メッサー君、本編でバトロイド披露したの
1話だけだったな
キース兄様も頑なにバトロイドを戦闘に使用しないし
まさかロボ戦はエレガントじゃないとか
可変機全否定なポリシー持ちか?
ロボ戦というか、人対人だから必然的に高機動戦闘になってるだけかと
バトロイドの戦闘シーンとなると
経費がかさむんじゃないの?・・・
マクロスゼロとかみてるとどう考えても
金がかかりそうだった
バルキリー対バルキリーでバトロイド上手く活用するのって難しくね
ガウォークは姿勢制御とかガウォーク特有の機動とか色々やれるけど基本はファイターで戦うのが良いような
マクロスゼロみてこい
すげーかっこいいぞ
ゼロ見てもバトロイドは役に立たないような気がしたわ
まあ、バトロイドの本来の用途は、対ゼントラーディ格闘戦だからな。
バトロイドは市街地じゃないと使えなさそう、あと風を感じる種族だし降りたがらないと思う
>>164
人型巨大ロボット兵器を無理して使うよりはファイターで戦ってもらった方が違和感なく見られるわ
大気圏内だとやっぱファイターが一番速度出せるし、
たぶん、他のメンツだと変形することで減速して裏をとったりミサイルに対処したりするけど、
メッサーやキースは、ファイターのままでも高度な技術で裏をとったりミサイル打ち落とせちゃうから、変形する必要あんまないんじゃね
でも宇宙空間だとガウォークで互いに戦ってたな
アステロイドでの戦闘だったからね
バルキリーは、バトロイドが1番好きな自分としては
結構ショック
普通の戦闘機然としたファイターより
ロボのバトロイドの方が好きだったし
やはり、ガキの頃魅力を植え付けられたものは
何時まで経ってもカッコ良く映るもんだな
まあ、VF-22、YF-29 ],VF-31のようにファイターの方が
好きな機体も多いけど
オズマの視点でロックオンしてからの発射はすげーかっこいいよな
俺はガウォーク好きだなあ
戦闘機から足が生えてるって衝撃が忘れられないし戦闘でも有用性が高くて良い
昔、親父や叔父さんと
VF-1の超合金で遊んだけど
少し前に、VF-25の超合金叔父さんに見せたら
「これどう変形すんの?全然わからん…(涙目)」
と匙投げられたよ
50代ともなると、VF1からVF-25のの変遷は
馬車から車位の隔たりがある様だ
YF30、VF31なんてもっと酷いだろw
真ん中ににコンテナ入ってるんだぜww
VF-25は、形がVF-1と似ているから
同じ変形だと思い込んでいたようだ
機首折れば、ズバット変形できるもんだと思ったら
違ったから、そこがショックだったみたい
そういえばあのドラケンの変態変形って玩具ではどの程度再現されるんだろう
超合金なら完全変形だろうけど1/72は差し替えかな?
>>281
【付属品】ガンポッド×1、ランディングギア×3(前輪×1、後輪(左右)×各1)、
パイロットフィギュア×1、手首×2種、アクションベース1用ジョイント×2
【商品内容】成形品×11、ホイルシール×1、マーキングシール×1、水転写式デカール×1、シャフト×5、組立説明書×1
だそうだ
これはどうなんだ
差し替えなのか
>>304
ワリ大事な部分ぬかしてた
>ドラケンIIIキース機が三段変形モデルで銀河最速登場!!
>VF-31ジークフリードとはまったく異なる変形機構を搭載しており、これまでのマクロスシリーズの中でも異色の変形ギミックを、最速で体感することができる。
>各形態はロック機構の搭載により、安定したポージングが可能
>あえて一部差し替え変形することで、各形態の最適なプロポーションを実現
>脚部エンジン、コクピットなどをメインに内部メカディテールや形状を緻密に再現
>各関節部は可動領域を広くとり、腰部にロール機構も設けることで、核武装を使用した劇中ポーズも可能
>ガンポッド・ガトリングといった豊富な武装パーツが付属
>あえて一部差し替え変形することで
英断だな
プラモデルは完全変形に拘り過ぎてパーツ破損やポロポロや保持力低下するくらいなら思い切って差し替え入れた方がいい
プラモで変形再現が難しいバルキリーの中でも特にドラケンⅢは複雑過ぎるから絶対無理があると思ってたし
マクロスデルタ Sv-262Hs ドラケンIII (キース・エアロ・ウィンダミア機) 1/72スケール プラモデル
ドラケンⅢ超合金は
変形不具合からYF-29オズマ木の様な彩色カラーミス
等、発売から大騒ぎな予感しかしない
風を感じない=不良品
みたいな事になりそう
ドラケンだけは意地でも入手しようと思ってるから出来ればそれは勘弁してほしいw
自分は、超合金は
総て押さえる気でいるから
既に、一部の商品を除き
マクロスだけの購入にシフトしたよ
ハヤテ機来たら、一気にドカッと来そうだしね
MB以上に、マクロスは再販のスパン遅いし
人気だったら尚更
メッサーキースたちレベルは
キース「偉い人が言っていた
【飛行機は急に止まれない】とな!」
ロイド「車だ」
キース「・・・・・」
ファイター軸にしてガウォークでファイターでは不可能な機動とか姿勢制御をやるスタイルでいいよな
今でも銀河内では何千隻もの基幹艦隊が存在するので、対ゼントラーディのためのバトロイド形態は廃止されないよ。
バトロイドで応急的な作業できるから便利
初代もプラスもFも基本バトロイド活躍してるの市街戦だわな
なお、サウンドブースターをつけないといけないため常にバトロイドモードになる7
歌を歌うなら口つけないとダメという人だから、関係なしにバトロイドになりそうだけど
ダイダロスアタック!
1話最後は引き込まれた
と思ったけどあいつファイターも急激な勢いで腕上げてるからなあ
どうなるかわからん
シティ7ポリスに配備されてるぞマジで。
宇宙ではバトロイド意味あんの?って思うけど
重力のある地上ではバトロイドの戦術的な意味合いは大きい
特に兵器の威力が高くなればなるほど静止射撃が可能なバトロイドは有用
ファイターモードで接近して、変形と同時に着地して、ミサイルポッド全開でファイアーってあったね、そういえば
あと、ミハエルが狙撃銃使ってたっけな?バトロイドで
追従機能がついてるミサイルはあれだけど
ライフルとか単純な徹甲弾の強力な兵器だと
行進間射撃と静止射撃では命中率に雲泥の差が出るからね
元々ヴァルキリーはその戦術幅が運用の要だし
マクロスゼロで、戦闘機モードでドッグファイトしている最中に、相手の死角で突然、バトロイドモードでなって身を隠す
みたいな戦いがあって「ほほう、そう来ましたか」と思ったものだけど、
あれも、島の洞窟だか森だかがあっての作戦だしなー
ウィンダミアの騎士様、さすが風を感じるだけあって、上空大好き人間みたいだし、しばらくひたすらトップガンばりの戦いなんかな
それがいきなり太陽を背にバトロイドに変形して、シンが人?って言うとこけっこう好き
小説版マクロスF外伝でのイサムの台詞によれば、
たとえば空戦で膠着状態に陥った場合などは、地上戦に引きずり込んで
バトロイドでガチャガチャの格闘戦やるのが正解、てことらしい。
ただまあ、彼のマニューバは他の人には全く参考にならなさそうですがw
風に乗るという概念上バトロイドは論外の形態っぽいな白騎士的に
まあ市街戦なんて実際には空に上がれば上から丸見えなんで有効性あるかはアレなんですけどね
人によってはバトロイドはオマケっぽく感じる人もいるのでは?バサラの場合は歌の関係で変形、輝は輝で慣れるまでファイター・ガウォーク。イサムは、何だろうあの破天荒……どの形態でも基本荒かったからな。アルトはオズマと言う師匠の関係で慣性殺しや体勢を不意に変えるときに使ってるイメージが近い。ハヤテは1番感覚的にバトロイドが操りやすいからってこともあるんでは?(その分、変形とかでお肌がガサガサ:マキナ談)
まあバドロイド空戦とか使いこなせるのは相当上級のパイロットだけだからな・・
最低レベルがフォッカークラス当たりじゃないかと(特殊部隊程度じゃ無理くさい)
ちなみに最上位はマックス。天才だからというより彼がこの空戦技術の始祖だからw
みんな忘れがちだけど変形には時間かかるからバトロイドになってる余裕ないんじゃないの?
マックスの空戦技は変形をエアブレーキに使って急減速していたり、
その直後に足を動かして推力の方向を大きく変えて不規則な軌道変更をかけていたりする。
ゼロでもあったが変形可能速度があるし・・・正直今までのマクロスもそうだったが、ほとんどファイターで戦ってただろ
大気圏内での空戦が上手くなればなるほど技術も戦術も系統が違うバトロイド形態を組み込むのが難しくなるんじゃないかね
アステロイド帯でガウォークを組み込んで切り替えを早くするのとは全く別次元だろあれ
VFX2が分かりやすいけど敵のレベルが高いと速度が遅いと逃げ切れない
バトロイドになった日にはミサイルの飽和攻撃の前に迎撃が追い付かずなす術ない
ファイターの無理な機動で速度を失った後の最後のあがきくらいにしか使えない
バトロイドの自動照準よりも機種振ってファイターで直接砲撃する方が正確に撃てるしな