デルタから見てもわかる?そうしたら凄い助かる
マクロスシリーズとしてってことなら作品ごとに別物みたいなノリになるからΔだけで問題ないよ
よかったー、マクロスシリーズ多いから困ったよー
じゃあデルタ見て興味もったら他のも見ることにするわ
それでいいですよ、わからない用語がでたらwikiでも見りゃいいし
そう
Δ気に入ったらさかのぼると良いよ
ガンダムシリーズと違って世界も人も繋がってるから(宇宙世紀のは繋がってるけどマクロスほど綿密ではない)
後から過去作品を観てΔを見直すと新たな視点で楽しめますよ
俺もΔで興味持ってf→7ときて今初代見てるけどぶっちゃけ見れたもんじゃない
7は最高でした
とりあえず過去にあった地球人と異星人の戦いを歌が終結させたっていうシリーズという認識だけあれば大丈夫だろう
シンフォギア見てるからか、その言葉に違和感無いわ……
Δからでも問題ないよ
初代観るなら、劇場版観ればいい
興味でたら初代TV版も
ガンダムと違い
作品数自体そこまで多くないし
ゲームの30流行った方が楽しめるかな
VFファンなら
ゲームもあんの!?
色々あるけどシリーズ網羅するなら30周年に出来たクロスオーバーのマクロス30がある
ゲーム単体としても面白いしバルキリー動かせる(重要)
Δの下敷きとしては公式でプラスと7って言われてるけど7は長いんだよな
でもあの長さがバサラのキャラを貫くには必要だから端折りづらい
FB7″だけ”見ると7の魅力が半減どころではないってのがなぁ
ただTV版も途中思いっきりダレるから全部見るのも結構辛い
7は長いからね、あえて観せるなら本筋でなく
未放映の「最強女の艦隊」がいいかもね
マクロスの本質を判りやすく表してるし
44話「悪夢の突入作戦」
見るだけで
7への関心を持たせることが出来ると思う
未だにTV登場機という意味では
VF-22Sマック隙の活躍に勝るんのはないと思っている。
PS3ででたマクロス30ね
30周年記念のお祭りオリジナルゲーだけど
今回の主役機VF-31のオリジナル試作機Yf-30もでるし
何より30オリジナルヒロインが可愛い
PSP持ってるなら中古ワンコインで買える
マクロスアルティメットフロンティアもいいぞ
ものすごく大雑把ながらストーリーの流れを追える
ゲームなら、PSPのマクロスアルティメットフロンティアか
トライアングルフロンティアってのが、シリーズのストーリーを
おおざっぱにだが体験できるが、DL版がないのでPSPが無いと遊べない
アルフロは自分もやっていたが
30やっちゃうと
もう他の奴には戻れないよね
PSPの奴は、VF-19pやバトルシップ系が使える利点があるけど
マクロス30はPS3なんやで
>>520
まあ、30と比べちゃうと操作感とかはどうしてもな
!?
それじゃ駄目だぁ……
PSPで出てるやつ買うね
デルタ見て、他のに興味出てからゲーム遊んでもいいと思うよ
それでストーリー気になったやつをDVD借りてきて見ればいいし
まあとりあえずΔ見て興味持ったらしばらく楽しめるって事でw
歌とバルキリーと三角関係があればそれでマクロスだからシリーズ毎でカラーが大分違うし
一応Δには初代&7と多分ゼロの血縁が出てるからそっちから追っても良いし
愛おぼえていますか
他は遡って見ていきます
ゲームはマクロス30っていうのか
ただPSP修理しなきゃ……
劇場版だけみたら?
そっちの方が見やすいし
プラスとゼロは両方とも二時間で見終わるから30やる前にDVDでも借りてサクッと見とくと前提知識がかなり付くからオススメ
…まぁゼロが⊿と直接結びつく内容は殆ど無いけど
いや、鳥の人の存在がΔにも関わってきそうよ?
愛おぼの後に7の最初1巻だけみて、マクロスの懐深さ・トンデモ具合を理解するのは良いかもしれない
愛おぼは色々そぎ落とされすぎてるし
長い作品なのに気持ち良くみれたのはバサラのおかげかな?
バサラは色んな動画とかで知ってるけどw
上手い設定だよね
ゼロみたいに後付けで設定足し放題だしw
動画よりも手軽に見れて電子書籍なら購入も楽
それどのシーンであるの?
これとは違うんかな?
マオに連れられて海中に沈んだ鳥の人を見に海へ飛び込む時に飛び散った水滴が画面にくっつく描写だような
ゼロ第三話
アーマードVF-0が全弾発射後
D.Dがガウォークでの回避運動時に水滴がつく
サンキュー!
予備知識無いと訳わからん
「宇宙から落ちてきた戦艦を拾って修理したら宇宙人が攻めてきて
やばくなったからワープで逃げたら事故で冥王星まで飛んじゃったので
ワープの巻き添えにした街を艦に一切合切取り込んで地球まで帰る途中の話」くらいは覚えておくといい
ゼロ→初代→プラス→7→VF-X2→F→30→Δ
こんなかんじなんだっけ
そんな感じ
もう二度と出来ないような事を完遂させた事だな
流石に、護身武器も無しはキツイよ
バロータ軍はヤル気満々だし
ファイアーも、一応
レーザー機銃、ピンポイントバリア&パンチ、リトルロック式ミサイル
は標準装備してんだもんね
味方キャラの死亡シーンなのに劇場が笑いであふれたそうな
TV版でけっこう丁寧にフラグ立てて死んだのに劇場であの雑な撃墜だったからなw
緑の機体が好きで
柿崎応援してたガキの頃
急に落ちて「?」になったの思い出す
暫く、シビルのシティ7内闊歩や憑依でだれるけど
その後畳みかけるようにプロトデビルンの新キャラでるし
ドッカーさん加療から復帰、EF設立、SF設立など
イベント続くから、見所は多いよね
まあ、ホントの意味でのバルキリー戦は
ブルーゲイザーのシーンと言っていいけど
まずはΔを楽しむだけでいいと思うな、あとは興味があればでいいよ
マクロスシリーズのすごいところは、古い作品でも新しい作品でも、各々で個性が確立してて古いの見ても『古臭い』と思わないことだよな。
基礎が王道のスペースオペラだし
で、メカニックも現実の兵器然としてるから風化しない
今はΔみつつ初代見始めたところ
とりあえず今やってるシリーズみて気に入れば自然と他のシリーズもみるようになる
出来れば第一作目の『超時空要塞マクロス』は見ておいたほうがよいし、『マクロス7』も……
アニメ作品は言わなくても重要だけど、マクロスM3、マクロスVF-X、マクロスVF-X2、マクロス30のゲームシリーズも案外設定的に重要だったりするところが侮れないんだよな