
605: マクロスまとめ 2016/07/01(金) 00:08:29.69
劇場版がどういう形になるかはわからんが終盤にワンオフ機やYFナンバーの試作機が登場するんかな?
前作みたいに
612: マクロスまとめ 2016/07/01(金) 00:16:46.68
>>605
時間がなくて、ジクフリはYF-30を作り直しただけなのを、マユマユが残念がってたし、来年はマクロス35周年だから、YF-35が出る可能性がある。
616: マクロスまとめ 2016/07/01(金) 00:20:17.59
リアル戦闘機でもF-35の時代だからね
618: マクロスまとめ 2016/07/01(金) 00:21:28.98
>>616
ということは、YF-35は単発機の可能性が⁉
622: マクロスまとめ 2016/07/01(金) 00:31:47.44
>>618
可変戦闘機で単発機ってあったっけ?
大体双発機でルシファーが四発だった気がするけど
626: マクロスまとめ 2016/07/01(金) 00:37:53.32
>>622
出てないからこそ、出てきたら興奮する。
630: マクロスまとめ 2016/07/01(金) 00:39:48.75
>>622
ドラケンⅢが一見単発に見えて珍しいとか言われた位だったような……
単発機の場合、メインスラスターはバトロイド時には背中になるのかな?
一風変わって脚は前方に折り畳んで
620: マクロスまとめ 2016/07/01(金) 00:26:59.32
VF-35の影に隠れたF-22をモデルにしたバルキリーが出てきそう
ただ性能面では互角空戦性能のみなら後者が上って評価になりそうだが
ついでに将来のF35みたくUAVの随伴も可能になりそう
621: マクロスまとめ 2016/07/01(金) 00:27:22.41
YF-35が登場するなら今度こそタイトル通りデルタ翼にするのかな
624: マクロスまとめ 2016/07/01(金) 00:35:27.30
Δ翼っていうならカイロスが一番それっぽいけどな
ジークフリードは無理に前進翼にしなくてもとは思う
とりあえずワルキューレのWに合わせた翼の形だと思って見てる
625: マクロスまとめ 2016/07/01(金) 00:37:40.16
ドラケン単発だろ?
629: マクロスまとめ 2016/07/01(金) 00:39:27.27
>>625
単発に見えるようにしてるだけで、双発機。
627: マクロスまとめ 2016/07/01(金) 00:38:02.71
可変戦闘機で単発機は無いらしいな
なんか手足を隠すスペースを捻出するのが難しいというメタ的な理由だが
631: マクロスまとめ 2016/07/01(金) 00:40:27.36
>>627
四発のルシファーはガンポッドがビームキャノンみたいのだしデュランダルはファイター状態でもピンポイントバリア貼れるし出力が高ければ攻撃や防御に回せるしわざわざ単発にする理由も設定的になさそうだしな
632: マクロスまとめ 2016/07/01(金) 00:43:21.65
ドラケンなのに単発じゃなかったのか・・・
634: マクロスまとめ 2016/07/01(金) 00:45:31.52
現実世界だとF35の出力は双発の第四世代機よりでかいから
マクロス世界で技術進歩で単発でも従来機よりはるかにでかい出力を生み出す技術革新さえあれば理論上は出せる
635: マクロスまとめ 2016/07/01(金) 00:54:02.03
マクロス世界は、VF-1をメサイア並みにチューンして、バンキッシュやれる世界観なんだから無茶は何でもやれそう
Δにはバンキッシュの映像化期待してたけど、もう出そうにないのが悲しい
796: マクロスまとめ 2016/07/01(金) 08:50:56.81
そういえば⊿には出てないけどメサイアとルシファーってこの時代だとどうなったの?
804: マクロスまとめ 2016/07/01(金) 09:10:40.83
>>796
メサイアはフロンティア船団が、ルシファーはギャラクシー船団が、
それぞれ自分たちで使うために開発したため、
他の船団や辺境惑星ではあまり使われていないと思われます。
(フロンティアとギャラクシーは、銀河中心方面に移民したのに対し、
ブリージンガル球状星団は銀河外縁部に位置するため、
距離的にも相当離れている)
2060年代の最新鋭機であるVF-25、VF-27、YF-29、YF-30、VF-31などは、
どれもYF-24をベースに、各船団・惑星が自分たちの使う環境に合わせて
独自に改良・開発していったものです。
あのYF-21でさえエンジン2発だからね。単発は難しい….
機構デザイン的には単発でも行けるんだよなーYF-21、VF-22は脚部にエンジンついてないから。
ただ画面で動かすデザイン面で見るとでっかいエンジン1基だとどこぞの継衛みたいになちゃうからな・・・
>>F-22をモデルにしたバルキリーが
YF-30がまさにそれなような
あと『将来のF35みたくUAVの随伴も可能になりそう』これもたしかVF-1の頃から機能としてはあったはず、というかドローンもUAVと意味大して違わない
個人的には『EEライトニング』みたいなな縦づみ双発エンジンのASF-X震電みたいな機体をですね…
YF-30は最近のステルス戦闘機をVFに当てはめていった結果がアレな気が
具体的にはPAK FAにF-22を足した感じ
特にPAK FAはエンジン部分の塗り分けとか、
上から見たときにカナードの有無と尾翼がローテート機構なことぐらいしか違いがない