メッサーオバドラ時終盤の変態クネクネ回転機動どうやってんのかと思ったら、
コックピットの下あたりと、翼の両端にスラスター?がついてるんだな
オバドラ時だけ使えるのかな、これ
宇宙用のスラスターを利用してる
確かファイター形態だと、ピンポイントバリア張ったらエネルギーが不足して墜落するからだったと思う
まあ、それを承知で翼部分にバリア張って敵をぶった切って、墜落寸前で機体を持ち直した大バカがいたが
>>890
バトロイド形態であれば、任意の場所にピンポイントバリアを張れるけども、
シールド部ガードしていれば、エネルギー切れ等でバリアを破られた場合でも
腕を犠牲にコックピットへの直撃を避けられる。
ファイター形態だと、そもそもピンポイントバリアを張れる機体が殆ど無い
(YF-29などのフォールド・クォーツてんこ盛りの機体に限られる)
ファイター形態でピンポイントバリアを張れる機体が少ないって書いたけど、
エンジンの出力配分を任意に変更して、推力に回す分のエネルギーを回せば
ファイター形態でもピンポイントバリアを張ることが出来る
(ただし、失速する)。
イサムなんかはVF-19でこれをやったりする。
しかも、>>895 で書かれているように、防御目的ではなく、
機体そのものを斬撃兵器にするという狂気のマニューバ
なるほどですね。
ってことは風に乗れるヘアピンさんは同じことやりそうな気がしますね。
作中に墜落しかけから持ち直してるのあったし。
>>911
うーん、ピンポイントバリア・カッター(仮称)については、
風読みの才能よりも、変態じみた動体視力とタイミングとクソ度胸の問題だからなあ。
なにしろ、相対速度マッハ10以上で敵機に特攻かけるワケだから、
一瞬でもタイミングを誤れば敵機とクラッシュするような変態マニューバ、
イサム以外にやるようなヤツがいるとも思えない。
イサムの場合は、エンジンのリミッターを最初から解除してるって事はもちろん、
本人のリミッターがぶっ壊れているっつーか最初から付いてない。
訂正。イサム以外にも一人だけやったゼントラ娘がいたわ。
動体視力とタイミングに関してはオバドラのが上だろ
イサムはそんなの抜きでやるから変態なわけだけど
出来る出来ないで言えば、腹をくくればハヤテでもやれる可能性はある。
しかし、オーバードライブが出来るような機体であれば、
そもそもそんなイカレたマニューバをする必要が無いとも言える。
化け物級だと思うけど、余り凄い言われて無いから難易度はそうでも無いのかな
AIによる機体制御は、失速しそうになると機体を立て直すっていう機能なので、
ハヤテに限らず、一部のエースパイロットはこの機能を外すヤツが少なくない。
特に、わざと空力的に不安定にして超絶機動を行うVF-19乗りに、この傾向が強い。
いきなりオバドラで先読みめいたことまで可能になるけど、まだまだ荒削りだ
そりゃまだ半年足らずなんだから当たり前だけど
まったくもってそのとおりだね。
ハヤテのポテンシャルの高さは評価せざるを得ない。
それに、イサムは常識とか良識とかを全部放棄する代わりに、空を飛ぶ才能だけを
神様から与えられたような人間だから、そんなヤツと比較する事の方が無理があるw
本来は、有線で直接洗脳支配されたバジュラクィーンにも歌を届けるようなトンデモであって
戦闘力向上は副次的でしょ
でもドラケンとかジークフリードは推力アップとかがメインくさい
そりゃあ、YF-29とVF-31じゃ、搭載しているフォールドクォーツの総量が
違いすぎる。
YF-29を1機生産するお金があれば、多分クォーター級マクロスが一隻買えるぞ。
そんなYF-29を外に野ざらしにするとか正気疑うわ
どっかの惑星には、ジャンク品(と遺跡から発掘したフォールドクォーツ)で
YF-29を自前で組み立てちまう変態エンジニアもいるんだけどなw
ファイター形態だと常時バリア張ると視界が歪んだりとかがあるかもね
微小な塵を弾いたときは干渉で見えなくなったりとか
ああ、思いつかなかったけどもっともですねそれ
ドグファイトで視界がふさがれるのは痛い
まず常時使うものじゃないと思うけど…
そういや、ピンポイントバリアって空間捻じ曲げてるんだっけ。
ハヤテ「ピンポイントバリアカッター!」
ボーグ「あべし!」
マキナ「ハヤテ少尉ィ・・・ちょっとドックに来ようか。」
VF-19でもフルバリア張れる機体はあるがあれ要人救出用の8人乗り無可変機だからなあ
(シェルターの壁をブチ破るのに体当たりをするためらしい)
なお現実に存在するXP-79フライングラムは、別に体当たりで攻撃する訳ではない