これがマックスかハヤテのモデルっぽいな
ハヤテもジーナス家でミラージュと兄弟という説が美レゾン?
インメルマンって名前自体飛行機好きならピンとくるものだからね
インメルマンターンってのもその人があみだしたもの
フレイヤ・ヴィオン=フレイヤ・レーダー(ドイツの早期警戒レーダー)
美雲・ギンヌメール=ジョルジュ・ギンヌメール(フランスのエースパイロット)
カナメ・バッカニア=ブラックバーン バッカニア(イギリスの艦載攻撃機)
マキナ・中島=中島飛行機(日本の航空機メーカー 戦後は富士重工やマキタになった)
レイナ・プラウラー=プラウラー(アメリカの艦載電子戦機)
キース・エアロ・ウィンダミア=エアロ株式会社(日本の航空機組み立て・艤装メーカー)
ロイド・ブレーム=アエロ・ロイド航空(ドイツの航空会社)
テオ・ユッシラ=ユッシラ氏(航空機構造関連技術の発明家)
ザオ・ユッシラ=同上
ボーグ・コンファールト=BORG(日本のカメラレンズメーカーで航空機撮影にも使われる)
ハヤテ・インメルマン=マックス・インメルマン(ドイツのエースパイロット)&日本の四式戦闘機 「疾風」
ミラージュ・ファリーナ・ジーナス=ダッソー ミラージュ(フランスのデルタ翼戦闘機)
チャック・マスタング=ノースアメリカン マスタング(アメリカの傑作レシプロ戦闘機)
メッサー・イーフレフェルト=メッサーシュミット(ドイツの航空機、自動車メーカー)&ドイツ空軍エースパイロット ヘルベルト・イーレフェルト
アラド・メルダース=アラド・フルークツォイクヴェルケ(ドイツの航空機メーカー)&ドイツ空軍エースパイロット ヴェルナー・メルダース
アーネスト・ジョンソン=リチャード・ジョンソン(アメリカの著名なテストパイロット)
大変だなw毎回、ハヤテを見れば疾風、アラドやメッサー、マキナを見れば航空機メーカー、美雲を見ればエースパイロット、レイナを見れば電子戦航空機思いだすってのはw
メッサー → メッサーシュミット社(独)
ミラージュ → ミラージュⅢ(仏)
アラド→アラド社(独)
実在の戦闘機やメーカー名から付けてるのか?
そうよ
インメルマンやギンヌメール、メルダースにイーレフェルトは実在のエースパイロット達の名前から
この元ネタから
ハヤテ×マキナを推す声が高いんだよな
正直、ハヤテ的にも
フレイアは、運のいい歌手
ミラージュは、お堅い教官
みたいな、認識強そうだし
年が近くて、普通に話している
女性だとマキナとの会話が1番印象深いんだよな
まあ、マキナと話すハヤテを、微妙な表情で見つめるミラージュさん見ていると
居た堪れない気持ちになるが・・・。
フレイヤに関しては戦乙女(バルキリー・ワルキューレ・ヴァルキュリア)の一人のことでしょう
このバルキリー・フレイヤは猫の戦車を従えてる、でハヤテの猫アレルギー設定…意味あんのか無いのか
さらに言えばVF-31のペットネーム・ジークフリード、これはドラゴン退治をした英雄の名前、ドラケンは北欧の言葉でドラゴン
あとロイドはもうひとつメガネのフレームのひとつロイド・フレームもかかってる
ちなみにインメルマンはブルーマックス勲章とよばれる勲章の由来なんでマックスの機体カラーの元ネタでもある
そして初代もロイ・フォッカーというエースがいてこれもフォッカーという有名航空メーカー
ハヤテもそうなんだろうけどマックスの名前も
初代マクロスの時にマックス・インメルマンから名付けてるよ
愛称はブルー・マックスだし
その前のガンダムのシャアがレッドバロンのリヒトホーフェンがモデルなんで
じゃあこっちは、って感じだったんだろうな
あと1966年とかなり古いけど映画のブルー・マックスも面白いよ
チャックはチャック・イェーガー(世界で初めて音速を超えた米軍パイロット)から来てるのかな?
デルタ小隊でミラージュだけエースの名前が入ってないのは才能がないことの暗示かジーナスエースの名だろってことなのか
バッカニアは『エリア88』でも登場した英国艦載機……劇中じゃ対艦ミサイル直撃コースに割り込んで空母エリア88を死守したからなぁ……。
ミラージュはVF-5000 スターミラージュもあるんですよ。この機種はマクロスダイマナイト7で初登場したVF-1の後継機の一つ。