Fでは小型タイプはバジュラ相手に撃ちまくってたよ
大型タイプは惑星一つ壊滅させちまってたけど
そうなのか、じゃあウィンダミアが激怒してるのは次元兵器だからというわけではないんだね
場所なり経緯なりが理由か
星一つ『殺せる』兵器を、自分たちの星の地表で使われたら、誰でもブチ切れですわ
パラレルワールドのオーガスでは、次元弾一発で、多元世界巻き込む大異変が起きた
そりゃFの14話みればどれだけ恐ろしい兵器かはよく分かる
着弾点に擬似ブラックホールを発生サせて星の1つぐらい持っていく
7年前だとまだ登場したばかりのころで、禁忌とまでは言えないと思う。
シグルバレンス、マクロスキャノンがエリシオンごときのやつでそこそこダメージ食らってるんだからバトル級喰らったらダメじゃないのかな
統合相手には無謀だろ…
>>852
風の歌が機能してれば多分シグルバレンスは無敵
対抗するにはワルキューレ級の音楽ユニットか歌手が必要
もちろんフォールドレセプター持ちじゃないと直ぐやられる
ワルキューレが強いのは美雲、フレイアいるから風の歌の対抗できるのではないかと
シグルバレンス、歴代のラスボスと比較するとかなりショボいと言わざるを得ないがな
>>855
F映画のラストのマクロスキャノン一斉射には耐えられるとは思えないけどなぁ
まあそんな手段じゃなくて、歌で解決はするだろうけど
あれは次元断層が効いてないからでしょ
次元バリア展開しててもマクロスキャノンで破れるの?
>>864
設定してる人にしかわからんけど、個人的には破れそうだと思う
ぶっちゃけ古代兵器なんて、大抵よくわからんトラブルで弱ったところを叩かれるのがお話だしね
というかウィンダミアの反乱規模がやっぱり銀河系全体に広がってる新統合からするとショボいんだろうなって気はする
>>886
人間が遺跡を利用するって話ならそうだけど
プロトカルチャー自身が使うのであればトラブルなんてない
まあ根拠とかそういうんじゃなくてED考察やどうせやるならFを超えるようなカタルシスを持ってくるはずだからって予想ではあるな 今ところ
そうでなければ面白くないしΔって作品やる意味が無いからな たぶんそういう思惑になると思うよ
そんな中途半端な結末になんか絶対にならんと思う。
辺境の地だから本腰を入れていないだけでガチればマジキチじみた部隊が送られる
フォールドジャミング搭載艦一杯で一気に畳み込めばいけるかもね
ちまちまやってたら今回と同じ結果になる
なんでヴァール化しないんだろうね
レセプター持っているのかもしれないけど何かあやしい
イプシロン財団のベルガー
声がクレしんのひろしだからそう呼ばれてる
さんくす
新統合軍が本気出してジャミングてんこ盛りの先鋭連れてきたら負けるし
ワルキューレやハインツの歌は、生体フォールド波にのせて相手に伝えるから、理論上フォールドジャミングシステムで妨害可能なはず
出来るんやったらもっとはよ導入しとけってならへん?
試作段階だったので投入が遅れたor所詮辺境のイザコザだと舐めプしてた可能性がある
ジャミング装置そんなに高価で特殊装置やと思われへん
パスやわ
プロトカルチャー遺跡そのものであるシグル・バレンスが相手となると、
マクロス13クラスの広域ジャミングシステムでも分が悪そうだな……
7船団なら安全という謎の信頼はある
地球の様な惑星はそう簡単に発見出来る訳でも無く、火星や金星の様な大気成分の惑星も“発見できればラッキー”と言う話だからな……次元兵器は空間そのものを破壊しかねないのでやむを得ない場合は使うけどね。
最悪『超時空世紀 オーガス』に登場する地球になってしまうから。
次元兵器だからというよりは惑星環境をぶっ壊すような兵器を地表付近でつかったからだろうな
格下にあたる反応弾も特に何もない宇宙空間なら必要な相手なら普通にぶっ放すけど地表付近では「何考えてるんだ扱いだし」
マクロス7で反応弾、星間条約で禁止されてると言っていたけどな
ジャミングなんてそう簡単にいくものじゃないだろうし「情報をワープさせてる」ようなものには一筋縄じゃないとおも
ウィンダミア星が地球と同じ大きさ、大気層の厚みならFよりは威力低めだね、あれでも
Fのグレイス謹製のヤツは事実的じゃなくて物理的な意味での惑星破壊だからな、星の裏側にいて直接巻き込まれなくてもすぐさま脱出しないと多分死ぬレベル
地球から見れば大気層の厚みは薄皮みたいなもんだからあれがFレベルだったとしたら地表爆発だろうが空中爆発だろうが被害規模にほとんど違いはなかっただろよ