いいよ乗換え
1stガンダムみたいに最後まで同じ機体だから愛着があって最終回が感慨ぶかい
まして塗装とかじゃなくまったく新型機体とか
「は?今までのは何だったの?」となる
だからYF29が大嫌い
VF-1AやVF-1JからVF-1Sに乗り換えるのは許して貰えますか?
それやるのは劇場版ぐらいだよ。
というか、そんなことし始めたら、味しめたバンダイプラモ部門に「どんどん新型機出せ!」と無茶苦茶な要求されて、ガンダムと同じ悲劇が起きるぞ。
マクロスでワンオフ機が活躍すると萎える
例外もいるけどなボンバー
ルンピカするほど同意
7におけるサウンドブースター、ゼロにおけるゴーストブースター的な追加パックはあるかもね
小説版のザ・ライドだと結構乗り換えてる
主人公のチェルシーはSMS時代はVF-19EFカリバーン、ヴァンキッシュレーサー時代にはVF-19ACTIVEノートゥング、
最終決戦時にはYF-25プロフェシーと、そのパラディンパック
相方のハクナはVF-1X++ハクナスペシャルから、VF-0改ジーク
29が出たあとの各種設定本だな
>>918
追加パックもいいけど、せっかくのコンテナが今のところほぼ死に設定なのでそれをどうにかしてほしいw
既に第六話で装備してただろ、サウンドコンテナ
本来目標はYF-29だったけどいきなりは無理だから
練習や研究に25、26、27、に各種パックがあって
やっとこ本来の通りであるYF-29が間に合ったって代物だからなぁ
それが普通だよな。
一話で新型機に乗って始まってから、作品内で一か月経たんうちに、アホみたいに新しい新型機が出まくる某ロボットアニメの方がおかしいからな。
それは初耳だ
どこで言及されてたのん?
グレートメカニックでスタッフがYF-29とVF-27の類似性に触れた時に同時期に並行して開発された旨を語っている
YF-29の親はYF-24だけど資材(主に純度の高いフォールドクォーツ)や技術面で難航してVF-25が先にロールアウト
さらにYF-29の開発データがリークされてVF-27が完成、らしい
劇中劇設定と同じパターンでまゆまゆ監修なのに同人誌扱で発売されてる
バルキリー開発の設定本的なマスターファイルってのだけでなく
YF-29超合金の説明書とかまゆまゆのインタビューとかでもちらほらと
YF-29って翼にもエンジンあっと合計4発でしょ?
25のトルネードパックも翼にもエンジン追加して4発化な上に機体背中にMDEビーム砲二門追加装備
これがYF-29予定像の試作とテストを兼ねてる
フィードバックして素で本体に一体化するとYF-29
更にVF-25のアーマドパックの仕組みもYF-29の肩や足に組み込まれてる
超合金触るとわかるんだけどオズマが多用してた全弾もってけのミサイルハッチ開きまくりが
パック装備してない素のYF-29でできるんよ
で、ギャラクシーにも対ヴァジュラ用VFの情報共有だかリークだかしてたから
YF-29と同じ4発機とか
言われてみればパンフかなんかにも説明あったような気がしないでもないw
29にあんまり良い印象持ってなかったが改めるわ
マクロスはこの2点を備えているのが素晴らしい
・可変戦闘機にして、バンダイプラモ部門に余計な口出しさせないようにしたこと。
・歌を売りにし、別媒体を商品にしたこと。
この二つがプラスに働いて作品を壊さずに済んだんだよな。
もうこの時代だとほぼ使われてないのかな
VF-22は特別な部隊しか使ってないから
ただミサイル内装とかVF-25では無いので
ISCを組み込んだ延命化とかで細々と生きてるかもしれん
ISCやEX-ギアを組み込んだ特殊仕様VF-22とかいいなあ
VF-27は統合軍での認可はまだだったはず(本来はYF)
ギャラクシーは、その認可をすり抜けるために、あえて『YF』表記で誤魔化して、密かに量産してた。
あの星は危険すぎるw
超危険な古代兵器も卵産みまくってるからなw
>>941
そのとき文化が発動した
やべぇな、マクロス的にほぼ合ってるw
バサラスペシャルは最後まで通して使い、最後は完全にぶっ壊れて生身で歌うってのが最高
サウンドブースターは正直イヤだったけどね、機体にもバサラの歌にもよけいなことされてるようで
>>VF-22出てこねえかなあ
ムーンシューターズとかいうVF-22部隊が模型のみで出てたけどあのあたりちょっとした外伝ででないかな
今年33周年でVF31だから終盤YF33に乗りかえるんじゃね?
VF31のペットネーム?のジークフリードで『竜』の血をあびて無敵になったけど一か所弱点があって暗殺されるし、敵機体の名前やピンポイントバリアを強調する演出がフラグすぎてもうこれで落ちなかったら何で落ちるってくらい落ちることが決まってるような名前だし。
wikiに書いてあるニーベルンゲンの歌の内容的に後半は鬱展開待ったなし状態てか、後半はペットネーム『バルムンク』とかの機体に乗って仇討ち物語になってもいいくらいのフラグ構築っぷりじゃね?
冗談で書いてて思ったんだけどマクロスでニーベルンゲンの『歌』やりたいからミラージュをパイロットにしたとかないよな。。。
F劇場版が29周年でのYF29、30周年はYF30でこの流れ無視して今回33周年でVF31。。。マジでwikiみて不安になったんだが、バルムンクなんてお誂え向きの武器まであるし。
アルカディア号とクィーンエメラルダス号を腕部に接続したマクロス強行型が見えた気がしたw
実はマクロスシリーズは一貫して同じ機種でしかも制式機が圧倒的に多い。まあアルトはTVシナリオ版では一時VF-171EXを使用に劇場版ではVF-25からYF-29に乗り換えたのも希有なケース。主役機が試作機なのは『マクロスプラス』だけ……所がVF-0やSv-51は実質試作機だけど敢て制式機になっているのは戦時中の事情から。
試作機乗り換えは本当にあるかもしれないが……ある意味ではガンダムとの相違点かもね。
変形機構が複雑だから新型機をポンポン作られるより、量産機設定でカラバリ増やした方が玩具メーカー的にも都合が良いだろう
同じ設計データでアイテム数稼げるしな
そういう意味ではレギュラーキャラだけで五色出てくるデルタはかなり凶悪