艦長に突然出てきた二つ名、やっぱり駄目じゃんw ってやつで失笑したわ
どーすんだよこれ、勝ち目ねーわ
自分も「ひゃくせんひゃっぱ……無冠?え、ひゃっぱいって百敗?だめじゃん!」
って思ったw
戦いの落とし所を相手もこちら側にとっても受け入れやすいところに持っていくのが上手い揶揄なんじゃない?
百戦百敗をリアルな歴史上の人物でググったら漢の高祖、劉邦とか出てきたから コレ決して負けフラグじゃないような気がしてきたwww
何度負けても必要な時に一回勝てばよいって奴か
イエス、ケストレル
劉邦自身は戦はど下手くそだったけど、家臣に恵まれて最終的に勝利したんだよな
さてジョンソン艦長の部下はというと…あ、ダメだこりゃw
いやアーネスト艦長側には最終兵器美雲がいるじゃないか・・・
まぁ、百回負けてるのに戦死しないで生き残ってるだけで
ただ者ではない感じはするな
戦術的には勝利できるけど戦略的に勝利できるほどではないんじゃない
それこそ銀英伝のヤンみたいな
戦略的に勝つ指揮官かもしれない
つまり囮役を買って出て
戦略的に勝利をもたらす指揮官かもしれません!上官殿!
>>77
心配すんなwww
アーネスト艦長は
ウィンダミアのグラミア王も
「相手に不足はない!」
と言ってるから実力はあるはずwww
マトモな推測をすると
「100戦100敗 無冠の名指揮官」と言うのも
逃げ戦の殿(しんがり)を担当する難しい戦場を得意とする指揮官
または負けてる陣営に付いて逆転までの戦場は担当するが
優勢になった後に敵を追撃する作戦の戦場には参加しないから
勝ち星が無い指揮官かと思われます!上官殿!
上官殿!
思い出しました!
12話のアーネスト艦長のセリフに
「俺は当時ウィンダミアに艦隊戦の教官として雇われてたんでな
できの悪い生徒だった
何かと言えば騎士道精神 正々堂々一対一
艦隊戦には向いてなかった」
というセリフがあるので
逆に言えば複数の艦隊を使うのを得意としているのがアーネスト艦長と思われます
そして100戦100敗 無冠の名指揮官と言うことは
自分を囮役にしての戦術的勝利または戦略的勝利を勝ち取る指揮官かもしれません!
上官殿!
>>107
撤退戦のプロフェッショナルという可能性もある。それなら全敗でも名指揮官扱いだし
…逆に言えば良く死ななかったなお前って話だけど。自分も捨て駒にされかける×100なんて事になるし
ちなみに複数の艦隊を使うだろうアーネスト艦長の設定(仮)にふさわしい艦に
今アーネスト艦長は乗っております!
マクロス・エリシオン!
腕の右手の艦のヘーメラー 左手の艦アイテールと分離ができるのがマクロス・エリシオンの特徴ですから
これから期待できるとワクワクしながら
個人的に最終回まで待ってみます!
>>147
エスコン5の艦長のオマージュかもな
あれはグッときた
百回戦って百回負けたら普通は転職を考える
それとも百回負けて生きて帰ってくる強運の持ち主ってことにしておくか?
運もそうだし実力がなきゃ生きてられないだろ
言葉通りに受けとんなよw
下手すりゃ不利な陣営に参加する俺かっけーって思われてそう
不死身のコーラサワーに通じるもんを感じるな、艦長には
>>444
なんか、艦長が絡んでいるから
常にΔy小隊は後手にまわってる様な気がしてきた
大ピンチからの大逆転勝利のような博打勝ちに
美徳見出しているような感じするしな
ハーフ・ゼントラーディだからなあ。不利な状況で戦う事に喜びを見出している可能性は否定出来ない
あとまあ、ケイオスは軍事部門を擁する会社だから、戦争が長引くと嬉しいだろうね
額面通り捉えたら何でそんな負けてるのに名指揮官なのかさっぱり分からないんだが
負けはするけど味方の被害を最小限に抑えてるとかそういうこと?
三日ほどで完全に負け確定の戦況を数ヶ月引き延ばしたり全滅する軍を無傷で逃がしたりとかそーいうことでないの?
毎回不利な勢力に味方してるから局地戦では勝てるけど大勢は変わらず所属陣営が負けてるんじゃない
一騎当千が本当に千人に勝てるのかとか百発百中が本当に絶対外さないのかと一緒で本当に百戦百敗じゃなく負け戦でよく戦果をあげてるぐらいの認識でいい気がする
>>571
不敗の方が響きがいいような
不敗と言うには痛み分けまで持っていく必要があるがそこまでじゃないんだろう
>>562
もちろん、額面通りの意味ではない。
この場合は、
「彼が指揮官だったために戦争に負けた」
ではなく、
「既に負け戦となっている戦争で指揮を執る(又は執らされる)事が多かった」
と捉えることが妥当でしょう。
つまり、そんな絶対的不利な状況にあってなお、彼の指揮する軍団は
全滅することが無かった。
だからこそ、ウィンダミアの王は自軍の圧倒的優勢を確信しつつも、
彼を脅威と見なしているのでしょう。
>>562
戦争で百戦百敗でも死ぬことなく生き抜いている。
まさか異能生存体だとでも言うのだろうか
死んだフリの達人だったりして
マクロス世界で艦船やられるようなのは攻撃は撃沈覚悟だろ
倒しても倒しても次の戦いでは平然と自分の前に立ち塞がってくる相手の方が、
戦う身としては余程恐ろしいものです。
向かってきて死ぬ奴は搦め手でも運でも殺せば終わるが死なない奴は学習するからな
そいつが生きて帰ったら、自分たちの戦法が全部敵に伝わるもんな。
敵を知り己を知れば百戦危うからずの敵を知りを相手にされる訳だよな
バジュラみたいな集合体は敵としたらもの凄く怖い
撃ち漏らすと一度見せた技の情報は仲間と共有され悉く攻略されるとかヤバすぎ
それならそこにはダメな理由もあるでしょ
傭兵って言ってただろ?軍の全権があるわけじゃないんだぞ
全体としての敗北に責任を負う立場じゃないだろ
>>606
それは、「勝ち」の条件にもよります。
分かりやすいものでは、例えばある部隊が局地的な戦闘で勝利を収めても、
それ以外の部隊が負けていれば、大勢としては負けたという事にもなるでしょう。
また、日露戦争のように、たとえ戦争に勝ったとしても、賠償金も得られず、
自国が最終目的としていた条約も結べなかったというような場合は、
これは果たして勝利と呼べるのでしょうか。
名指揮官でなく迷指揮官だろ
100負してまだ指揮官してるって事は
最初から勝てる見込みない戦の指揮官として
戦果は無くとも被害が少ない戦い方してるんだろうなあ
参謀長「うちの艦隊は逃げる演技ばかり巧くなって」
みんな韓信知らないのかよ
これ完全に銀英伝のヤンだな(笑)
やべー何か頼もしくなってきた
100戦もしてるんじゃ銀河中戦争だらけだな
デカルチャーする前の野良ゼントラーディ時代の話なんだろうか
映画ラストの艦長の台詞で思ったけど、恐らく艦長にとって死人を敵味方問わず出す戦は全て負け戦なんだと。今まで艦長は外から見たら連戦連勝で輝かしい戦績を残していても、その裏では必ず犠牲者を出していて、艦長本人は恥じている。あの通り名は艦長自らが最初に言ったのかも。