デルタの1話に出てこなかったっけ?
マクロス大河ドラマ内では脇役になっち
ゃいますけど、1話ではシャイアンかな?
が防戦していたし、この先他の機種も
登場すると思います
>>18
用途の違い、ただしデストロイドは可変戦闘機の技術的困難さから
可変戦闘機の開発失敗に備えた予備プラン的な物でもあった
可変戦闘機の予想を遙かに超える成功により
デストロイドの用途が広がる事は無く防衛用での使用に留まった
例外としてモンスターの発展型はあるけど可変戦闘機の技術が取り入れられ
厳密にはデストロイドの枠から外れてるし
可変戦闘機が失敗してたらMSのようなデストロイドの発展があったかもね
可変戦闘機は変形自体が戦術的に大きな意味を持つから
デストロイドを発展させる必要性が無かった訳です
もともと対巨人用として開発されたものだから、ゼントラとの大戦が無い今では需要が無くなったのよね、バルキリーで対応できるし
今でも遭遇戦はあるんじゃなかったっけ?
地球に来たボドルザー艦隊以外にも無数にあったはずだし
だから、大戦がなくなった、って書いてるじゃんw
大規模地上戦に発展するような戦いでもない限り要らない子なのよ
リオン榊「俺、故郷の星が基幹艦隊に襲われて、妹殺されたんだけど…」
>>46
デストロイドは遭遇戦には対応してないから
あくまで地球上での戦いに特化したものだし
マクロスでは役だったけど艤装が不十分で
対空(宙)砲代わりに使われただけだし
統合軍の想定にはゼントラーディの軌道上からの砲撃で殲滅とか想定外だったんだな
デストロイドが使える戦場自体が無かった訳ですね
軌道爆撃なんてやられたらどうしようもないからね実際
偶然とはいえマクロスが地球圏からの追放をされていたのは幸運だった
可変戦闘機は高価すぎるし、テロ・暴徒鎮圧や移動可能な砲台としての用途はあるはず。
可変戦闘機は高価すぎるから拠点防衛用とかでは数を揃えやすい分
用途が無くなった訳でも無いけどね
ただし色々な理由で巨人に留まってる新統合軍兵士とか居るから
ゼントラーディ系兵器も使われててデストロイドの代替に成り得るし
デストロイドは用途が限定され過ぎた拙かったんでしょう
ただし民生分野ではデストロイドの応用が活かされる事になるけど
人類播種計画で最大の脅威は、銀河中に散らばってる基幹艦隊だし、地球側のゼントラの反乱・暴動も度々あるから、需要はあるぞ。
>>69
だから地球では原則巨人化は禁じられている
でも反統合連合からの系譜がまだ根強く残っていて巨人化テロとかやらかすのもいるんだろな
デストロイドに発展が無いのは本質的に全領域では使えない限定され過ぎた兵器だからですよ
ほぼ全ての領域と用途で可変戦闘機が使えるから
デストロイドは可変戦闘機でなくても良いニッチな用途でしか需要が無い訳で
対空用 ディフェンダー
ミサイル攻撃用 ファランクス
大型液体炸薬キャノン モンスター 等
機能特化させてあったが
VFシリーズの量産、さらなる先鋭化で出番がガチでなくなった。
ケーニヒモンスターのようにVFシリーズの可変技術フィードバックで可変攻撃機として再設計されたものもあるが、基本時代遅れ。
民生用のVF-1(三話でハヤテやミラージュが乗ってたやつ)の普及もあり…
俺も仕事なくて最近統合軍に雇われた
まあどうだろうね。
ナイトメアプラスが安価で量産できて、
ミッションパック換装で全領域対応してると、
特に重要軍事拠点とかでもない限り、
足が速くてミサイル詰められるVFを必要に応じて飛ばした方いいのかも。
そりゃ都市防衛とかマクロス級の恒常的な防衛とかはデストロイドだけども、田舎じゃ常時デストロイド置いとけないしょ。
VF-1 と MBRー04 ではコスト差が30倍程度、と何かで読んだことあるな。
高価を理由にしてる人がいるが、ゼントラの自動工廠みたいな設定もあるからバルキリーも値段なんてあってないようなもんなのでは?
資源や整備があるからどうだろう、
7の時代はほぼ絶滅危惧種あつかいでバトロイドよばわりされるくらいだったね
VB(ヴァリアブルボマー、可変爆撃機)やVA(ヴァリアブルアタッカー、可変攻撃機)なんかが出てますます用途がね、VF-17もVF=ヴァリアブルファイターの名をしてるけど実際VAに近い機体だし
Fでわざわざゼロのころのマルチわるくいえば中途半端な未分化なシャイアンが復活したときは
ゴーストが増えた情勢にバトロイドの安価な代替として復活したのかな?と思ったけど
まあトマホーク系は固定して対空火器兼ダイタロスアタックの際には必要ですから……それに作業用としては需要があるのでゼントラーディサイズのクワを持ったスパルタンが出て来るとか(マテ