトロン 逆輸入トランスフォーマーという遊び 
10: マクロスまとめ
まるでマックスとミリアには成り切れないって暗喩に見えてくるから止めて…
11: マクロスまとめ
外人が反応してそうだな…
12: マクロスまとめ
>サイバトロン
空中騎士団の仕業に違いない!
デルタ小隊撃て撃て撃て撃て撃て撃てー!
13: マクロスまとめ
31とのサイズ差が印象的
14: マクロスまとめ
ミリアならこっちの色だよな 
15: マクロスまとめ
マクロス7版のミリア機が中途半端な色で嫌
16: マクロスまとめ
ラインが黒かったのか知らんかった 
17: マクロスまとめ
本当だ
気づいてなかったよ当時

18: マクロスまとめ
主人公がJって付くのに乗ってるの多いイメージだけど
J型ってどういうのに特化したタイプなの?
19: マクロスまとめ
VF1-JのJはJAPANのJで日本製という意味だったはず
20: マクロスまとめ
多いってもVF-31Jが初代以来久々な気がするけど
21: マクロスまとめ
ガムリンがお釈迦にした機体がVF-1だっけ
22: マクロスまとめ
なんか無駄に手間を増やしてるな
正確な資料が無かったのかもだが
23: マクロスまとめ
当時から実は細かく機首とかも変えてあったらしいけど
JもAもSもDも区別するのは全部頭だった
24: マクロスまとめ
劇場版でキャノピー周りのラインを変えてるらしい話はあったね、よくわからんけど
あと明確に違うのは複座のD型か
25: マクロスまとめ
Jは装備がAよりちょい上でSよりちょい下
26: マクロスまとめ
フロンティアの学校にも置いてあったしVF-1自体はどこの船団や惑星にもあるんだろうな
27: マクロスまとめ
>ラインが黒かったのか知らんかった 尾翼とフィンも黒かったりする

28: マクロスまとめ
全体的なカラーリングとSPパックも違う

29: マクロスまとめ
初代バルキリーをRCにして飛ばしてた人が居たから
一応飛ぶ事に関してはそれなりに証明されたね
変形はともかく
30: マクロスまとめ
水平尾翼が無いから絶対飛ばないと頑張ってた人今どうしてるのかな?
31: マクロスまとめ
水平尾翼がない飛行機なんていくらでもあるだろうに
32: マクロスまとめ
ゼネプロ講座で「ぬえのファンメカ知らず」と
ネタかるたに詠んで笑われてたね…
33: マクロスまとめ
JはJapanだったのか…知らなかった
34: マクロスまとめ
F-15Jとかと同じネーミングだろ…
35: マクロスまとめ
じゃぁAがアメリカでDはドイツでSはスイス?
36: マクロスまとめ
だいたいあってる
37: マクロスまとめ
設計したのはロイフォッカーだろ?
マクロスゼロ観てないがその辺触れてたはず
38: マクロスまとめ
ゼロだとVF1の話は出てないはず
39: マクロスまとめ
マクロスゼロだとS型とJ型は混在してるような雰囲気
フォッカー機はS型だけどJ型の要素が多いんだよね
40: マクロスまとめ
設計というかテストパイロットの話はやってたな VF-X 
41: マクロスまとめ
マクロスファイルだとJ型は品質が良くて何十年たってもガタがきにくいんだとか
42: マクロスまとめ
やまとの1/60版権切れる頃にしれっと超合金で出しそう
アルカディアも再版しかしないからもう切れる
というか細部が違う別物扱いだから強引に出せない事もないが…
VF-1EX バルキリー “マクロスΔ” 1/72 ハセガワ プラモデル
現在放送中の TV アニメ「マクロスΔ」より、第3話に登場した VF-1EX をキット化します。
本機は VF-1 をアップデートした機体で、コクピットが最新のEX-ギア仕様に換装されているのが特徴です。
本機はマクロスエリシオンに練習機として配備されており、劇中では青い機体にハヤテ、赤い機体にミラージュ(教官)が搭乗し操縦訓練が行なわれました。
キットは 1 機分で、デカールはハヤテ搭乗機とミラージュ搭乗機の選択式。
パッケージイラストは天神 英貴 氏が担当します。
スケール … 1:72
品番 … 65833
出荷時期…2016年08月30日
本体価格 … 3400円(+消費税)
パーツ数 … 138
模型全長 … 197mm
模型全幅 … 197mm
・レジン部品
EX- ギア仕様のコクピット部品
・デカール
ケイオス ラグナ支部 所属 マクロスエリシオン搭載機
ハヤテ・インメルマン搭乗機 / ミラージュ・ファリーナ・ジーナス搭乗機
▼アマゾンからの割引購入予約はこちら
マクロスシリーズ マクロスデルタ VF-1EX バルキリー 1/72スケール プラモデル 65833
シートがEX仕様になってるw
>31とのサイズ差が印象的
VF-1は現用戦闘機と比べてもちっちゃいんだよ・・・F-14よりも小さかったはず
ジェットエンジン積む兼ね合いで機体が大型化したVF-0がようやく通常の戦闘機くらいの大きさなんだっけ?
VF-1はゼントランとの白兵戦をかなり意識してるから、まずはゼントランと同じくらいの大きさのバトロイドが前提で機体サイズが決まった印象
星間戦争の経験からファイターが戦闘の基本でバトロイドでの白兵戦は少ないという経験を得て以降の機体はファイターの性能ありきで大型化、戦術用途の一つとしてのバトロイドって側面が強くなったんだと思ってる
とっ言うことはΔがファイター多いのは利にかなってるということか
バトロイドのサイズをゼントラーディアンに合わせた結果、戦闘機としては小振りなものに→それを補うためにスーパーパックやアーマード兵装で武装強化
ってのが初代での設定
プラスの時代では機体が大型化したため追加パックは控えめなもので済むようになる
Fで再び外付けが肥大化するけど、Δでは31(30)では背中のコンテナのおかげでスッキリ路線に
という流れ
メタな話をすれば河森的には飛行機らしい綺麗なシルエットを大事にしたいんだろうな
いや、Δは普通に大気圏の戦闘がメインだからスーパーパックやアーマードパックがないんだよ
大気圏内ではバルキリーは基本的に外付けつけないからな
宇宙では普通使うから
宇宙戦の時はスーパーパック普通に使ってるだろ
追記
推進剤とかの兼ね合いで
実はVTOL機のハリアーに機体サイズがすごく似てたりする、翼から翼までの長さ以外は。
00みたく 最終回で、乗る機体がなくなって、ミラージュと
ペアでストライク装備のVF1でケリをつける。
VF-1のサイズで高性能化するのは無理だと判明したからVF-11で大型化されたはず。
ゼントランと殴り合いする予定のバトロイドありきだったVF-1と総合性能求めたVF-11の違いやね。