1: マクロスまとめ 2016/10/07 21:44:18
スウェーデン戦闘機スレ

2: マクロスまとめ
ベムスター?
3: マクロスまとめ
ダブルデルタの代名詞
4: マクロスまとめ
ダッソー好きだよ
5: マクロスまとめ
グリペンEは戦闘行動半径も大幅に拡大していい感じだ

6: マクロスまとめ
ドラケンかっこいい
7: マクロスまとめ
FS-2020案はどうなるのか

8: マクロスまとめ
これグリペンの後継?
9: マクロスまとめ
>これグリペンの後継?
の案だな
今んところグリペンCの後継機はグリペンEだが
10: マクロスまとめ
>今んところグリペンCの後継機はグリペンEだが
置き換わって余ったC型はどっかに輸出したりするのかな
中古なら値段も更に下がるから欲しい国多そう
11: マクロスまとめ
C/D 型はE/F型の開発で得られた技術を生かしてplusとしてアップグレードして使う予定
12: マクロスまとめ
>FS-2020案はどうなるのか
あまり格好良くないな
13: マクロスまとめ
模型にするとさらに

14: マクロスまとめ
タルルン!

15: マクロスまとめ
トゥンナンフォルムが可愛いよね
16: マクロスまとめ
ビゲンは美しい

17: マクロスまとめ
美しい

18: マクロスまとめ
ただただ美しい

19: マクロスまとめ
>ただただ美しい

20: マクロスまとめ
エリア88での印象が強い
21: マクロスまとめ
外見だけならダントツでこれ

22: マクロスまとめ
しかし不思議だ
人口700万くらいの国がどうやって
米ソにも比肩し得る戦闘機を作れたんだろうか?
イギリスでさえ単独開発はあきらめたのに
やっぱり、第二次大戦の敗戦で逃げてきたドイツ人技師が
たくさんいたって事なんだろうか?
23: マクロスまとめ
単純に環境が整備されてるってのがでかいみたいね
先進的な教育システムで優秀な学生を沢山育てて
大学と企業とか軍のパイプも太い
その分税金も高い
24: マクロスまとめ
スウェーデンの戦闘機はガワこそ独自開発だけど
エンジンやレーダー、兵装なんかもほとんど外国製がベース
何でもかんでも独自開発にこだわらないのが良いんじゃないかと思う
25: マクロスまとめ
この辺は欧米の間を中立国って立場をうまく使って立ち回った結果やね
昨今は技術よりも交渉上手って印象だ
26: マクロスまとめ
>人口700万くらいの国がどうやって
>米ソにも比肩し得る戦闘機を作れたんだろうか?
迎撃特化の絶対殺すマンだから
27: マクロスまとめ
そうかな
多目的性能をかなり重視してるように思えるけど
28: マクロスまとめ
フィンランドが頑張らなきゃ死んでた国なのに何言ってんの
29: マクロスまとめ
ドラケンとビゲンの退役の時期ってそんなに差は無いんだな
30: マクロスまとめ
ドラケンの画像がオーストリアばかりなので自国のを

31: マクロスまとめ
スウェーデンが単独開発出来てたのは第3世代までだね
グリペン以降は他所と共同開発かライセンス生産した部品を組み合わせてる
32: マクロスまとめ
33: マクロスまとめ
34: マクロスまとめ
テレビでは福祉国家とばかり宣伝され
武装中立国家だということがスル―される

35: マクロスまとめ
スウェーデンの戦闘機は先進国による迂回輸出だよ
先進国は自国で作ると性能やコストで採算の合わない機体を部品毎に売ることで利益を出してる
36: マクロスまとめ
フォースゲートオープン!、フォースゲートオープン!

37: マクロスまとめ
>フォースゲートオープン!、フォースゲートオープン! 
38: マクロスまとめ
スウェーデンは政治的にもうまくやってるよ
グリペン開発計画のときも、ギャレットとボルボが民間ビジネスジェットエンジンを改造した戦闘機用エンジンを自前で作ってる
世界での一線級エンジンと比較したら明らかに見劣りする代物だが、それをチラつかせることで見事F404の導入・改造権を手に入れた
で、そのエンジンは台湾のF-CK-1チンクォのエンジンとして採用された
39: マクロスまとめ
40: マクロスまとめ
ランセン綺麗な形してるよね
トゥンナンの次がこれとは
41: マクロスまとめ
SAAB!

42: マクロスまとめ
ドローンに落とさまくる未来
43: マクロスまとめ
お約束

44: マクロスまとめ
これを待ってた
45: マクロスまとめ
>お約束

46: マクロスまとめ
>お約束 
47: マクロスまとめ
ドラケンってなんか地下格納庫から地上へ上昇させて出撃しそうだな
48: マクロスまとめ
カナードは絶対必要という強い意思を感じる
49: マクロスまとめ
高速道路から上がったりするしSTOL性と関係あるんかね?
50: マクロスまとめ
着陸時に全力エアブレーキとして使用する

51: マクロスまとめ
>カナードは絶対必要という強い意思を感じる
>高速道路から上がったりするしSTOL性と関係あるんかね?
F-35「え?」
52: マクロスまとめ
深く考えずに戦闘機を貼っていく

53: マクロスまとめ
>深く考えずに戦闘機を貼っていく 
54: マクロスまとめ
55: マクロスまとめ
56: マクロスまとめ
揃い踏み

57: マクロスまとめ
58: マクロスまとめ
よくここまでインテグレートの許可得たなっていう

59: マクロスまとめ
輸出型グリペンもこれ全部積めるのかな
ミサイル作ってる国と仲悪かったら駄目なのかな
62: マクロスまとめ
スレ画別カット

63: マクロスまとめ
ヤクトビゲンとかもう名前からしてカッコよすぎる
64: マクロスまとめ
スェーデンと言えば秘密基地

65: マクロスまとめ
エースコンバットの世界だよなあ
66: マクロスまとめ
大半はこんな簡素なバンカーなんだけどね

67: マクロスまとめ
冷戦期の緊張感が伝わる
68: マクロスまとめ
69: マクロスまとめ
70: マクロスまとめ
71: マクロスまとめ
スウェーデンというかサーブは双発嫌いなん?
72: マクロスまとめ
迎撃能力に振ってるからじゃないかな
73: マクロスまとめ
F404系が優秀すぎるこれに尽きる
単発の方がターンアラウンドタイムが短いってのもあるからスウェーデン的には単発が正義
74: マクロスまとめ
双発にする必要性が薄いだけでは
75: マクロスまとめ
俺もそれが気になった
自社製の戦闘機って単発ばかりなような
76: マクロスまとめ
大型機を作らないので、単発で十分なのだろう
77: マクロスまとめ

78: マクロスまとめ

79: マクロスまとめ
なんかほかじゃあんま見ないタイプの国籍マークだけど顔見たいで和む

80: マクロスまとめ
w
w w
81: マクロスまとめ
逆さまだった
82: マクロスまとめ
模型やら小型版作ってとりあえず飛ばしてみるって開発の仕方をしてる印象がある
83: マクロスまとめ
リルリルドラケンとか可愛いよね
84: マクロスまとめ
でかい翼面積が記念機にはいいのか結構ある

85: マクロスまとめ
本家にも増してSFチックというか
昭和のブリキ玩具風というか

86: マクロスまとめ
ドラケン作る時の実験機だっけ
87: マクロスまとめ
機首からインテークにかけての形状はいろいろ工夫してたらしいな
小型の試作機リルドラケンも2種あるし

88: マクロスまとめ
人口1000万人に満たないのにたいしたもんだ
89: マクロスまとめ
ドラケンなんてマイナー機が日本で大人気なのは
大体この人のおかげ

90: マクロスまとめ
エリ8なんて最近過ぎて

91: マクロスまとめ
アメリカ機なんてメジャー過ぎてちょっと…
という人に受けるんだよな
何かエロゲでもグリペン主役のやつなかったっけ

92: マクロスまとめ
この間変形するようにもなったな
93: マクロスまとめ
「群青の空を越えて」だな
サーブに連絡とったらグリペンの分厚い資料が送付されてきたとかなんとか
94: マクロスまとめ
>本家にも増してSFチックというか 本家のはっちゃけぶりもなかなか

95: マクロスまとめ
サーブのデルタ翼トリオ並べるともう何かのSFにしか見えん
派手カラーなのが混ざってると尚更

96: マクロスまとめ
裏表がよく判らないヤツ

97: マクロスまとめ
98: マクロスまとめ
ラノベまで

マクロスΔとは直接関係無いですが、ドラケンⅢに繋がるネタとして面白かったのでまとめてみました。写真みているだけでもかっこよくて惚れ惚れします。
エリ8からだったな。ガキだったけど少ない小遣いから捻出して航空機の雑誌とか買ってたんだけど、ほとんど載ってるのはアメリカ製の機体ばかりだった。ところがエリ8にいきなりスウェーデン、サーブ?のドラケンが出てきてそのカッコ良さにしびれたもの。
最初はクフィルとかもなんじゃこりゃだったものね。
この作中に登場する戦闘機は殆ど冷戦中に登場した機種で作者も“もう少し続いていたらB-2を出していた”と言うほど。終いにはエンタープライス型原子力空母まで出て来るからな。
思えば風間真も涼子一筋の純愛だったね。
新谷かおる氏もわりと少女漫画っぽい趣向が、奥様の影響も有るだろうけど。
新谷かおるってキャプテンハーロックのヤッタランのモデルになった人だっけ?
たしかそう。
そういえば「ふたり鷹」の最後とか見ると、これもマクロスでいう劇中劇っぽくておもろい。
ですな、ヤッタランがプラモ作りまくっているのはモデルがそうだったからw
新谷先生はふたり鷹にかぎらずスターシステム(キャラクターの使いまわし)使ってますから。ご夫婦で。
八百屋とかのような家庭内製作商売だとかつて言われていたからなw
それにお互いの作品にも得意分野で手伝っている(新谷先生がカメラとかバイクのようなメカモノ部分、かよの先生が女性キャラ部分など)
この方の戦争モノとモータースポーツモノは“外れ”が無い。
適度にリアルでいて、漫画として笑わせるところは笑わせ、泣けるところは泣ける。砂漠空母とかトンデモメカが出てきたり、メーカーも驚く二輪駆動バイクが出てきたりもする。
ただ今見ると、やたら大富豪とかとかかわりが出来たりして、バブル時代っぽいなとも思うな。最後の頃の真なんか、ほとんどわらしべ長者かいな?と思うほど
(W
エアレース物こけたけど…w
そりゃあ日本人のオメエラには高度過ぎたからな……
エアレース物で漫画の成功例無いからな。
航空路ぎっちりの日本のお空にエアレースはご縁がなさすぎる。
そりゃ飛行機使う大会で知名度あるのって「鳥人間コンテスト」しかないからコケるのは当たり前。
エアレース物の漫画は誰が描いても大概こけてるw
日本人にあまり縁がないのがどうしてもな
ちなみに新谷先生でもインディは知名度が低いせいかこれもこけてるw
エアレースもインディ500も日本人チャンプが出てきたからなぁ……まあエアレースなら『マクロス.ザ.ライド』もあるし
QUEEN1313(宇宙戦争物)とバランサー(傭兵もの)は半分コケてるぞw
まあバランサーはいろいろゴタゴタもあったせいで後半忍者ものになっていたがw
ふと感じたけどマクロスやガンダム含むロボアニメやミリタリーエンタメで
キャラや心情シーンが少女漫画よりが多いのは勿論女性層狙いもあるんだろうけど
やはり新谷先生の影響が大きいのかなと思ったりする
メッサー君、対面のガン(?)ショットでやられるとかエリ8っぽいな。
HOGK(ヘッドオンガンキル)はジャウストにも似た一騎打ち感があるから、エリ8以前からいろんな飛行機物で重要なシーンになってるよね
現実的には単なる運任せなのでドッグファイトの結末がHOGKだとゲンナリするけどw
新谷かおる作品で双子の兄弟による正対戦の短編漫画がありますよ
そういえば、マクロス7の「オペレーション・スターゲイザー」など、険しい渓谷の間を戦闘機で抜けていくっていう類のミッションは、やっぱりエリ8の「オペレーション・タイトロープ」が元ネタなんでしょうかね。
タイトロープはエースコンバット・シリーズの常連マップですしな・・
(A-10で壁にぶち当たったことあるが・・orz)
そういや種でもやってましたね
SWでもあったから、どれが元ネタうんぬんより一つの定番と言えるんじゃね?
恐らくは……SEEDではインパルスの特性を生かした数少ない見せ場ですね
チェストフライヤーとかどうやって飛んでいるのか謎過ぎてギャグにもなっていなかった場面ですな・・
洞窟抜けるシーンなんて「あれどう考えてもあんな狭い空間通ったら空気抵抗なんかで墜落するだろ」と見てたわ
めちゃくちゃ古いのにステルス機で通りそうな形だなーと思ってたからドラケン3がダイバータ·レス·インテークにしてるの見た時面白い気分になった
ダブルデルタとかの技術面はドイツの資料によるものだっていう話を聞きましたな。
サーブ社は乗用車も手掛けていたけどGM傘下になって2016年に乗用車部門は廃止、スカニアとして中型/大型/トラクターヘット及びバスのみ、日本には2008年に日野スカニアとして初進出。今はスカニアジャパンとして大型/トラクターヘットに二階建て観光バスと連結バスを展開中で本国工場で生産される商品の9割以上が輸出向け。
(グリフォンのロゴマークがトレードマークですね)
戦闘機の他にもターボブロップ中型旅客機“サーブ340”を手掛けエアコミューターや北海道エアシステムに国交省(航空局&海保)が導入するもエンブラエルやボンバルディアの登場でこの部門も撤退。なおこの機種の発展型でもあるサーブ2000は2000AEW&Cとしてパキスタン軍が投入。
練習機も手掛けてますね。
『エリア88』でドラケン、『群青の空を越えて』でグリペンを知った人も多いが最近はラノベの『ガーリーエアフォース』のメインヒロイン(アニマと言う人ではない設定)として登場してます。
まーたウィキペディア丸写ししてる
インターネットが使えるのはキミだけじゃないよ
けどウィキすら見ずにコメントしている人って多いよな・・・。
ガーリー・エアフォース、アニメは悪くなかった・・・
まあ超人気作になるほどの山谷無い部分だったけども
ドラケンは運動性はだい3世代ダントツで高いけど反面不安定な機体をFBWなしの腕だけで操らないといけないとんでもなくピーキーな機体
まるでYF-19みたいな奴である
風間 シン(『エリア88』の主役)もとんでもない機体を買ったんですね、マッコイ爺さんも何処で仕入れたのコレ(汗つ……その反面極限状態でも難なく運用出来ちゃうのがサーブ社の戦闘機のセールスポイントでその気になればグリペンの艦載機仕様もできちゃうかもよ。
ドラケンと同時代ってF-104(運動性問題外)とかライトニング(上昇力以外はぱっとしない)というピーキー軍団・・・
ちなみにグリペン艦載型は開発中(インドとかブラジルあたりが狙い目らしい)
その未亡人製造機の異名を持つピーキーな104とドラケンがモチーフな機体を採用するウィンダミア…
まって、スターファイターちゃんは悪くないの
低空での運動性の悪い迎撃戦闘機をパワーがあるからって対地攻撃に使おうとした西ドイツ軍が悪いの
まあ初期型の射出座席が下に撃ち出される方式だったのはどうかと思うが・・・
パワーに関してはF4ファントムⅡにも使われた名機J79だもんな。
でもF4にエンジン取られてF104の引退が早まった様なイメージが有り。
ともあれ翼面加重高すぎじゃ。
主翼を薄くしたんでうっかり触ると手が切れるって言う機体もなあ…
みんなエリ8大好きなのねw
自分もシンがドラケンを希望して、マッコイじいさんがあっちこっちからパーツ集めて調達するってエピソードが大好きで。
「わかんねえなあ! どうしてそんな中古の機体を金かけて……ねえ……性能的には今の一線機より劣るのに……」
「あははァ……アメリカのデコレーションプレーンに乗りなれたおまえさんにゃ、こいつのよさはわからんよ」
バルキリーのカタログスペックだけ見て機体の優劣を語る皆さんには、このミッキーとチャーリーの会話から始まるエピソードを、是非ご一読いただきたい。
解る、自分もそれでドラケンからグリペンへのスウェーデンサーブシリーズの戦闘機にずっぽりはまったなあ
マクロスΔや上に出てる群青、ガーリーもそうだけどエリア88の日本のサブカルに与えてる影響は絶大過ぎる
やあ、ご同輩w
でも流麗な美しさではドラケンが至高。
そりゃあ今の制作陣はストライク世代だしな……同じ戦闘機モノなら『ファントム無頼』も有名。
あの二人GATEにも特別出演してたなw
680ナンバーはさすがにダメだった模様
エリ8ドラケンには期待した反面ガッカリもさせられた
ロクに活躍しないうちに乗り捨てられた日には地団駄踏んだもんさね・・・
あれは自分もちょっとしょんぼりしましたw
あれは自分もちょっとしょんぼりしましたw
でもまあ、最新鋭のX-29も似たようなもんだったねw
ドラケン撃墜されてから二人羽織だっけか?あれちょっとゼントラ服着たマックス機にも通じる気がする。(バレるわって意味で)
X-29は、あんなもん実戦で使えるかい。
ま、そのへんはフィクションですがな。
マクロスのまとめサイトで
ウルトラホーク見れるとは思っていなかった
惚れ惚れする戦闘機達だな
こいつもSV262も要撃機なんだよな。
拠点防衛が本来の使い方。
みんなエリア88に詳しいな(笑)。
最後主人公が記憶喪失になって、裏切った親友が死んで、その親友の妻になってたヒロインが親友の子供産んだ事しか覚えていない。
オイ、どっかから新谷先生の没シナリオ(モンテ・クリスト伯原型)に入り込んでるぞw
子供産んだのはジュリオラ
ちなみにヒロインのお腹の子は主人公の子供だが、当人記憶失なっているのでもめないか?とは読者の弁
Amazing tһings hеre. I am veryy satisfied to peer your post.
Ƭhank y᧐u a lоt and I’m taking a ⅼooк ahead too contact you.
Will you kindly drop me a e-mail?