あんな小さな動きで後ろとれるのか
あれを見て特別強そうな描写なかったとか言う奴が居る衝撃
オーバードライブに比べたらその程度という衝撃
オーバードライブは個人スキルじゃないからなあ
凄いのベクトルが違うわ
個人じゃなかったらなんなんだよw選ばれし者にしかできないんだぞ
>>275
前回にオーバードライブでガウォークであの描写した
直後の今週でメッサーとキース兄様の二人同時に
まったく同じ技を使わせてるんだから
あれは制作からの現時点ではオーバードライブしたハヤテよりも
まだ更にメッサー君と白騎士のほうが上という判りやすい親切説明回
ハヤテは超天才として描かれてるから当然割とすぐ超えるだろうけど
現時点ではまだそういう事ってことでしょ
どんな解釈してんだよおまえwなんでもありだな
そういえばΔ小隊ってマニューバミサイルは装備してないのか?
ミサイル積む場所にマルチドローン積んでるから、通常装備だとミサイルが無い
街中での活動を考慮してミサイルを積んでない
ミサイルが無くてもどうにかなるのは
技能的には凄い事なんですよ
両腕と背中の合わせて3門ガンポッドあるから、VF-25のミサイル無しよりはマシとは言え
勿体ないな
これでマニューバミサイルつんでたらもっと有利に戦えるのに
>>298にも書いてるけど、鎮圧ライブ時とかは民間人もいる市街地戦がメインだから
基本兵装としてはミサイルを積んでないのよね
マルチコンテナやスーパーパックでの増設なら可能なんだろうけれど
ハヤテはバトロイド、メッサーはファイターでキレッキレやな
メッサー君一話でバトロイドにバリアナイフで
柳生新陰流の必殺技と同じバトロイド剣術使ってるよ
それ隊長やない?
>>335
隊長もやってるけど隊長は軍隊格闘技のナイフコンバットの技
メッサー君のはバスケの超絶ターン的な四方斬り系
囲まれても一瞬で全員切り伏せるための回転ステップ剣術
ついでに解説すると中条流の小太刀技からの発展で
立ち会った全流派の技をパクって取り込む新陰流のなかで奥義の一つになってる
Δ小隊に限らずマクロスの主人公の部隊って基本とんでもない手練揃いの超エース部隊なんだよな
それが基準になって苦戦挟むからそうでもないように見えるが
だから柿崎とかフィジカとかミラージュでも一般兵からすりゃスーパーエースもいいとこ
元祖スカル小隊は精鋭中の精鋭ですから、柿崎の腕前も相当なものでしょうね(工藤シンよりも上、という話もありました)。
輝によれば「ヤバすぎて、ウチの小隊以外じゃ許可が下りなかった」マニューバってのがあるらしいですし。
>個人じゃなかったらなんなんだよ
オーバードライブは、フォールド・クォーツと歌エネルギー、そしてバサラが言うところの「熱いハート」が揃って発動する、ある種の「現象」で、任意に繰り出せる個人技(マニューバ)とはやはり区別すべきと考えます。
なお、シリーズに於ける先達のマニューバでは、
【QM69】
バサラが何気なく(しかもギター演奏しながら)繰り出した高速連続反転。後にガムリンも会得する。
【必殺『龍鳥飛び』】
イサムの変態マニューバその1。エンジンを切って風に乗り、ミサイルを躱す。原理は単純だが、ガルドのYF-21から放たれるハイマニューバ・ミサイル数十発を相手にこの技を放つ度胸の持ち主は、銀河系を探しても彼ぐらいだろう。
【ピンポイント・バリア・カッター(仮称)】
イサムの変態マニューバその2。エンジン全開で敵機に特攻し、衝突寸前にエンジン出力を全部ピンポイントバリアに回し、機体そのものを斬撃兵器に変えて敵機を切り裂く狂気のマニューバ。小説版マクロスF及びマクロス30で使用。
【シュライク・リポスト】
敵の攻撃をファイターに変形して躱すと同時に、カウンター砲撃を叩き込む超級マニューバ。小説版マクロス30で、ライバルのロッド・バルトマーが得意中の得意としていた。主人公リオンも最終決戦で使用。
なんてのがあります。
メッサー君のマニューバも、これらに匹敵する見事なものであったかと。
追記だが前進翼機は普通の主翼航空機よりも扱いが難しく、地球で気象条件とか前情報があるのか怪しいからな……龍鳥飛びは。
ピンポイントバリアカッターはVF-19アドヴァンストと言うカスタム化しているのでメサイア並と思え。MSで言えばEXAM搭載GMですね……
>地球で気象条件とか前情報があるのか怪しい
おっしゃるとおり、ランダムに吹き荒れる対流圏上層の風を完璧に読み切らねば不可能のマニューバ。ハヤテの風読みの才能もこれに比べたらまだまだヒヨッコと言えましょうw
>VF-19アドヴァンス
小説版マクロス30では、さらにYF-29イサムカスタムで、洗脳されたオズマのVF-25Sを真っ二つに切り裂いてましたからね。相対速度は実にマッハ10以上……やっぱりあの人、頭おかしい(褒め言葉)。
戦闘に関する知識ゼロだから基本の単語すら何を言ってるのか分からないので誰かマニューバって何なのか教えてください
簡単に言ってしまうと戦闘機が戦闘中に取る動きだな
飛行機は常に前に加速してる上に空力で姿勢を変えるから
方向転換一つするだけでも技術がいる
下手に動くとあっという間に失速したり制御不能になったりGで失神して墜落
(可変戦闘機はガウォークのお陰で割とどうにでもなるけど)
だから有効なマニューバは名前がつけられてマニュアル化されるし
(インメルマンダンスの元ネタ、インメルマンターンもその一つ)
普通なら墜落する際どいマニューバを制御する奴は化物扱いされる
マニューバは、航空機の機動、動き方のことです。
戦闘機同士の格闘戦(ドッグファイト)におけるマニューバは、人間の格闘技に置き換えれば体裁きや防御の「型」に相当するもので、敵機の攻撃をかわしたり、相手より有利な位置に付けたりするための空戦機動を言います。
空戦マニューバでは、ロールやループ(いわゆる宙返り)のような比較的単純なものから、「インメルマン・ターン」のように複数のマニューバを組み合わせた複雑なものまで、その種類は多種多様です。
これに加え、マクロスにおけるマニューバは、可変戦闘機バルキリーによる三段変形とピンポイントバリア等のオーバーテクノロジーを駆使したとんでもなく複雑なものとなり、単純な回避行動にとどまらず、もはや攻防一体の「必殺技」と呼ぶべきものまであります。
マニューバ=戦闘機動&曲芸機動と覚えればいいんじゃないかな
戦闘機は民間の飛行機と違って格闘戦(接近戦)での機動力の差が勝敗を分かつみたい
まぁ機銃とかで前方に攻撃するために相手の後ろを取るのが戦闘機の格闘戦のやり方なので
その後ろを取るために行う動き=マニューバということですね
追記ですが、小説版マクロスにおける記述から推察すると、どうやらバトロイドやガウォークによる文字どおりの格闘戦技も、広義のマニューバに含めているようです。
その意味では、「ピンポイントバリアパンチ」や「ピンポイントバリアキック」も、恐らくはスーパー・ノヴァ計画において某テストパイロット同士の模擬格闘戦(という名目のケンカ)で培われたデータをもとに確立された、バルキリーのマニューバの一つであると言えましょう(笑)。
もっとも、そこまでマニューバに含めるとなると、某不良テストパイロットなどは誰にも真似が出来ないようなマニューバの宝庫です。
中には、自分のミサイル弾薬を撃ち尽くした後、敵のガンポッドを奪って反撃を加えるなどという常識外れのマニューバ(というよりケンカ技)などもあるようですw
優しい人多いな!ありがとう!
動きすごいなーキャラが可愛いなー面白いなーてテレビ見てたけどそういう知識も出来るとまた違った視聴ができていいね