すまん、シティ艦をバックで責め立ててるAV男優的な勇姿が真っ先に脳裏に……
そりゃあ、あれだけモッコリしてればな…
どっちの方が戦闘力高いのかね?
描写を見る限り、クォーターのほうが強そう
まぁ戦闘力重視で小型高機動化したクォーターがそこらで劣ったら、それはそれで問題だが
どっちもマクロスキャノンの発射シーンの迫力には欠けた気がした
いや、クォーターの方は充分じゃない?エリシオンの方は迫力ねーけど…
ラグナ海上戦闘シーンのCGは頑張ったと思うがな…
クォーターのキャノンのサイズもクォーターだし
最終決戦でも、敵側のバトル級に主砲が吹っ飛ばされて、とどめに出したのはマクロスアタックのほうだからね
クォーターは小さいからあんなもんなのかな
エリシオンのがショボく感じたのはバトル7が最初に砲撃した時のイメージが自分には残ってるせいもある
下から見上げるシーンはむしろ800㍍級以上の迫力だった
そういや何か有ったなそんなのが…
アイテールとヘーメラーが独立して空母として使える辺りじゃない?
アイテールやヘーメラーが更に単独で強攻型に変型できるとかだったらもっと面白かったんだが
あれ?クォーターも分離出来る!って設定無かった?
出来るね
小説版ではそれで難局を打開している
マトリョーシカのごとくそれぞれの腕から段々と小さくなっていくマクロスが・・・
格納スペース無くなっちゃうw
もちろん結果はクロスカウンターで
前スレでクォーターとエリシオンどっちが強い?って議論あったけど、
時系列的にはΔはFの後だけど、
クォーターのほうがエリシオンより新しいモデルなんじゃね?
ラグナにあったアイランドが30年も動いてないって設定だったので、
エリシオンも同じとは言わないまでも実は20年以上に開発された
モデルだった、というのはあり得る
エリシオンのほうが古いモデルだと思う根拠は2つ
まず、何度かいわれてるようにマクロスキャノンの威力がしょぼい
クォーターのマクロスキャノンはTV版でバジュラの大型母艦を、
小さい艦サイズには不釣り合いなほどの威力で一発で吹っ飛ばしているのに
エリシオンのはプロトカルチャーの大型艦を少し傷つけただけ
もう一つはピンポイントバリヤー
クォーターは強攻型の前面という広範囲を丸ごと覆うバリヤーを展開できてたのに
エリシオンのは最終話を見る限り初代マクロスのバリヤーから進歩してないレベル
俺が思うに、建造コストと資材の削減の目的で小型サイズのマクロスを
設計しようという動きがあり、まずできたのがエリシオンのタイプ
それが使い勝手がよかったので味を占め、より小型化と機動力アップに特化したのが
クォーターのタイプ
ただしクォーターの機動力が必要とされる局面は限られるのと、
クォーターは小さすぎて艦載機の搭載数が少ない
それでほどほどの機動性と、満足できる搭載数を満たしたエリシオンのタイプが
辺境の支部レベルでは便利だ、ってことだと思う
エリシオンは古すぎて使えないということではなく、20年以上も生産が続いてる
ロングセラーという立ち位置では。
設定資料とか出ないと分からないが
新マクロス級初期のアイランド船はサイズ小さいしシェルも無いんだが?
シェルが無いのは知ってるよ7でしつこく流れていたからね
小さいと言っても7の物よりやや小ぶりだろ1のアイランドは
ラグナの移民船団の護衛艦だったのが、移民開始後、ケイオスに払い下げられた可能性もあるでしょうね。
それだったらラグナのアイランドと普通に前に巡航形態で接続可能だったんじゃないか?
わざわざあんな変な繋ぎ方せんでも……
漂流回に脱出時に壊れて云々言ってるが?
クォーターと同時期に建造されたマクロスハーフ級なんじゃあない?
新マクロス級のだいたい半分ぐらいだし

マクロスエリシオン26話GIF動画
最終回のピンポイントバリアフル活用でデブリ帯突破するシーンカッコ良すぎる。
クォーターの方が強いんじゃね?
メタ的に言えば、Fテレビ版のクォーター級はいわゆる主人公補正的なものが強すぎただけでは?劇場版ではブリッジの窓壊されたり煙上げながらアイランド船に墜落する描写入れられたけど。
むしろ、エリシオン級で従来の満身創痍になるマクロス路線に戻した感じがするし、演出的に戦闘を重ねるごとにボロボロになっていくこっちの方が面白かった。
これかな?劇中劇だし演出意図から強さのの上下はあるだろうから描写だけでは参考にはならんと思う
ま、バトル級の砲艦と同レベルのサイズで同じような威力の砲撃を連射とか高機動かけながらの砲撃とかできるわけもないしな。
バトル級の砲艦は単体だと単発だっけか。
そういえばバトル13がマクロスキャノン連射したから、相手がすごく驚いてたよね。
普通はできないんだろう
13話ではワルキューレを守るために、マクロスFの劇場版で、クォーター級では燃え尽きるから危険と言われてアイランド船の瓦礫でなんとか実行した「急角度での大気圏降下」を追加装備なしでやってのけてるな。
しかも、降下直後で排熱もそこそこの状態にもかかわらず、
バリア全開にして敵の砲撃からの盾になってるし・・・・
(そのあとの海への潜水でオーバーヒートを解消したんかな?)
それだけじゃなくて潜水するときに巻き上げた海水の霧でビームの威力も軽減されてるよなきっと。流石です艦長
>>新マクロス級の大体半分
それだとSDF-1の倍以上の大きさになるがよろしいか
そんなツッコミ入れなくても新マクロス級のバトル級の大体半分くらいって理解出来ると思いますが?
植民惑星の防衛を担当するためのマクロス型の改修艦なんじゃないかと。
艦隊指揮能力とある程度までの長期戦闘に耐えられるだけのタフさを持ちわせて維持管理がしやすくなるようにサイズダウン設計にしたんじゃないかと。
ヘーメラーとアイテールは能力向上のためにエリュシオンよりもずっと後に設計建造されてドッキングさせたんじゃないだろうか。
メガネが「マクロス級まで投入してきたか」とか言ってた気がするから
時代遅れの旧型ではなくて、そこそこ現役で恐れられる艦種なんだろうなと推測
エリシオンが新マクロス級移民船のバトル艦の試作艦をベースに改修されているかも……準同型艦なら多少はサイズが異なるかもしれないし。
エリュシオンは艦体構成から見て既存のマクロス級の焼き直しっぽい(本体+支援空母2隻構成)
バトル級だと構成が本体(ステルス空母)+砲艦ですからな。
バトル・フロンティアは指揮空母1隻(胴体)、空母2隻(両腕)、突撃戦艦2隻(両脚)、重砲撃艦1隻(主砲)の6隻で構成
マクロス・クォーターは巡洋艦1隻(胴体)、空母1隻(左腕)、砲艦3隻(右腕(主砲)、両脚)の5隻で構成
初代以降のマクロス級は1隻で1艦隊としても運用出来る艦艇のようですからエリシオンも3隻だけではないんでしょうねぇ~。
まぁ、両方の戦いぶりを見てると小柄で機動力のあるクォーターだろうな
同じ指揮管制能力持ちでも小規模艦隊担当のクォーターと惑星守護部隊管制のできるエリュシオンじゃ用途が違うからねえ。
真正面に立って敵に突っ込んでいける指揮艦とかマクロス級自体が変なのだけどもw
マクロスそのものに機動性を持たせるよりはヴァルキリーを増やした方がいいような気もする
戦闘能力と直接的に結びつかないこと、例えばケイネスでは複数の惑星の警護の基地としてのエリシオンのサイズが使いやすいとか
SMSでは少数精鋭の運用を考えてクォーターを使う場面が多いんですとか
そういう企業体質の違いがマクロスの大きさの違いなんじゃないかな
第一次星間戦争で地球人口が二桁減って人材不足ですから……イサムだってフォッカー勲章を三回授与されて三回剥奪されても2040年現在まで正規軍に居たんだから……かといってゴーストバードはシャロンアップル事件で酷い目に遭っている。
何よりもバジュラの様な宇宙生物から逸れゼントラーディとの戦闘を想定すればマクロスの機動性向上は動きはある。
兄ちゃん、イサム君はさらに三回受賞と剥奪を繰り返して合計六回なんだよ・・・
ロイ・フォッカー勲章をポーカーのチップにして賭けるのが彼の道楽なんだそうでw
実はガンシップを外されてヘーメラーに重量子砲を一門だけ搭載して運用されていたとかいうのはどうだろう。クォーターのは小型とは言え三連ガトリング方式だったようだし、威力はエリシオンの方が劣るとか。
クォーターのマクロスキャノンはバトル級と同等の威力とありますがエリシオンのはとくに言及されていませんからどうなんでしょう?Dr.チバに質問出来ればいいんですけど。苦笑。
移民船団が銀河の中心か辺境、どちらかに向かうかで変わる気がする。
アニメに文句は言わない主義だが言わせてもらう。
材料足りてるんか?
マクロスクウォータを両腕にドッキングできるマクロス出てきたら面白そう。
Ⅱで似たコンセプトのマクロス級が出てくる。
ああ、アルカディア号とヤマトくっつけた・・(それダイコンフィルムやないか)