530: マクロスまとめ 2016/09/11(日) 23:36:55.56
ヒロシ「脚部ユニット外した」って、脚部ユニットってエンジン入ってるんじゃないのか?
540: マクロスまとめ 2016/09/11(日) 23:38:53.31
>>530
VF-21とYF-21はエンジンと脚が別物
クァドラン系ヴァルキリーと言った方がいいか
VF-21とYF-21はエンジンと脚が別物
クァドラン系ヴァルキリーと言った方がいいか
546: マクロスまとめ 2016/09/11(日) 23:39:37.08
VF-22とYF-21だった
541: マクロスまとめ 2016/09/11(日) 23:38:55.19
>>530
ガルドがゴーストに特攻する時手足切り離したから飛べるんでしょう
ガルドがゴーストに特攻する時手足切り離したから飛べるんでしょう
545: マクロスまとめ 2016/09/11(日) 23:39:32.98
>>530
YF-21の系列の機体は足とエンジンは別
四肢が無くてもファイターとしては動く
YF-21の系列の機体は足とエンジンは別
四肢が無くてもファイターとしては動く
547: マクロスまとめ 2016/09/11(日) 23:39:41.47
>>530
vf-21は胸だな。
vf-21は胸だな。
574: マクロスまとめ 2016/09/11(日) 23:46:31.28
>>530
VFー22のエンジンは背部。バトロイド時の腕部と脚部はファイター時には格納される。なので変形しないのならデッドウェイトにしかならない
更に言えばVFー22にも腕部と脚部をパージするリミッターカットモードは時間制限付きで搭載されてたりする
560: マクロスまとめ 2016/09/11(日) 23:42:20.78
脚部がエンジンユニットでない、というのが新鮮だったYF-21
バトロイド形態はクソダサいと今でも思ってるが、ファイター形態は全VFでも最高の格好良さ
バトロイド形態はクソダサいと今でも思ってるが、ファイター形態は全VFでも最高の格好良さ
568: マクロスまとめ 2016/09/11(日) 23:44:12.11
>>560
YF-23(実機)ベースでバトロイドをクァドランにまとめた傑作だよアレは
YF-23(実機)ベースでバトロイドをクァドランにまとめた傑作だよアレは
569: マクロスまとめ 2016/09/11(日) 23:45:09.99
マジレスすると脚部って降着装置(転輪、脚部)じゃないかしら
571: マクロスまとめ 2016/09/11(日) 23:45:57.58
>>569
VFの脚部ってモロに「足」だよね?
VFの脚部ってモロに「足」だよね?
585: マクロスまとめ 2016/09/11(日) 23:49:45.57
>>571
うんや降着装置の脚部
うんや降着装置の脚部
586: マクロスまとめ 2016/09/11(日) 23:50:37.32
>>585
詳しい方々がVF-22の解説文書いてくれてるよ?
詳しい方々がVF-22の解説文書いてくれてるよ?
607: マクロスまとめ 2016/09/11(日) 23:59:37.23
>>586
解説見つけられんかったがつまりランディングギアのベイまで潰せる設計なのかマクロスは
そうならよくできてるな
解説見つけられんかったがつまりランディングギアのベイまで潰せる設計なのかマクロスは
そうならよくできてるな
641: マクロスまとめ 2016/09/12(月) 00:12:55.75
>>569
脚なんて飾りです。偉い人には判らんのです?
脚なんて飾りです。偉い人には判らんのです?
649: マクロスまとめ 2016/09/12(月) 00:17:58.60
とりあえずVF-22がCGで動いただけで満足
イプシロン財団がラスボスルートは劇場版ですかね
イプシロン財団がラスボスルートは劇場版ですかね

バルキリーで唯一の脚部エンジンじゃないのがウリだからな
YF-21系列は、新技術やゼントラーディ系魔改造バルキリーだからねぇ……手足パージしてリミッター解放で無人機と命がけで張り合えるex-ギアシステム導入以前の最強機体の一角だからな。
重力制御のためにクアドランに似せる必要さえなければ手足は必要なかった可能性がw
そんなことよりあんなところに押し込まれて生身で高高度に連れて行かれるワルキューレ
呼吸とかエンジンの熱とか轟音とかトンデモナイ事になってる筈だがw
慌てるな……マキナがチェックしているからな。問題無しと思ったんでしょう。ノベライズ版で詳細が出ると思うよ。まあ商売人のベルガーが万が一の場合に脱出用に用意していたと解釈すれば納得する。
お前いつもトンチキな事言ってるな
マジレスするとバルキリーは可変機構とペイロードを犠牲にして用心輸送機に改造できる。
首から下は万能エロスーツ着てるし
正解は「いつもの見えないヘルメットを被ってるから」だよきっと
ウィンダミアが22を動態保存してるのもオカシイけど、ベルガーが一晩で大改造ってジャンプ漫画やラノベレベルだよなぁ
ベルガーがやったのは再調整
なんとか動けるレベルでしかなかったものをまともに飛べるように調整してそのついでに脚部外して砲弾積んでる。
マキナのメカの知識は可也の範囲だ、マルチドローンの調整から整備にVF-31の整備やら。マキナの胸ばかり見ている奴が言うセリフだな。
メカの知識だけで一瞬でなんでも解決
「天才」の拡大解釈はすでに使われてるから「神さま」とでも呼ぶか
ガウォークでは脚のダクトにエンジン排気をバイパスしてホバーするってのはある意味現実のVTOL機の方式の違いに似てる
なんというか発想の相違みたいな感覚が
あれ?エンジン部分がスライドしてメイン推力は下向きに偏向されたメインエンジンの推力だったはず?
マスターファイルシリーズを見ると要人救出/脱出用に“VC-19V VIPカリバー”と言う機種もあるからな……VF-22系にこの様なカスタム機も出てもおかしくないし……。」
マスターファイルって一応、非公式って断りを入れてるけど、どの辺まで参照できるんすかね。
そこはファン其々の解釈で……極端な例になるとYF-24を制式採用した移民船団があってもおかしくない訳で……
公式の方で使えそうなら持っていくネタの本だしなあ
全方位バリアー張ってシェルターに突っ込み、人員11名まで詰め込んで逃げるための無可変バルキリー・・・
CGモデルを作ってるってことはライトさんの話でもう一回飛んでるとこ見られるかも?
アラド隊長はカナメさん達をあんな所に乗せてる以上無茶な挙動は出来なかっただろうし
回想なら心置きなく暴れられそう
YF-21を20周年記念映像で3DCGモデル作ってるから、その改造でしょ。
あと2話しかないしイプシロン財団や胡散臭い統合の設定は今後のマクロスに持ち越しかな…
テレビ版Fの時にグレイスの裏側に居たギャラクシー船団の電脳貴族が劇場版Fでラスボスになったりしてるし、劇場版制作があるならレディMを含めそっちで出る可能性も
Δ終わらせて別シリーズで続編って確かにありそうだわ
寧ろ詳細はノベライズ版で言うパターンもあるしなぁ……まあノベライズ板になると過去に発表されたシナリオのキャラが出て来るから初心者にはキツいかもしれませんね。
そうですね。
自分もFシリーズ読んでたとき、フォッカーって誰と思っていたら後ほどやったことがないVF-Xからのキャラクターだったからビックリしましたよ。
今回の奴だと30が1番絡んで来るように見えるけどどうなるデスカね?
エンジンは背中の大きなフェアリングの中に在って、ガウォークの時のホバーの排気はインテークからの気流を一部逃がしてスリットから排出してる。エンジンが機体軸線より高い位置にあるので排気ダクトをノズルの位置まで下方に曲げている。
YF-19とYF-21を合体させると、エウレカセブンの月光号になるのは秘密だ(笑)
なるほど、足が無いならファイター状態で不時着するしか無かったわけだ。
ちょっともったいないけどな。
一応スラスターを使うって手もあるが被弾して時間もなかったからぎりぎりまで踏ん張っての不時着に持って行ったんじゃないかと。
足外してフタ閉めれば確かに人乗れるなぁ
で、ワルキューレ下ろすときはフタをぱかっと開ければいいと
乗れるけど爆弾層に使ったりするスペースでもあり、真上にエンジン様が置いてあるというえっらい状況でもあるw
胴体着陸したらあの蓋開けないよなぁ
空中で降ろしてるんだから問題無い。
空いた脚部ユニットの中にアイドル達が入るとか誰が想像出来た事やら。
VF-22のマスターファイルはウィンダミア人にとって禁書なんだろうな。